小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
11月きものレッスンのお知らせ☆
- 2008/10/21 (Tue) |
- お知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
芸術の秋!文楽に歌舞伎に、コンサートに♪…etc
盛岡も催し物が目白押しですね。
最近では、きものレッスンに通っている方々も着物で鑑賞しに行かれて
いるんですよーー!小袖としては、本当に嬉しい限りでございます。
みなさん、ちゃんとお一人で着られてますけど、上手に、綺麗に着られていますよ。
先日、クラシックコンサートに行かれた方はこんな感じ。
レコード柄の帯に、5線譜の帯留め。んーー、音楽会って感じですね。
テイストを変えれば、ロックな感じにも着られますね。
こんな風に楽しむのが、きもののオシャレです!
着こなしのアイデアとして、参考にしてみてくださいね。
さて、11月のきものレッスンの日程は次の通りです。
①11月14日(金)18:00~
②11月15日(土)14:00~
③11月30日(日)14:00~
いつも通り、約2時間のレッスンでお菓子付き500円です!
きもの初めての方も、帯を復習したい方も、お気軽にご参加ください。
きもので芸術の秋を、楽しみましょう!!
盛岡も催し物が目白押しですね。
最近では、きものレッスンに通っている方々も着物で鑑賞しに行かれて
いるんですよーー!小袖としては、本当に嬉しい限りでございます。
みなさん、ちゃんとお一人で着られてますけど、上手に、綺麗に着られていますよ。
先日、クラシックコンサートに行かれた方はこんな感じ。
レコード柄の帯に、5線譜の帯留め。んーー、音楽会って感じですね。
テイストを変えれば、ロックな感じにも着られますね。
こんな風に楽しむのが、きもののオシャレです!
着こなしのアイデアとして、参考にしてみてくださいね。
さて、11月のきものレッスンの日程は次の通りです。
①11月14日(金)18:00~
②11月15日(土)14:00~
③11月30日(日)14:00~
いつも通り、約2時間のレッスンでお菓子付き500円です!
きもの初めての方も、帯を復習したい方も、お気軽にご参加ください。
きもので芸術の秋を、楽しみましょう!!
「きものdeワイン会」のお知らせ☆
- 2008/10/20 (Mon) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
みなさん、「オクトーブル」ってご存知ですか?
そう、10月…一般には、まだまだ馴染みのない言葉ですよね。
これ、ワインの品種なんです。
ボジョレーヌーボーは、日本でもだいぶお馴染みになりましたけど、これより一足先に出来るのが「オクトーブル」っていう新酒なんですって。
でも、ボジョレーヌーボーのように、南仏のどこの蔵でも作っているというものではなく、限られた蔵でのみ生産されるものなのだそうです。
そんなレアなお酒、飲んでみたくないですか?!
そう!今年の「きものde
ワイン」の会☆は、
この、「オクトーブル」が主役なんです!
ワイン通からの信頼も厚いヴァンダンジュさんがセレクトするワインたち。どんなテイストなのか、楽しみでなりませんっ!!
ワインにはうるさいわよー!という方も、飲めれば何でも…!という方も、まずは気軽にこの秋の新酒を楽しみましょう♪ もちろん、お着物でねっ!! みなさまのご参加、お待ちしていまーす!!
「きものdeワイン」~'08新酒 オクトーブルを味わう~
★とき:2008年11月2日(日)18:30~
★ところ:ワイン&レストラン ヴァンダンジュ
(盛岡バスセンター傍)
★会費:5,000円
ソムリエ福井富士子さんによる、ワイン・ワンポイントアドバイスや、コルクを使ってのプチ工作(予定)もあります。
★お着物の着付けが必要な方は、事前に小袖まで申し出くださいね。
お問合せ&参加お申込みは、小袖まで~!!
そう、10月…一般には、まだまだ馴染みのない言葉ですよね。
これ、ワインの品種なんです。
ボジョレーヌーボーは、日本でもだいぶお馴染みになりましたけど、これより一足先に出来るのが「オクトーブル」っていう新酒なんですって。
でも、ボジョレーヌーボーのように、南仏のどこの蔵でも作っているというものではなく、限られた蔵でのみ生産されるものなのだそうです。
そんなレアなお酒、飲んでみたくないですか?!
そう!今年の「きものde
ワイン」の会☆は、
この、「オクトーブル」が主役なんです!
ワイン通からの信頼も厚いヴァンダンジュさんがセレクトするワインたち。どんなテイストなのか、楽しみでなりませんっ!!
ワインにはうるさいわよー!という方も、飲めれば何でも…!という方も、まずは気軽にこの秋の新酒を楽しみましょう♪ もちろん、お着物でねっ!! みなさまのご参加、お待ちしていまーす!!
「きものdeワイン」~'08新酒 オクトーブルを味わう~
★とき:2008年11月2日(日)18:30~
★ところ:ワイン&レストラン ヴァンダンジュ
(盛岡バスセンター傍)
★会費:5,000円
ソムリエ福井富士子さんによる、ワイン・ワンポイントアドバイスや、コルクを使ってのプチ工作(予定)もあります。
★お着物の着付けが必要な方は、事前に小袖まで申し出くださいね。
お問合せ&参加お申込みは、小袖まで~!!
稲刈りウィッシュ!!
- 2008/10/19 (Sun) |
- 蟻×小袖 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「たんすの着物、よみがえり展」開催!
- 2008/10/13 (Mon) |
- お知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、気持のいい秋晴れでした!雲ひとつないっ!
秋の行楽、楽しみましたか?!
小袖では今週木曜日から、「たんすの着物、よみがえり展」を行います!
どのようによみがえるか…と申しますと、きものの生地をパッチワーク風にして、名古屋帯や袋帯に生まれ変わるんです!昔のきものが、現代風に!
きもの地だけではなくて、ネクタイとか、お好きな生地でもできるんです!
形見のきものや、ネクタイ、お好きな生地でお作りできます。
まずは、お仕立て上がりの帯をご覧になってください!
それを見本に、オリジナルの帯のアイデアをムクムク…と沸かせて。
同時に、きもののミニチュアもお見せします!
ランドセルのミニチュアがありますよね?その、きもの版です!
こちらも、きものを観賞用に作り変えられますので、気になるお着物を
お持ちの方は、ご覧になってみてくださいね。
みなさま、お待ちしてまーーす!!
「たんすの着物、よみがえり展」
★2008年10月16日(木)~20日(月)
★和のくらし小袖 2Fにて
★午前11時~午後7時まで(最終日 ~午後5時まで)
秋の行楽、楽しみましたか?!
小袖では今週木曜日から、「たんすの着物、よみがえり展」を行います!
どのようによみがえるか…と申しますと、きものの生地をパッチワーク風にして、名古屋帯や袋帯に生まれ変わるんです!昔のきものが、現代風に!
きもの地だけではなくて、ネクタイとか、お好きな生地でもできるんです!
形見のきものや、ネクタイ、お好きな生地でお作りできます。
まずは、お仕立て上がりの帯をご覧になってください!
それを見本に、オリジナルの帯のアイデアをムクムク…と沸かせて。
同時に、きもののミニチュアもお見せします!
ランドセルのミニチュアがありますよね?その、きもの版です!
こちらも、きものを観賞用に作り変えられますので、気になるお着物を
お持ちの方は、ご覧になってみてくださいね。
みなさま、お待ちしてまーーす!!
「たんすの着物、よみがえり展」
★2008年10月16日(木)~20日(月)
★和のくらし小袖 2Fにて
★午前11時~午後7時まで(最終日 ~午後5時まで)
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)