小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
あきいろ
- 2010/08/19 (Thu) |
- いろいろ |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
店のあじさいが、アンティークカラーの「秋色あじさい」になってきました。
まだまだ暑いけど、季節は着実に“秋”に向かっているんだなぁ~。
今朝は、今年最初の「みょうが漬け」(って呼ぶかは不明ですが…)を作りました!
去年・一昨年くらいにダニーハ・マダム~byごはんの友の会~にて教えてもらってから、毎年夏の定番で作っています。
「作る」って言ったって、みょうがを細かく刻んで、鰹節とお醤油で和えるだけなんですけど!
しかし、これがまた夏の食欲が失せるときに食べると、ご飯がすすむ!すすむ!
みょうがの風味が、良いんですよね~♪
そんな、夏と秋の狭間に突入した、今日この頃。
新しい商品や、追加発注で届いた商品たちを眺めながら、「店内もぼちぼち、こんな風なこっくりした色みになっていくなぁ」と思ったりしてました。
さて、お盆は土日だったこともあって開店していた小袖でしたが、まず静かだったこと!
みなさんお盆はやっぱり、ショッピングモード♪ ではないようです。
来年の、参考にしたいと思います。
で、お盆をずらして休業させていただいた3日間。
姪っ子と、「子ども科学館」へ行って、液体窒素による「マイナス196℃の世界」を見たり、(オザッキー先生、テキパキして素敵でした!)めちゃ混みのけんじワールドへ行って水浴びしたり、(もはや、芋洗い状態でした…)
あとは、ずーーっと南下して、
じーっと見たり、むしゃむしゃ食べたり、ぽけーっとして、のんびり過ごしていました。
しかし、益子で見た「ルーシー・リー」展は、とても見応えがあって、焼きものなど、全く知識のない私でも、そのフォルムや色に大変感動いたしました!
職人さんの、ものを生み出し続けるエネルギーというか、魂というか…感服します。
職人さんと言えば、いつかの「知っとこ」でやっていた「花火師特集」にもひどく感動して、良いコーナーだなぁ…とひとりテレビに見入っていましたった。
益子に戻って…
人間国宝・濱田庄司さんの旧邸宅も、なんとも素晴らしかったです。
そんなこんなの休み明け。
明日はIAT「楽茶間プラス」にて、線香花火の特集が組まれています。
我が小袖と、私も撮影に少し協力させていただきました!
お時間良い方、どうぞご覧になってみてください~♪
まだまだ暑いけど、季節は着実に“秋”に向かっているんだなぁ~。
今朝は、今年最初の「みょうが漬け」(って呼ぶかは不明ですが…)を作りました!
去年・一昨年くらいにダニーハ・マダム~byごはんの友の会~にて教えてもらってから、毎年夏の定番で作っています。
「作る」って言ったって、みょうがを細かく刻んで、鰹節とお醤油で和えるだけなんですけど!
しかし、これがまた夏の食欲が失せるときに食べると、ご飯がすすむ!すすむ!
みょうがの風味が、良いんですよね~♪
そんな、夏と秋の狭間に突入した、今日この頃。
新しい商品や、追加発注で届いた商品たちを眺めながら、「店内もぼちぼち、こんな風なこっくりした色みになっていくなぁ」と思ったりしてました。
さて、お盆は土日だったこともあって開店していた小袖でしたが、まず静かだったこと!
みなさんお盆はやっぱり、ショッピングモード♪ ではないようです。
来年の、参考にしたいと思います。
で、お盆をずらして休業させていただいた3日間。
姪っ子と、「子ども科学館」へ行って、液体窒素による「マイナス196℃の世界」を見たり、(オザッキー先生、テキパキして素敵でした!)めちゃ混みのけんじワールドへ行って水浴びしたり、(もはや、芋洗い状態でした…)
あとは、ずーーっと南下して、
じーっと見たり、むしゃむしゃ食べたり、ぽけーっとして、のんびり過ごしていました。
しかし、益子で見た「ルーシー・リー」展は、とても見応えがあって、焼きものなど、全く知識のない私でも、そのフォルムや色に大変感動いたしました!
職人さんの、ものを生み出し続けるエネルギーというか、魂というか…感服します。
職人さんと言えば、いつかの「知っとこ」でやっていた「花火師特集」にもひどく感動して、良いコーナーだなぁ…とひとりテレビに見入っていましたった。
益子に戻って…
人間国宝・濱田庄司さんの旧邸宅も、なんとも素晴らしかったです。
そんなこんなの休み明け。
明日はIAT「楽茶間プラス」にて、線香花火の特集が組まれています。
我が小袖と、私も撮影に少し協力させていただきました!
お時間良い方、どうぞご覧になってみてください~♪
PR
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
COMMENT
秋のてぬぐい
写真でご紹介されていた、「とりっこ」と「菊」のてぬぐい。かわいいっかわいすぎるっ!
早速「うちの子」になりましたが、あっという間に完売ですか?!
んだす~♪
きものももうすぐ単衣ですねっ。今からコーディネイトの妄想をムフフと楽しみつつ、イベントの方もねっ♪ まずは、アレですねっ♪