忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蟻さんの、いろいろ。

 久しぶりに、良いお天気でした。

 午後からちょっと、崩れましたが…。

 これから、天気の良い日は、ガラスやビーズの小物を身につけたくなります。

                 

 蟻の西條さんからいただいた、ビーズのブレスレット。

 お気に入りです。

 今年は、革ひもにつけて、ペンダントトップのようにして身につけています。

 それにつられて…

                 
 
 友達が、ブルーの色違いを買いました。

 裕美子店長は、同じくブルーのチョーカーを。

 3人お揃いで、この夏オシャレしたいと思います!


 最近の、手拭いテンガロン。

               

 こんなカワイ子ちゃんたちに、被ってもらっています!

               

 小さな姉妹が、それぞれ好きな柄を自分で選びました。

 「いちご大福」と「テントウムシに双葉」。

 どちらも春の人気柄。


 これからは、夏の柄がたくさん揃います。
涼しい文様で、おひとつどうぞ。


 さらに、こんなお楽しみもあります!

 各方面で活躍の蟻・西條さん。

 6月には、女性ボーカリストのライブ衣装も手掛けます。


                

 昨年、岩手大学農学部農業教育資料館でもその美しい歌声を披露した"室舘 彩"さん。

 岩手大学特設美術課出身で、西條さんの先輩にもあたります。

 現在では「渋さ知らズ」のボーカル・フルートとしての活動を基盤として、都内を中心にあちこちで活躍されています。


 今回は6月14日(日)大通りのスペイン倶楽部にて、Walter Langさんのピアノとのジャズ・セッションになります。

 このライブの衣装を室舘さんからのオファーで西條さんがつくることになったのだそうで…。

 歌も、衣装も、楽しみですねーー♪

 きっと、だいぶ暖かくなって、1杯やりながら生歌聴くのが気持ちのいい季節でしょう~。

 お時間の良い方、夏の夜にgood musicで癒されましょう~! 


 ワンダー・ラング&室舘 彩「LOTUS BLOSSOM TOUR 2009」

  とき:2009年6月14日(日)

  ところ:大通り・陣が岡ビル5F「すぺいん倶楽部」

  18:30開場/19:00開演

  前売り¥3,500/当日¥4,000

  


  ※チラシ、小袖にもございます!気になる方は、ぜひどうぞ!
PR

今度はきもので料亭へ、行きませんか?!

 今日は、すごい風でした。

 せっかくの週末、北東北の桜は見頃だったのに…

 散ってしまったかな。散った花びらもまた、美しいかな。


 さて、そんな悪天候の中、本店で開催しました「江戸組紐展」へたくさんのお客さまに足を運んでいただきまして、本当にありがとうございました!

 私自身、為になるお話をたくさん聞けて、とても楽しい会でした。

 美しい色を、組んだ文様を、見ていただけましたでしょうか。

 日常からきものが遠ざかっている現代に、残ってゆくのは本物だけだ…と先生もおっしゃっていました。

 昔から日本に伝わる素晴らしい技術、美しいものは、本当に無くなって欲しくありません。多くの方に見ていただいて、使っていただいて、これからもずっと残っていって欲しいと思います。

 そんな商品を、小袖で紹介していけたらいいな…と、思います。

 次回も、みなさんぜひ、見にいらしてくださいね♪


 さて、今回帯締めを新調してくださった方も、もちろんそうでない方も!春のきものを着て、料亭へ行きませんか?!!

 今回、お客さまの声を聞いて社長がプロデュースしましたきものイベント、「料亭編」です!

 昨年の“男塾”でも好評でした料亭企画。今回は男性限定の枠をとっぱらいました!女性の方も、お気軽にご参加ください♪

 普段はなかなか行く機会のない料亭。行くならやっぱりきものでしょう~!雰囲気も、気分も、盛り上がること必至です!

 今回は、裕美子店長が京都・舞妓さん仕込みの“お座敷遊び”も伝授する予定です。ほろ酔い気分で、美味しいお料理と伝統の遊びを楽しみましょう~♪



    ☆☆☆「きものde料亭を楽しもう!」☆☆☆

  とき:2009年5月2日(土)午後6時開会 

  ところ:「料亭 駒龍」さん(本町通り/現地集合)

  会費:10,000円/定員20名くらい

  お申込み締切:4月29日(水・祝)



  ※着付けが必要な方は、お申し出くださいね!

 お申込み締切まで間がなく、申し訳ありません!

 どうぞご検討の上、お一人でも、お連れさまとご一緒でも、お気軽にご参加くださいませ♪ みなさまとの雅な宴、楽しみにしておりまする~♪

和風の家も!

 お世話になっている清水畑建設さん、会心の一棟

 「室小路の家」。

 お邪魔してきました。

 木の香りのする、ほっとするようなお家。入ってすぐのリビングに大きな柱が立っていて、古民家を思わせるような造りでした。この大きな柱、2階まで突き抜けているという珍しいつくりなのだそうです。

                 

 太陽光発電のモニター。

 昨日は雨だったから、買ってる電気のほうが少しだけ多かった!
私はインターホンのモニターなのかと思っちゃいました…
初めて見た“太陽光発電”、面白かったです。エコですね!

 気持の良い吹き抜け。

              

 温かい空気を、循環させます。

 床板は無垢の杉。これからどんどん時を重ねて、年季が入っていく様子が楽しみですね。

 和室の天井。

              

 やはり、畳の部屋は日本人の落ち着くところ。

 
 曲がりやのような造りだから、窓から自分の家の一部が見えます!
 
               

 自分の家から、自分の家の一部が見えるって、そう言えばなかなか無いことですよね。

 手前の屋根がご自宅の一部なんですが、段々になっている屋根も、建て主さんと、清水畑さんのこだわりだったそうです。


 家を見るって、いいですね~。

 今日は雨。

 屋内でのお楽しみに、こちらの和風建築もぜひ、どうぞ!

 室小路の家・完成見学会も、本日が最終日です。

                 

 清水畑建設一同、みなさまのお越しをこころよりお待ちしております!
              

自分のいろ

 みなさんは、自分の"いろ"を、ご存知ですか?!

 女性は30歳を過ぎてから、自分の"いろ"というのが出てくるのだそうです。

 昨日から本店・本町通りの≪染織ギャラリーこうや≫で始まった「江戸組紐販売会」で、平田先生がおっしゃておりました。

 8歳からこの道に入ったという平田先生。

 お若いころは、池袋・西武にいらした帯締めの巨匠・タカダ ツネコさんという方について、修行されたのだそうです。毎日、たくさんの女性の顔を見ているうちに、その方の“お色”がわかるようになったのだそうですよ。

 その方の色というのは、四季に囲まれて暮らしている日本人ならではのもの。だから、残念ながら外国の方や、まだお若い方には出ていないものなのだそうです。

 とても興味深いお話ですよね。

 先生がおっしゃるには、お顔の目の脇にでるのだそうで…わたしも早速、女性の顔を、たくさん見ることにします!色をイメージしながら。

 自分の色が分かったところで、先生が“これぞ!”という帯締め・1本を出してくださいます。これがまた、綺麗~!さすがは先生、自分の色だからなのか、やっぱりそれが好みなのか…本人にピタリと似合うものを出してくださる。思わず、欲しくなりますよ!

 お着物や、帯の色に合わせる…というのでもなく、ご自分のパーソナルカラーから帯締めを選ぶ。あとは、紬に合わせるのか、訪問着に合わせるのか…で、お薦めは変わってきます。

 このような帯締め選び、私は目からウロコでした!絶対に、着物に置いてみてから…と思っていましたので。

 でも、自分の色に合わせて選んだ帯締めというのは、もちろん自分が選んで着るきものに、やはり必然的に合うのだと思います。
その際、自分の色と間違っていないきものを選んでいることが、大前提ですが。

 ちなみに、先生が教えてくださった私の“いろ”は「退染(あらそめ)」。綺麗な、ややオレンジがかったピンクのようなお色です。
30代ではまだ、色がはっきりしないそうですよ。

 こんな風に色のお話もたくさん聞ける平田紐展示会。

 とても、とても楽しいです!

 もちろん、作品も素敵なものばかり!そして、お値段も¥15,000~と安心です。

                 

 これは、紬に。

                 

 これは、「貝の口」と呼ばれる重厚感のある組紐。袋帯に。

                 

 これは、「たこ房」と呼ばれる、珍しい端のかたち。月に3本しか組めません。

                 

 中には、「プラチナの帯締め」¥630,000も!宝石の帯締めです。

 お高いけど…やっぱりその高級感は、他では見られません!
帯にのせたときに、その価値がはっきりします。


 これからの季節に、夏ものもご用意しています。

                 

 夏ものは、透け感が大事ですが、それだけでなく“端”がしっかりしてるものをお選びくださいね!でないと、結んだときに、くしゃっとなってしまって、形が戻りません!

                 

 そんな感じで、とにかく楽しい「江戸組紐展」。

 ここではとても、書ききれません!先生のお話、とにかく楽しいです。
勉強になるし、目と心の保養になります。

 今日はあいにくの雨。

 屋内で楽しみましょう~♪

 今日は夕方5時までやっています。
 
 おきもの大好きな方も、これから始める方も、この「帯締め1本」から、きものの世界観がぐんとひらけるかもしれません!とにかく一度、ご覧下さいませ~♪

                 

 先生の実演も、お見逃しなく♪

    

明日、イベントてんこ盛り♪

 昨日、ご近所の鈴木盛久工房さんを見学されたフランスの御一行様が、小袖にもお立ち寄りくださいました。

 「ボンジュール!アンシャンテーー!」しか、話せなく…

 「メルシーボクーー!」ばっかり。がっかり…。

 あーー、小袖のパリ支店も出したいのになぁ。

 とっさに、ペラペラ会話したいものですね♪


 さて、あちこちで明日からのイベントてんこ盛りです!

 まずは、小袖本店・本町通りの染色ギャラリーこうやでは「江戸組紐販売会」を行います。

 徳川幕府三百年の泰平の世の中で、武具に用いられた「江戸組紐」。
実用から装飾へと徐々に変化を遂げ、今では斬新で洒脱な江戸前の美学に彩られた作品となりました。この、上品で格調のある色合いは、たかが帯締め一本なれど、きものの着こなしをぐんと高めてくれる逸品です。

 きものの装いの中で、帯締めの締める割合は、本当にごくごくわずかです。けれど、最も表に出ている部分でもあります。すなわち、「着こなしの顔」ともなる部分なのです。

 ここで手を抜くか、こだわるか…。

 それで、着こなしの印象ががらりと変わることでしょう。

 本物を知っていれば、それを意識した着こなしもできるようになると思います。まずは、この機会に"本物"を間近で、お手に取って、ご覧下さいませ。

 さらに期間中は、伝統工芸士・平田竹峯先生が実演もしてくださいます。作る工程から、出来上がりまでをじっくりとご覧くださいませ!


  ★「江戸組紐販売会」★

  とき:4月25日(土)と26日(日)
 
     午前10時~午後6時(26日は午後5時まで)

  ところ:染織ギャラリーこうや 電話019-622-2535
      (盛岡市本町通り2-14-21/四ツ家の大きなお地蔵さんのところです)


 ご近所の「本町菓子店」さん(ネルドリップコーヒーの機屋さんとなり)では、スイーツフェアを開催中です!美味しい手作りお菓子がお手頃プライスに!そして、ケーキお買い上げの方にはテイクアウトコーヒー、プレゼントですってよ!行かなきゃ♪

 ぜひ、本町のgood shopをはしごしてください。


 そして、昨年の町家でも大変お世話になりました「清水畑建設」さんでは、こんな催しが。

                 

 「室小路の家・完成見学会」です。

 打ち合わせ開始から一年。じっくりとつくってきた和風建築の家。

 「品があるのに、堅苦しくない家」。

 清水畑建設若旦那が、考えに考え抜いた会心の一軒です!
和風建築にご興味のある方、これからマイホームを!とお考えのアナタ、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 ちなみに、こちらのお宅は建て主様と友人のみなさんで、2階の壁塗りをされたそうです!みなさんの愛が、こもっていますねーー。
この壁も必見ですよ!


   ★「室小路の家・完成見学会」★

 とき:4月25日(土)26日(日)

    午前10時~午後4時

 ところ:ツルハドラッグ室小路店さま、すぐそば。
    (旧ダイエーシティー青山店の通りを滝沢村役場方面へ直進。右手にローソンのある交差点を右折・直進していくと会場へ辿りつけると思います。)


 滝沢方面へお出かけになったら、ちょっと足を延ばして、柳沢地区までドライブを♪

 山の中にある、小さなクラフトショップ「十一月」。

 今年から営業が月に一度、3日間のオープンとなりました。

 今日が、シーズン初日。きっと、賑わっただろうなぁ。
この日を待ちわびていた方が、たくさんいらっしゃると思います。
明日と明後日、26日(日)までやっています。

 常連さんも、まだ行ったことがない方も、山の空気を吸いにお出かけくださいね。きっと、a.o.さんがあたたかく迎えてくださると思います♪


 
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]