小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
「あたたか~い」が美味しい季節!
- 2015/09/27 (Sun) |
- あったかいもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ご近所さんのお孫ちゃんの「一緒にしゃぼん玉やろーっ!」に、とてつもなく癒された小袖スタッフです。
寒い季節になると、「ほっこり」な瞬間がよりあたたかく感じられるようになる、そんな気がします~~~。
さて、そんな「ほっこり」の手助けをしてくれそうなアイテムに、新色マスタードが登場しました。
(BLOCKMUG/HASAMI・・・各¥1,620)
(BLOCKMUG BIG/HASAMI・・・各¥1,944)
マグカップだから、他には洋風なものを作ってるのかな?と思いきや、こちら長崎県の波佐見焼・マルヒロさんのアイテムです。
他にはそばちょこや箸置きもありますよ~っ。(以前マルヒロさんを紹介した記事です→♪)
60年代のアメリカのレストランで作られていた大衆食器をイメージしてデザイン、そして色はその時代の車のカラーをイメージしているそうです。マルヒロさんの社長さんがお好きだそうですよ~っ!
ちなみに小袖スタッフ、先日とある場面でマルヒロさんの社長さんとお話しさせていただいたのですが、
とっても気さく!そして、アイテムたちに対する強い愛情を感じました…!
ブロックマグの取っ手の部分は、こだわりにこだわり抜いて、現在の形になったそうです。
取っ手の下の部分を斜めにすることによって、中指でうまく支えることができ、安定感が生まれるのです!
たしかに、持ってみるとどっしりと安定感がある…!
現在9色ございます。
秋冬のおともにどうぞ~♪
寒い季節になると、「ほっこり」な瞬間がよりあたたかく感じられるようになる、そんな気がします~~~。
さて、そんな「ほっこり」の手助けをしてくれそうなアイテムに、新色マスタードが登場しました。
(BLOCKMUG/HASAMI・・・各¥1,620)
(BLOCKMUG BIG/HASAMI・・・各¥1,944)
マグカップだから、他には洋風なものを作ってるのかな?と思いきや、こちら長崎県の波佐見焼・マルヒロさんのアイテムです。
他にはそばちょこや箸置きもありますよ~っ。(以前マルヒロさんを紹介した記事です→♪)
60年代のアメリカのレストランで作られていた大衆食器をイメージしてデザイン、そして色はその時代の車のカラーをイメージしているそうです。マルヒロさんの社長さんがお好きだそうですよ~っ!
ちなみに小袖スタッフ、先日とある場面でマルヒロさんの社長さんとお話しさせていただいたのですが、
とっても気さく!そして、アイテムたちに対する強い愛情を感じました…!
ブロックマグの取っ手の部分は、こだわりにこだわり抜いて、現在の形になったそうです。
取っ手の下の部分を斜めにすることによって、中指でうまく支えることができ、安定感が生まれるのです!
たしかに、持ってみるとどっしりと安定感がある…!
現在9色ございます。
秋冬のおともにどうぞ~♪
PR
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
COMMENT