小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
みんなの、イベントのお知らせ♪
- 2010/01/29 (Fri) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、蟻さんの工房へおじゃましました。
これは今、制作中のウェディング・ドレス。
ミニで、素敵ーー!!!
モデルをやっていたという、バービー人形のような花嫁さんが着るんですって。モデルさんのスタイル、憧れますねーー。
モデル体型でも、そうでなくても!「私も、ぜひオリジナルのドレスを♪」という方、お気軽に蟻さんにご相談くださいね。年齢、体型問わず、素敵な一着を作ってくださいますよ。
で、そんな才能あふれる西條美子さんと、私、佐藤侑子がおこがましくも、一緒にイベントをさせていただくことになりました!
ご存じの方もいらっしゃるでしょうか~。月に1回、“クラブ”と呼ばれる音楽スペースでアートを楽しんでいただくという「andon(アンドン)」というイベントです。
今回の「てくり」さんでも、紹介されていたイベントです。
2月の18日木曜日、夜の9時からです。
遅い時間のスタートになりますが、お仕事帰りとか、食事した帰りにとか…ちょっとのぞいていただけるような、気軽な雰囲気です。
普段、クラブには行かないなぁ…という方も、この機会にふらりと寄ってみてください!ねっ。
どんな、催しをするかというと…
フランスの小説を元にした「うたかたの日々」という、岡崎京子さんの漫画がありまして。とても華やかで、でも最後はちょっと悲しい恋の話なんですが、そのメインとなるシーンを再現してみようと。
西條さんが布、私が花を担当して、会場をつくります。
みなさんのご協力を仰いで、映像も使ってみる…予定!
作っている私たち自身が、「どんなものが出来上がるのか?!!」と、未知で、楽しみです!!
みなさんに見てもらって、面白いと思ってもらえるものを…と思っていますので、お時間いい方、ぜひいらしてくださいね♪
で、裕美子さんも、2月に風呂敷講座やります!
つなぎ温泉のおかみさん達で開催しているイベノト「温泉日帰りdeカルチャー」の、第3弾です。
憧れの旅館、「四季亭」さんでお昼と、入浴と、風呂敷講座がついて¥4,000!しかも、県民会館発着で、送迎バスもでます!
2月24日水曜日、定員は40名ですので、気になる方はお早めにお申し込みください。
お問い合わせ・申し込みは、つなぎ温泉観光協会まで。電話→019-689-2109
風呂敷の使い方を覚えて、お風呂にも入って、ゆったりプチ贅沢な一日。たまにはそんな一日も、良いですよね~♪
これは今、制作中のウェディング・ドレス。
ミニで、素敵ーー!!!
モデルをやっていたという、バービー人形のような花嫁さんが着るんですって。モデルさんのスタイル、憧れますねーー。
モデル体型でも、そうでなくても!「私も、ぜひオリジナルのドレスを♪」という方、お気軽に蟻さんにご相談くださいね。年齢、体型問わず、素敵な一着を作ってくださいますよ。
で、そんな才能あふれる西條美子さんと、私、佐藤侑子がおこがましくも、一緒にイベントをさせていただくことになりました!
ご存じの方もいらっしゃるでしょうか~。月に1回、“クラブ”と呼ばれる音楽スペースでアートを楽しんでいただくという「andon(アンドン)」というイベントです。
今回の「てくり」さんでも、紹介されていたイベントです。
2月の18日木曜日、夜の9時からです。
遅い時間のスタートになりますが、お仕事帰りとか、食事した帰りにとか…ちょっとのぞいていただけるような、気軽な雰囲気です。
普段、クラブには行かないなぁ…という方も、この機会にふらりと寄ってみてください!ねっ。
どんな、催しをするかというと…
フランスの小説を元にした「うたかたの日々」という、岡崎京子さんの漫画がありまして。とても華やかで、でも最後はちょっと悲しい恋の話なんですが、そのメインとなるシーンを再現してみようと。
西條さんが布、私が花を担当して、会場をつくります。
みなさんのご協力を仰いで、映像も使ってみる…予定!
作っている私たち自身が、「どんなものが出来上がるのか?!!」と、未知で、楽しみです!!
みなさんに見てもらって、面白いと思ってもらえるものを…と思っていますので、お時間いい方、ぜひいらしてくださいね♪
で、裕美子さんも、2月に風呂敷講座やります!
つなぎ温泉のおかみさん達で開催しているイベノト「温泉日帰りdeカルチャー」の、第3弾です。
憧れの旅館、「四季亭」さんでお昼と、入浴と、風呂敷講座がついて¥4,000!しかも、県民会館発着で、送迎バスもでます!
2月24日水曜日、定員は40名ですので、気になる方はお早めにお申し込みください。
お問い合わせ・申し込みは、つなぎ温泉観光協会まで。電話→019-689-2109
風呂敷の使い方を覚えて、お風呂にも入って、ゆったりプチ贅沢な一日。たまにはそんな一日も、良いですよね~♪
PR
今年の、雪下駄♪
- 2010/01/26 (Tue) |
- はきもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、いつもお世話になっている鉈屋町・美容室「figuleti」さんが2周年でした!おめでとうございます!!小袖はスタッフ、お客様、ともども…たくさんお世話になっていますね。3年目も、どうぞよろしくお願いします♪
そんなfiguleti渡部さんの故郷、秋田は大曲の「はきもの加藤」さんから、こんな素敵な雪下駄が、届きました!
黒の台に、赤い爪皮が、かっこいい!
ふわふわ、あったかそうな毛は「オットセイ」だそうです。
そして今回は、全体のバランスを見て、鼻緒を少し細くしてあります。
比べてみると、わかります。
右が、標準的な太さ。左が、今回の細めのもの。
こんな、ちょっとしたバランスが、全体の美しさを決めるのですね。
さらに、今回のものは裏地がビロードになっております。
表にちらりと見える色と、質感が良いですね。
雪道に、がっちり対応してくれる裏のゴムも、こんなに強力な凸凹!!
まるでスタットレスタイヤのようで、心強い限りです。
さらに今回の特徴としては、この2点留めの爪皮。
通常、雪下駄は爪皮を8ヵ所くらいで、頑丈に留められているのだそうです。が、今回は敢えて2点にし、冬以外は爪皮を取り外して履けるよう配慮されています。
着物が、なかなか日常着としては着られていない現代で、このようにオールシーズン、使いまわせるアイテムは、本当に重宝です。
素材や履き心地、美しさなどの質にこだわりつつも、こうやって今を生きるわたしたちのニーズに合わせて、ものづくりをされている加藤さんの心意気が感じられます。
伝統を踏まえつつも、その時代に合うようなもの…そんなものが、これから先も残っていくのでしょうね。
冬も下駄派の方、粋に普段着を着こなしたい方、雪下駄にチャレンジしてみたい方、ぜひ一度、実物をご覧になってくださいね。
和装はきもの・小物 加藤 オリジナル雪下駄…¥16,800
そして、古き良きものと言えば、こちらも…
裕美子さん、オーダーメイドの「もんぺ」。
昨日は、雪&雨の悪天候だったので、着物をカバーするのに着ていました。「裕美子さんが着ると、一気にファッショナブルになるから不思議!」と、お客様にも大好評!!さすがぁ~♪
ウエスト部分がゴムではなく、いわゆる昔仕様の、前後の紐で結ぶタイプ。今、この形で市販されているものがなかなか無いそう。
本店の、昔からお付き合いいただいているおばあちゃん先生に縫っていただきました。これが仕立てられる方が、今ではとても貴重だそうです!
今回の裕美子さんの素材はポリエステルで、麻の葉の古典柄。
木綿よりもかえって軽く、動きやすい、お手入れしやすい!そうですよ。
きもの生活にとても重宝な、「もんぺ」!気になる方は、お早めにご注文くださいませ~!!
そんなfiguleti渡部さんの故郷、秋田は大曲の「はきもの加藤」さんから、こんな素敵な雪下駄が、届きました!
黒の台に、赤い爪皮が、かっこいい!
ふわふわ、あったかそうな毛は「オットセイ」だそうです。
そして今回は、全体のバランスを見て、鼻緒を少し細くしてあります。
比べてみると、わかります。
右が、標準的な太さ。左が、今回の細めのもの。
こんな、ちょっとしたバランスが、全体の美しさを決めるのですね。
さらに、今回のものは裏地がビロードになっております。
表にちらりと見える色と、質感が良いですね。
雪道に、がっちり対応してくれる裏のゴムも、こんなに強力な凸凹!!
まるでスタットレスタイヤのようで、心強い限りです。
さらに今回の特徴としては、この2点留めの爪皮。
通常、雪下駄は爪皮を8ヵ所くらいで、頑丈に留められているのだそうです。が、今回は敢えて2点にし、冬以外は爪皮を取り外して履けるよう配慮されています。
着物が、なかなか日常着としては着られていない現代で、このようにオールシーズン、使いまわせるアイテムは、本当に重宝です。
素材や履き心地、美しさなどの質にこだわりつつも、こうやって今を生きるわたしたちのニーズに合わせて、ものづくりをされている加藤さんの心意気が感じられます。
伝統を踏まえつつも、その時代に合うようなもの…そんなものが、これから先も残っていくのでしょうね。
冬も下駄派の方、粋に普段着を着こなしたい方、雪下駄にチャレンジしてみたい方、ぜひ一度、実物をご覧になってくださいね。
和装はきもの・小物 加藤 オリジナル雪下駄…¥16,800
そして、古き良きものと言えば、こちらも…
裕美子さん、オーダーメイドの「もんぺ」。
昨日は、雪&雨の悪天候だったので、着物をカバーするのに着ていました。「裕美子さんが着ると、一気にファッショナブルになるから不思議!」と、お客様にも大好評!!さすがぁ~♪
ウエスト部分がゴムではなく、いわゆる昔仕様の、前後の紐で結ぶタイプ。今、この形で市販されているものがなかなか無いそう。
本店の、昔からお付き合いいただいているおばあちゃん先生に縫っていただきました。これが仕立てられる方が、今ではとても貴重だそうです!
今回の裕美子さんの素材はポリエステルで、麻の葉の古典柄。
木綿よりもかえって軽く、動きやすい、お手入れしやすい!そうですよ。
きもの生活にとても重宝な、「もんぺ」!気になる方は、お早めにご注文くださいませ~!!
京都のかほり
- 2010/01/24 (Sun) |
- 手ぬぐい |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ご近所さんの、「なんだりー館」さんのディスプレイ。
たくさん、手毬が浮いていて、綺麗!
何気なく、店のそばを通ったら…「おおっ?!!」っと、目が奪われました。素敵♪
京都のお菓子は、なんでこんなに綺麗なんでしょうか。
京都ツアーに行かれた方からの、お土産。
「華ふうせん」
小さくて、ま~るくて、カラフルな、可愛いふうせん。
口に入れると、すぅぅっととける、軽い麩焼き煎餅。
包装紙や、パッケージまで、凝っている。もちろん、お菓子も!いちいち、芸が細かいです!
こちらは、裕美子店長から。
「舞妓ちゃんボンボン」
これまた、小さくて可愛い、お花やぽっくり。はぁぁ~!
ため息、でます。
お菓子つながりで…こんな手ぬぐいも、可愛いですよ♪
戸田屋商店さんの「チョコレート」。
バレンタインも近いし!甘いの苦手な方へ…とか、手ぬぐい好きな方へ…今、小袖イチオシの手ぬぐい。
ぜひ、どうぞ!!
戸田屋商店/チョコレート手ぬぐい…¥1,050
たくさん、手毬が浮いていて、綺麗!
何気なく、店のそばを通ったら…「おおっ?!!」っと、目が奪われました。素敵♪
京都のお菓子は、なんでこんなに綺麗なんでしょうか。
京都ツアーに行かれた方からの、お土産。
「華ふうせん」
小さくて、ま~るくて、カラフルな、可愛いふうせん。
口に入れると、すぅぅっととける、軽い麩焼き煎餅。
包装紙や、パッケージまで、凝っている。もちろん、お菓子も!いちいち、芸が細かいです!
こちらは、裕美子店長から。
「舞妓ちゃんボンボン」
これまた、小さくて可愛い、お花やぽっくり。はぁぁ~!
ため息、でます。
お菓子つながりで…こんな手ぬぐいも、可愛いですよ♪
戸田屋商店さんの「チョコレート」。
バレンタインも近いし!甘いの苦手な方へ…とか、手ぬぐい好きな方へ…今、小袖イチオシの手ぬぐい。
ぜひ、どうぞ!!
戸田屋商店/チョコレート手ぬぐい…¥1,050
和緒居さん
- 2010/01/21 (Thu) |
- 盛岡 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
盛岡の高松に、新しい「和」のお店ができました!
着物の生地をリメイクして、お洋服を作っていらっしゃいます。
私も、着物を着ない日は、こんなお洋服を着ていたいなぁ。
ほとんど、パターンをとらないというお洋服は、その生地によってシンプルなシルエットだったり、ギャザーがよっていたり…オンナゴゴロをくすぐるものばかり。
その、デザインも素敵です。
お茶も、できます。
岩手以外の作家さん5人による、ちりめんなどの和雑貨など、かわいいこまものもあります。
「和」がお好きな方、良かったらどうぞ足を運んでみてくださいね。
≪和緒居≫さん
午前11時~午後6時まで
定休日…日・月曜日
お電話…019-663-0179
高松の池、郵便局から入ったら、盛岡女子高校より手前の道を左に入ります。まもなく右手にある古民家です。(ざっとしたご説明ですみません…詳しくは、お問い合わせを)
着物の生地をリメイクして、お洋服を作っていらっしゃいます。
私も、着物を着ない日は、こんなお洋服を着ていたいなぁ。
ほとんど、パターンをとらないというお洋服は、その生地によってシンプルなシルエットだったり、ギャザーがよっていたり…オンナゴゴロをくすぐるものばかり。
その、デザインも素敵です。
お茶も、できます。
岩手以外の作家さん5人による、ちりめんなどの和雑貨など、かわいいこまものもあります。
「和」がお好きな方、良かったらどうぞ足を運んでみてくださいね。
≪和緒居≫さん
午前11時~午後6時まで
定休日…日・月曜日
お電話…019-663-0179
高松の池、郵便局から入ったら、盛岡女子高校より手前の道を左に入ります。まもなく右手にある古民家です。(ざっとしたご説明ですみません…詳しくは、お問い合わせを)
2010年の習いごと
- 2010/01/19 (Tue) |
- 盛岡 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
久しぶりに、店にお花を飾りました。
ヒヤシンス、良い香り~♪
球根バージョンも、水栽培してみるんだーー。
kiitosさんに、可愛いヒヤシンス、あります。
まだまだ、寒いけど、こういうところから“春”を、感じますね。
春と言えば、ちょっと早いけど、“お雛さま”の手ぬぐいも入ってきていますよ。
今年は、種類が豊富です! ¥840~
たくさんの種類を見ていただくなら、やっぱり早めがお勧めです。
…まだ、1月ですけどね。
その前に、バレンタイン!!
想いが爆発しそうな、花火玉チョコや、かわいい牛乳瓶のフタが付いたチョコなど、入荷しています。大切な方や、お友達に、ぜひどうぞ! ¥630~
そして今年、何か習い事を始めたいと思っている方へ。
こんなお稽古、いかがですか?!!
お琴の半分のサイズの「かずね」という楽器。
なんと、盛岡発祥の楽器だそうです!
今月より鉈屋町の八百倉町家にてレッスンが始まりました。
毎月第1・2・3の火曜日、11:30~12:20まで。お月謝は¥4,000、楽器の貸し出しもございます!(月¥1,000)
盛岡発祥の楽器をマスターして、盛岡力と女子力をUPしましょう~♪ お着物着て演奏したりしてね。
あ、もちろん、お子さんや男性のご参加も大歓迎ですよ!
ご興味のある方、無料体験教室もあります。
パンフレットは小袖にございます!ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいませ~!!
わたしも、やりたいなぁ。
最後に…今日から裕美子店長は2泊3日の京都ツアーです。
芸者さんになった美恵雛ちゃんにも会う予定。イケメン・イタリアンにも…帰ってからのお土産話と仕入れを、みなさまどうぞ、お楽しみに♪
ヒヤシンス、良い香り~♪
球根バージョンも、水栽培してみるんだーー。
kiitosさんに、可愛いヒヤシンス、あります。
まだまだ、寒いけど、こういうところから“春”を、感じますね。
春と言えば、ちょっと早いけど、“お雛さま”の手ぬぐいも入ってきていますよ。
今年は、種類が豊富です! ¥840~
たくさんの種類を見ていただくなら、やっぱり早めがお勧めです。
…まだ、1月ですけどね。
その前に、バレンタイン!!
想いが爆発しそうな、花火玉チョコや、かわいい牛乳瓶のフタが付いたチョコなど、入荷しています。大切な方や、お友達に、ぜひどうぞ! ¥630~
そして今年、何か習い事を始めたいと思っている方へ。
こんなお稽古、いかがですか?!!
お琴の半分のサイズの「かずね」という楽器。
なんと、盛岡発祥の楽器だそうです!
今月より鉈屋町の八百倉町家にてレッスンが始まりました。
毎月第1・2・3の火曜日、11:30~12:20まで。お月謝は¥4,000、楽器の貸し出しもございます!(月¥1,000)
盛岡発祥の楽器をマスターして、盛岡力と女子力をUPしましょう~♪ お着物着て演奏したりしてね。
あ、もちろん、お子さんや男性のご参加も大歓迎ですよ!
ご興味のある方、無料体験教室もあります。
パンフレットは小袖にございます!ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいませ~!!
わたしも、やりたいなぁ。
最後に…今日から裕美子店長は2泊3日の京都ツアーです。
芸者さんになった美恵雛ちゃんにも会う予定。イケメン・イタリアンにも…帰ってからのお土産話と仕入れを、みなさまどうぞ、お楽しみに♪
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)