忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

艶やか☆「盛岡・時代着物コレクション」

 昨日、朝6:30。

                 

 用事があったので、ちょっと早起き。
そのまま神子田の朝市に行きました。まだ、真っ暗。

                 

 夜みたい…


 そして、小袖はイベント・ダブル開催の日でした。
3日目の岩崎さん「コーディネイト講座」と、鉈屋町・町家イベント。

町家で開催した「盛岡・時代きものコレクション」は盛岡在住のコレクター、鈴木さんよりお着物や帯をお借りして、展示しました。

               

その着物たちの、華やかなこと~♪

               

               

 そのほとんどを、盛岡で集めていらっしゃるんだとか。
中には、舞妓さんが着ていたのだという襦袢も。こういったものは、やはり東京や、仙台なんかで入手するそうです。
その襦袢には、七福神が大胆に描かれています。
いいことありそうですね~♪しかも金糸の刺繍まで入っていて、豪華&お洒落です!

 着物の他にも、丸帯、袋帯、名古屋帯…帯もいろいろ並んでいます。

               

 刺繍の半襟、メリンスの子ども用襦袢も。

               

 こういった作品を、鈴木さんはコツコツと10年かけて集められたそうです。普段は、鈴木さんのご自宅にひっそりと保管されている着物。
全く、個人の趣味として集められていらっしゃいますので、このようにして見せていただけるのは、とても稀なことなんです。

 今回、ごく一部ですが、多くの綺麗なものを見せていただけて良かった~!見に来て下さった方からは、「キレイ~!」という感嘆の声はもちろんのこと、「欲しい♪」とか、「もっと見たい!」という感想もたくさんいただきました。「欲しい!」のほうは、いくらおねだりしても許可がでなそうですが(笑)、「もっと見たい!」のほうは、願いが届くかもしれません。

 次回はないかも~と、当初言っていた鈴木さんですが、ちょっとは考えてくれていそう?!!ね、鈴木さん、みなさんの熱い想いに応えてぜひ次回もやりましょう~♪
 
 来年、いつ頃になるかなぁ。
みなさん、第2回の開催を気長に、楽しみにお待ちくださいね。

                

 そして、今回の展示は16日(火)までやっております。
週末行けなかった方、あと二日ありますので、どうぞ足を運んでみてくださいね。

 明日は、チーム小袖の「町家店長」がお昼くらいから町家にいます。
ちょっとレトロなモンペ姿で、あたたかくお迎えしますので、どうぞお気軽にお出かけくださいませ~。

 尚、火曜日の予定は未定となっています。
ご覧になりたい方は、小袖までご一報ください。よろしくお願いします!
  

               

                

                 
PR

「コーディネイト講座」その②

 岩崎さんによる「コーディネイト講座」2日目も、おかげさまで大盛況でした!勉強になること、てんこ盛りっ。

              

 今朝のお客様は、ご自宅からたくさんのお着物を持っていらっしゃいました。大島紬、村山大島、小紋、袋帯、名古屋帯…さまざま。
寸法のことから、どの着物とどの帯の合わせが正しいのか、ぜ~んぶチェックしていただきました。

 お客様は、大島紬に発色の良い綿の名古屋帯を合わせようとしていました。黒地の大島に、ぱっと目をひく赤の名古屋帯。しかし!このコーディネイトはNGです!なぜなら、やはり“綿”の帯は、ウールや綿のお着物にでないと、おかしいのです。正絹の紬には、素材的に合いません。ちょっとしたよそ行きのワンピースに、スニーカーを合わせるような感覚です。ちょっと、ちぐはくなんですね。

 それから、大島紬に、金糸の入ったフォーマル帯もNGです。
これでは、さっきとは逆で帯だけの“格”が上がりすぎてしまうからです。こういうことを覚えておくと、「色や柄が合っているから…」という理由だけでは、コーディネイトができないんだということが分かります。
そして、何だかわからずに持っていた名古屋帯が、実は「一重で夏用だった」ということも判明していました。これを知らなければ、確実に夏以外に締めています…。せかっく着物でお洒落をしたつもりが、恥をかいていた!なんて、ちょっとショックですよね。
そうならないためにも、着たいけど、良く分からないまま所有しているお着物があったら、ぜひ一度見せてくださいね。
 
 それでもって、今度は今月同窓会に着ていくことに決めた大島紬に、皆で帯と小物を合わせてみました!

                

 この作業が、楽しいんですよね~♪
ピンクがかったベージュ地の博多織・名古屋帯。これに合わせて、帯締めと帯揚げの色を選びました。
帯の縞の中に入っている色を拾ってみたり、濃いめの色で引き締めてみたり…
 これを複数の人でやると、み~んな違う色をのせるから面白い!
「そこに個性がでるから、いいんだよ」と岩崎さんは言いました。
そうですね、皆がきものやさんと同じ感覚でなくて、当たり前ですもんね。そこでベストな色を見つけつつ、個性がでるような“自分の好み&センス”を見つけたいものです。
しかし、ここに時間がかかるんだろうなぁ~。
だから、みなさん、どんどん色合わせすると良いですよ!常に、きものに帯、帯締め・帯揚げ…と、いろいろ合わせて試してみる。
きものやさんのアドバイスを待つのも良いけれど、受け身だけだといつまでたっても、センスが磨かれないよ!と岩崎さんがおっしゃっていました。
 あると思います!
私も、じゃんじゃんやってみなくちゃ。

 そして、一口に「博多帯」と言っても、そこには等級のようなものも存在するということも教えていただきました。
案外、値段は正直です。「安い博多帯」があれば、そこにはそれなりに理由があります。等級が違うと、触り心地も全然違います。
それは、帯に付いているシールの色で見分けられるんですって。

               

 こうして、ちょっとした知識を入れておくと、どこかで商品を見たり、勧められたとき、値段と質を見極めて、納得した買い物ができると思うんです。つまり、失敗しない買い物ができる!
せっかくの着物ライフを楽しむなら、できるだけロスがないよう、本当に気に入って長く愛用できるものを選びたいもの。

 あなたの「審美眼」を磨くためにも、どうぞこの「コーディネイト講座」へお越しくださいませ。
なんと!昨日と今日の開催予定でしたが、ご好評につき明日まで延長することになりました~!
明日、お時間がある方、ぜひ気になるお着物を持って小袖2Fへお越しください!!

 アーンド、明日は町家でも小袖イベント開催です!ので、どうぞ「着物のハシゴ」をお楽しみくださいませ~♪

 みなさまのご来場、ご来店、お待ちしていますね!


 そして、昨日の岩手日報さんにご紹介いただきました「季節の印香・クリスマス」編。

                

 大変、ご好評でございます。
お気にとめていただいて、みなさまありがとうございます。
予想以上にご注文いただきましたので、追加発注いたしました。
店にもまだ、在庫がございますのでぜひお手にとって、その香りとクリスマス柄の楽しさをお確かめください♪

                

 新聞では、ずいぶん大きく見えたのに、案外小っちゃいのねぇ…という方もいらっしゃるかもしれません!
ぜひ一度、実物をご覧になってくださいね。

 クリスマスに、ほんのり和のかほり~♪

 
 
               

今日のコーディネイト講座

 肴町アーケードにも、大きなクリスマス・ツリーがお目見え!

               

 内丸、「OOD(ウード)」さんでは、今月のブラウニー「木イチゴ+チョコレート」!

               

 おいしっ!+かわいい!で、クリスマスムードもムンムン♪

 
 そして、今日から小袖では和道楽の岩崎氏による「コーディネイト講座」始まりました!

               

 岩崎さん、本当にいろんなことを教えてくださいます。
組み合わせなどはもちろんのこと、着物を箪笥にしまっておくときの「たとう紙」のことや、お誂えではない「お仕立て上がりのきもの」の何が、自分のサイズと合わないのか?とか…etc。本当は、基本中の基本のことなんでしょうけれど、「きもの」が非日常のものになっている私達にとっては、改めて知るところが多いです。

 簡略化して、自分がやりやすいように効率良くきものを着ることも、日常に取り入れていくには大切なことです。でも、その基本や、正しいことを知っておくのも、とても大切なことですよね。
知っていて、省くのと、知らないのとでは、随分違いますからね。

 だから、私も今日も大変勉強になりました!
こういう、年配の先生からでないとなかなか教えてもらえないことってあると思います!みなさんも、お時間良かったら、ぜひ勉強しに来てください♪

 さて、今日のお客さまのお着物は「雪輪と梅の大島紬」。
これをいかに、素敵に着こなすか…

               

 柔らかい花のモチーフの帯も合いました!
キリリとした、博多帯もぴったりでした!
季節を問わない、幾何学模様もモダンでした!

 そうか!だから着物1枚に、帯3本!
帯で雰囲気が変わるんですものね~。はぁ、実際に見ながらだと、納得いきます。

 さらに、「梅」にかけて、「うぐいす」というモチーフをどこかに加えると春の雰囲気たっぷりに♪
「梅にうぐいす」素敵~!
きもののお洒落って、こういうところですよね。
帯に「うぐいす」が描かれていてもいいし、帯揚や帯締めが「うぐいす色」でも良いんですよ~!
こういう着物のお洒落を、私も早く実践してみたいです♪
頭と五感を使ってね、“季節を着る”んです。

               

 あぁ、面白いコーディネイト講座。
明日も、岩崎先生がお待ちしております。
ぜひ、気になる着物をお持ちください!ナイスなアドバイスがいただけますよ♪

               

絞り染め体験、再び…

 今週の小袖イベント、第2弾のお知らせです!

13日(土)、鉈屋町の八百倉町家にて恒例の町家イベントです。
10月からスタートしたこの企画、今回で3回目!
今月は、盛岡在住のきものコレクターさんよりお着物をお借りしての展示となります。

 コレクターさん、本当に美しいおきものばかり沢山持っていらして…
小袖の2Fでも一時お預かりしていたんですが、軽く100点は超えていました。それでもまだまだご自宅に、自慢の品が眠っているとか…。

 たくさんお見せしたいのは、マウンテンマウンテン、山々なのですが、何せ限られたスペースですので、場所が許す限りの展示となります。
多くて30~40点くらいでしょうか。

 一点一点の詳しい時代背景などは、残念ながらわかりませんが、その美しい柄を見ているだけでも、溜息がでます。
機会があれば、着てみたいと思うほど…

 このコレクションは、すべて盛岡で集められたものなんですって。
ここに居ながらにして、こんなに綺麗なものが集まるなんて、スゴイですね。案外、京都なんかでは争奪戦で手に入らないようなものが、のんびり盛岡では、まだ手に入ってしまうのかもしれません。

 そんなお着物たち、他では見られないものばかりです。
コレクターさんの意向により、このイベント以降はしばらく見せてもらえないみたいですので、この機会に、ぜひご覧になっていてください!

 
 そして!今回の同時開催は「誰でもカンタン!絞り染め体験」です。
先月、本店と仁王小学校で行ったときもとても好評でした。
だって、本当に簡単で、その割には?!満足度が高いんですよ。
使用するのは、割りばしや輪ゴムだけ。
それで、好きなように絞って、柄を作ります。
でもでも、どんな風に完成するのかは開いてみてのお楽しみ~♪
この、ドキドキ・ワクワク感がたまらないんですよね~。
前回、参加できなかった方、一度も体験したことがない方、リベンジしたい方、みなさんぜひどうぞ!
 ちなみに今回染めるのは「手ぬぐい」です。
手軽で、面白そうでしょう~?!!
会費も1,000円と、まずまずリーズナブル(?!)です。

 この冬のお気に入りをぜひ、染めあげてください♪

    「盛岡・時代~現代きものコレクション'08」
   
    ★とき:2008年12月13日(土)午前11時~夕方まで
        (10時30分頃からは開いていると思います)

    ★ところ:盛岡市鉈屋町・八百倉町家
        (駐車場は、南大通り「サンクス」さん裏手の無料駐車場が便利です)

    ※コレクションは16日(火)まで展示予定です。
     詳しくは小袖まで、お問合せください!


    ≪同時開催≫「誰でもカンタン!手ぬぐい絞り染め体験」

    ★じかん:午後1時~

    ★参加費:1,000円(材料代です)

    ※お持ちいただくものは特にありません。
     材料の用意がありますので、参加ご希望の方は小袖までご連絡ください。


 来週の冷え込みはどんなでしょうか…
もちろん、町家も暖房フル回転でお待ちするつもりです。が、もしかしたら、少し寒いかもしれません。
あらかじめ、暖かくしてお出かけくださいませ~。
小袖にはまだ、はんてん屋さんの「万能ふとん」という優秀なあったかアイテムもありますよ~♪(と、商品の紹介までしたりしてっ。)

 という感じで。今月もどうぞ町家で楽しみましょう!

 みなさまのお越しを、心よりお待ちしておりま~す!!

 

「きものと帯のコーディネイト講座」開講!

 小袖、今週のイベント第1弾のお知らせです。

 お手持ちのきものに、「どんな帯が合うのかわからない…」とか、「コーディネイトがマンネリ化しちゃって…」なんていうお悩みは、ありませんか?!

 今度の小袖イベントは、こんなお悩みも解決できます!

「きものと帯のコーディネイト講座」開講です。

              

     ★とき:2008年12月11日(木)と12日(金)
     ★ところ:和のくらし 小袖2F

 
 東京・日本橋よりこの道ウン十年の大ベテラン・岩崎氏がいらっしゃいます。岩崎氏は、江戸小紋などを基調に、「粋」で「上品」な着こなしを教えてくださいます。きものや帯には、「品」と「格」があるんですよね。

 こういったことを覚えておくと、ここぞ!というときの着物の着こなしがぐんとレベルアップします。これから、年末やお正月と、パーティーなども多い季節です。ポイントを知った上で、自分なりの上品な着こなしを楽しんでください!

 この両日は、岩崎氏が約100本の名古屋帯を持ってきてくださいます。
お手持ちの着物に合う帯をお探しの方、ぜひ合わせに来てみてください!
お着物を持ってきてくだされば、一目瞭然!
目の前で、岩崎氏がビシっと!キメの1本を選んでくださいます。

 みなさま、どうぞお気軽にいらしてみてくださいね!


                

 
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]