忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おいしいパン屋さんと祝1周年!

 昨年12月にオープンしたという下ノ橋のパン屋さん「穀」さん。

                  

 岩手女子高校の近く、下ノ橋のたもとにあるお蕎麦屋さん「やまや」さんの向かって右隣りです。(ややこしいっ?!)若い素敵なご夫婦でやってらっしゃいます。

                  

 こちらのパンは、100%国産小麦でレーズンから起こした自家培養酵母を使っていらっしゃるそう。ひとつひとつ、丁寧に作っている感じがよく伝わってくるパンです。

 私は“いちじく”や“ドライフルーツ”を使ったパンが好きですが、人気のようで売り切れの日が多いです。

                  

 可愛らしい奥さま。今日の小袖のお昼ごはん、美味しくいただきました~♪ 火曜日と金曜日がお休み。11時から夕方5時まで営業しています。
みなさんもぜひ、どうぞ!

 
 そして、盛岡の素敵なお店といえば~?!
鉈屋町の帝王、「figuleti」さん。今月25日で1周年だったのだそうです。ワタナベさん、おめでとうございます!でもすっかり町に馴染んでいて、昔からあるような感じがしますよね…2年目も、ますます頑張ってくださいませ~。小袖一同、これからもどうぞよろしくお願いします!

 みなさまも美容院に悩んだら、ぜひ「figuleti」に行ってみてくださいね。ワタナベさんとせんぱいさんが、あたたかく迎えてくださいます♪
とても安らぐ空間ですから~!

 

 
PR

岩手のいいもの、プラム工芸さんと本日のきもの姫

 二戸のプラム工芸さんより、今では貴重な天然素材である「斧折樺(オノオレカンバ)」を使った商品が、いろいろと入荷しました。

                

 主に、キッチンツールが多いでしょうか。
炒め物や煮魚にも便利な「ターナー」(左利き用もあり)や、バターナイフ(大と小)、ジャムスプーン、S字が美しいマドラーなどなど。

                

 もちろん、5角箸も各サイズ揃っております。
今日も早速、贈り物にお遣いになるなるというお客様がいらっしゃいました。

 靴べらや、カッターなんかもあるんですよ♪

                

 斧折樺(オノオレカンバ)は、岩手を北限とする北上山系の標高500m以上の厳しい環境の中に自生する木だそうで、成長も遅いため今では希少な木材なのだそうです。そして、オノオレカンバの別名「梓(あずさ)」という木は、現在の皇太子さまのお印にもなっているんですって。高貴ですね~。

 さわり心地もなめらか、丈夫で使い勝手が良いときていますので、普段使いの道具としてもってこいの逸品です。
これから送別・異動などのシーズンに贈り物を…とお考えの方がいましたら、ぜひ岩手の良いものを選んでみてはいかがでしょうか。
 プラム工芸さん、おすすめです。お手に取って、触り心地をお確かめくださいね。

 
 そして今日は、とっても華やかな“きもの姫”がご来店くださいました!じゃーーん!

                

 ビューティホー!!黒地に大胆な菊や藤の花が描かれた振袖をお召しになっていました。今日は香道の初稽古だったそうです。ヤマトナデシコですねぇ♪

                

 次回はぜひ、妹さんと一緒にお着物でご来店くださいね。美人姉妹の晴れ姿、楽しみにしていまーす!

 やっぱり着物を着た日は何かと・く・べ・つ!
多くのひとに晴れ姿を見ていただきたいものです。みなさんも着物を着た日はぜひ小袖に寄ってくださいね!!美しい着物姿、私たちも目の保養になりますから~♪
               

春柄、入荷しました~!

 お待たせしました~!濱文様さんより、春の手拭いが入荷しましたよ!
優しい色・柄、ご覧くださいませ~。

                 

 和菓子にたけのこ、わらび!

                 

 クローバーにテントウムシ、ピンクのあじさい♪

                   

 ちょっと早いかな?小学校の入学に、ランドセル!

                 

 こちらは手ぬぐいの半分のサイズのハンカチです。
“おめでとう”や“ありがとう”のメッセージが入っているので、気持が伝わりますね!“ハート♡”を選べば、バレンタインの贈り物にもgood♪
ラッピングにも使えます!

 犬好きな方にはこちら!

                 

 犬柄のハンカチや小ぶりなエコバッグ。
ワンちゃんのお散歩道具を入れて歩くのにも、丁度良さそうです!
(29.5㎝×23㎝×13㎝=¥1,050)

 もうすぐやってくる「ひな祭り」。
お雛様のとなりに、こんな可愛らしい“こんぺいとう”いかがですか?

                 

 ハンカチに包まれているから、可愛くて、使えて、贈り物にもぴったりです!(¥840)

 他にも、桜模様などいろいろと入ってきています。
春の気配を感じに、ぜひいらしてみてくださいね。


 そして今日、1月25日(日)午後3時から江釣子ショッピングセンター・パルにてtetsuya matsumotoさんのラジオ公開収録があります!
今日は山下達郎さんの曲を歌うそうです!
哲也さんファンも、達郎さんファンも、レッツ・パルへ~♪
 

京都だよりどす~♪

 一昨日、京都チームが無事帰ってまいりました!
皆、口々に「それはそれは楽しかった~♪」とおっしゃっております。
ただでさえ楽しい京都。下調べも万全、そして南座の裏側やお茶やといった、普通の観光ではなかなか行かれないところへ行ってきたので、みなさまの満足度もかなり高かったようです。良かった、良かった!

 2泊3日の京都きもの旅行、2日目の様子をご紹介しましょう!

               

 こちら、京都南座。こちらで前進座のお芝居「出雲のお国」を観劇。
最後はホロリとくる、笑いあり、涙ありのお芝居だったそうです。

               

 60席しかないという桟敷席で観覧しました。テーブルが付いているこのプレミアム・シートは、飲んだり食べたりしながらゆっくりと芝居が見られる特等席です。

               

 お芝居が終わってから、舞台の裏側を見せていただきました。
今年はお公家さんができるまで。"まろ"の眉毛は、みなさんの笑いを誘ったそうです。ぷぷ。

               

 これで完成!全て整うと、サマになります。笑い方は「ほーっほっほっ!」ハイトーンで高らかに♪…です。

               

 その後は、皆で舞台に上がって花道を舞ったそうでございます。
みなさん、軽やかな足どり~♪

               

 その後、春富さんで「お茶やあそび」に興じました。

               

 今年20歳になるという舞妓さん“みえひな”ちゃん。
なんという色気、ビューティホー!

               

 こちら、定番のあそび?!「こんぴら ふねふね~♪」

               

 屏風を隔てて、相手とじゃんけんのようなゲーム。「とらと~ら と~らとら♪」おばあちゃんか、とらか?勝負?!!

               

 そして歌い踊りながらお酒を飲み干すという「ブラジル♪」

               

 裕美子さん、こういうの得意~!!腰のフリが違う!!

 このように、単純な遊びが楽しいお茶やあそび。こんなに綺麗な舞妓さんとならそりゃあますます楽しいでしょうねぇ。

 ちなみに、江戸時代の灯りはこんな感じだったんですって。

                

 だからね、お顔をこんなに白くしたんだそうですよ。

 そんなこんなの京都旅行2日目。ちょっと長くなりましたが、ちょっと行った気分になれましたか?!このツアーは来年の1月にも開催予定です。興味がある方、ぜひご参加くださいませ♪

 そんな京都から素敵な商品を仕入れて参りました!
もうすっかりお馴染み(になったかな)、襦袢の紫織庵さんからバッグや帯揚げ、がまぐちが入りました!

               

 28㎝×33㎝×8㎝という大きめのトートバッグは、たくさん荷物が入りそうな頼もしいひと品。上には蓋も付いていますので、中身が見えず安心です。大きさの割には¥9,240とお値ごろ。そして昨年もご好評でしたガマ口バッグは3種類が入荷。今回は控えめなお色で、女性の守り神・鱗柄と楓、桜の3種。主張しすぎず、大人なコーディネイトにもすんなり合いそうです。¥2,940。

               

 いくつ持っていても、ついつい目がいくがま口はおひとつ¥1,050とリーズナブル。以上の商品、すべて正絹でございます。ハイ・クオリティ!
どれも、おすすめでございます。各1点ずつしか入っておりませんので、気になる方はお早めに、小袖にてご覧くださいませ~♪

 というわけで、京都きものツアーのご報告、お付き合いいただき誠にありがとさんどす~。

               
               

ガラ舎さんを訪ねて

 昨年の12月、鉈屋町の八百倉町家で行われた「手しごと展」。
蟻の西條さんと一緒に、いろんなジャンルの作家さんたちが作品を並べました。

 その中のお一人。ガラス作家の吉田浩子さん。
今、アシスタントを務めている工房“ガラ舎”さんにお邪魔して制作風景を見学させてもらいました。

               

 滝沢村・蒼前神社近くのご自宅に、“ガラ舎”の吉田好恵さんが工房を構えていらっしゃいます。

               

 昨日は、午後の制作風景を見せていただきました。好恵さんが紫の小さな花柄のついた器をつくるところです。

               
 
 ガラスの制作現場を見るのは初めて。1000度にもなる窯でガラスを溶かして、吹き柄のついた棒にガラスを巻きつけます。

               
                 
 この、まぁるいガラスが平らな器になる?!!フシギ~♪

               

 注射器を使って注入しているものは…?!重層、炭酸ですって。小さくて綺麗な泡々が模様になります。

               

 窯の熱で温められたガラスはやわらかく、飴のようにハサミで切れます!

               
 何度も温めながら、取りだして形を整えて…という作業を繰り返して、最後は丸みを帯びた綺麗な五角形の器になっておりました。
そのリズミカルな動き、職人技です。

 モノを作るって、スバラシイ!!作家の方々、職人さん、心から尊敬してしまいます。吉田好恵さん、吉田浩子さん、心にいい時間をありがとうございました~!

                

 その帰り、盛岡駅にてfiguletiワタナベさん、発見!

                

 やっぱり、“赤”で出動~?!!

                
               
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]