忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神山アナと、楽しいDM

 今日のわたしの大仕事…

 IBCラジオ「サタデーおじゃま商店」の中継。

               

 神山浩樹アナウンサーが盛岡の、いえ盛岡のみならず県内あちこちの商店街をリポートしてまわるという番組。

 今日は、生姜町を紹介するというので、小袖にも寄ってくださいました。

 こんな日に限って、裕美子さんがいない…

 裕美子さんのほうが、俄然トークが面白いのに…

 仕方ないです!店のPRのため、頑張りました!丁度、納品のために蟻・西條さんも来て下さってたところだったので、見守られながらなんとか…

 次は裕美子さんがいるときに、ぜひ中継してください!
盛り上がること、必至です!

 しかしやはり喋りのプロ、神山アナウンサー。
上手に店を紹介していただきまして、ありがとうございました。
ワンショットの写真を載せたかったのに、撮影できず…ツーショットになってしまいました。お許し下さいませ…。


 そんな番組中に、しどろもどろで紹介させていただいたのは、やっぱり?!「手ぬぐいテンガロン」。

 ちょうど、子供さん用の新しいのが納品になったところでした!

                

 (右)今年の新柄、「野いちご」の模様です。

 後ろに写っているのは、手拭いの使い方で紹介した「BOXティッシュ包み」。こんな風に手ぬぐいで包むだけで、お部屋のインテリアになります!すぐにお洗濯できるし、気分によって柄を変えられるので手軽でオススメ!ぜひ、お試しを。

 
 ティッシュといえば…?!

 今日は、こんな楽しいDMが小袖に届きました!

               

 東京・目白のきものカフェ「花想容」さんより、3月の催しのご案内。

 “1枚ずつ、ゆっくり引き出してください”という注意書きのとおり、そおっと引き出してみると…

 なんと!ティッシュの要領で次のページが出てくるではありませんか!

 やるなぁ、中野さん。

 いつもこんな楽しい仕掛けを考えちゃうんですね~。

 おかげで、今日はニヤニヤしながら働きました(笑)

                

 ティッシュケースに、すっぽり入る大きさです!

 (右)人気の豆柄ティッシュケース¥420。

 そんな「花想容」さんは、「カフェとうつわの旅ーあたらしい和のかたちー」(川口葉子・著)という本でも紹介されています。

 ユニークな中野さんの発想が、人柄が、みなさんを惹き付けるのでしょうか。

                

 機会があれば、みなさんもご覧になってみてください。
全国の、魅力的なカフェが紹介されています。私たちが仕入れでよく行く、“馬喰町”のカフェも…。

 小袖にも置いておりますので、興味のある方はぜひ声をかけてくださいね!

 
PR

盛岡の新名所!

 盛岡にできた新しい村、知っていますか?!

                

           「はちみつ村~!」

 なんて、ハッピーなネーミング♪

 お食事もできるみたいですよ!

 今度、“ききはちみつ”しに行かなきゃ♪


 今日は、ちょっとした“きものまわり”の商品が入荷しました。

 天竺(綿)で、履き心地の良いソックス足袋。

                

 私も愛用していますが、さらりとしていて履き心地が良いです!

 ちょっと薄手だったので、真冬に一枚で履くのには向いていませんでしたが、これからの季節には大活躍!そろそろ暖かくなってきたので、一枚でも大丈夫でしょう!

                

 白と黒の、パッチワーク風の柄や、ちょっと早いけど可愛らしい金魚柄、春らしい花柄が揃いました!

 それぞれ¥1,500。お洋服にも、合いますよ!

 
 それからだいぶ、春の陽ざしが差してきましたよね。

 お肌のケア、スタートです。

                 

 同じく柔らかい木綿のロング手袋、入りました~。

 素敵な柄です。UVカットもしてくれます!

 日除けだけでなく、肌寒い日には防寒としても役立ちそうです。

 各¥2,625。 

 どうぞ、春のファッション・アイテムにお役立てください♪


                 

 最近、ミスドのコーヒーにハマっています。

 美味しい~♪

 あと、1コでシールがたまります!いやっほーいっ!

 そしたら、コーヒー一杯もらえますっ。

気持ちと、時間にゆとりを。

 今日は、とても暖かかったですね。

 朝、お参りしたあとに見た岩手山も、綺麗だった~!

                

 明日は県内の公立高校入学試験。晴れるといいですね。

 受験生のみなさん、いつもどおり頑張って!


 さて、そんな清々しく迎えた朝でしたが、開店時間まで諸々用事を足し、気づけば開店数分前…タイヘーーン!!

 という感じでばたばたと、着物に着替えました。

 しかも、今日に限ってお客さまからお借りしている銘仙風のお着物に袖を通したくて…お気に入りの着物を着るのに、こんな短時間で着ていいのか?!と自問自答しながらも、お天気につられてついつい、新しいお着物に袖を通してしまいました。

 案の定、襦袢も綺麗に着られず、着物のおはしょりもぐだぐだ…

 着衣の乱れは、心の乱れ。

 そう、その通りでございます!そんな気持ちで慌ただしく着ては、着物に失礼というものです。乱れた着物を一日着ているのは、本当に落ち着きませんね。今度は、余裕を持って着たいと思います!


 さてさて、どんどん春らしくなる季節。

 各学校の卒業記念に「印鑑」をもらう方も多いのではないですか?

 それは、昔の話ですか?!

 そんな方もいらっしゃるかなぁと思い、可愛い印鑑ケースをご用意しました!

                 

 人気の豆、鈴、新柄のハトの3種類です。

                 

 こんな感じで、朱肉も付いています!

 おひとつ¥2,100。

 大切な印鑑、無くさないように持ち歩きましょうね。


 最後に、加賀の指抜き第2弾!

                 

 またひとり、新たな加賀指抜き職人が現れました!

 先月から作りはじめて、これが10コ目!だそう。

 なんという完成度!糸の乱れがほとんどありませんっ。

 みなさんがもっと作ってくださったら、「加賀の指抜き展inもりおか」できそうですね。いつか、たくさん並べてやりましょう♪
 

                

紙好きな方へ。もしくは“蟻”・“鹿”お好きな方へ。

 本日「おきものお直し相談会」最終日、みなさんのお着物しかとお預かりいたしました。

 今日お持ちいただいたものの中に、“赤い絞りの羽織を帯に仕立て直す”…というお直しがありました。お色を少しだけ控えめな色に染め替えて。

 グリーンをのせて、全体を赤茶のようなお色にするそうです。

 絞りで白く出ていた部分にグリーンが出て、全体は茶系のお色に…

 出来上がりのお色も、楽しみです!

 が、私にとっては羽織が帯に生まれ変わる!というのも、かなりの衝撃でした。そういうお直しもできるのですね。
 今の羽織は“長羽織”と言って、膝くらいまでの長さのものが主流です。しかし、昔の羽織はお尻くらいまでの、少し短い丈のものが多いんです。私のおばあちゃんが持っていたのも、そんな丈の紫の絞りの羽織でした。

 そういうような、今はなかなか着ない色や、丈の羽織を帯に仕立て直せば、活躍の機会が増えると思います!

 んー、これは使えそうなお直しですね。

 みなさんも箪笥に眠っている羽織、見てみると面白いかもしれませんよ!


 それから、今日は“紙好き”な皆さまにお知らせを。

 新しく入荷しました「ミヤケマイ」さんの懐紙です!

                

 “蟻”(青磁色と薄墨色の2色)と、

                

 “鹿”。

 懐紙は通常、お茶を習っている方がお求めになることが多いのですが、こちらは現代風な、これまでの懐紙とは一味違ったテイストになっておりますので、お茶をしない方にも使っていただけそうです。

 それぞれ¥420。

 西條さんにも、教えなきゃ!(蟻)


 そして、この鹿とお揃いの「懐紙入れ」。

                

 綺麗なブルーの糸で、バンビのような鹿が刺繍してあります!

 中は鮮やかな赤。

 懐紙でなくても、通帳や保険証を入れても良いですね。

 わくわくするような、鮮やかな色づかい。

  
 春からの新しいアイテムとして、あなたのお気に入りに…
大切な方への贈り物に…ぜひ、どうぞ!

                




               

 

おきものお直し会、好評です!

 今日、「きものお直しご相談会」の初日でした。

朝から、たくさんのお客さまがいらしてくださいました。

箪笥に眠ったままだったお着物や、子供の頃に着た振袖を持ってきてくださった方もいらっしゃいました。ご自分の娘さんに着せるのですって。
シミなどの汚れをカバーして、着せてあげたいですものね。

              

 スーパー悉皆職人の坂本さんが、あらゆる相談に乗ってくださっています!なるべくお手頃な料金で、最大の効果の出るようなお直しを考えてくださいます。とても、良心的です。かなり、頼りになります!

 ちなみに、坂本さんは友禅も描かれるとか。
幼き頃より、絵ごころがあったんですって。各コンクールに入賞の嵐!
遙か、ボストンにも坂本さんの絵が飾ってあるそうです!ヒュー♪


 お直し会は、引き続き明日も開催しております。
気になるお着物がある方、お気軽にお持ちくださいね!
 お待ちしています!
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]