小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
町家でお正月あそび~啄木かるたの会~ご報告
- 2009/01/11 (Sun) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
おかげさまで、昨日「啄木かるた会」が楽しく終了しました。
当初予定していた「お正月あそび」が急きょ、「啄木かるた」になりました。ただ単純に、日本のお正月遊び…というふうに思っていたので、盛岡にちなんだ遊びになり、予想以上に楽しいイベントになったと思います。
今回、いろいろと手配してくれたT三姉妹・次女さん、心は“ヘン”のSさん、ありがとうございました!
石川啄木記念館・学芸員の山本玲子さんがいらっしゃるまでは、こんな感じで「すり鉢ころがし」という遊びをしておりました。これは、大阪出身の店長・裕美子さんがその昔、おばあちゃんに教わってお正月の遊んだものだそう。

これがまた、白熱するんですよ!

用意するのは、大きなすり鉢と10円玉。
皆で順番に、すり鉢に10円玉を転がし入れます。そのときに、中にある10円玉と自分の転がし入れた10円玉が重なったら、重なった分だけ自分の取り分になるんです。ちょっとした、賭け事あそびですね。

大人でも、熱中します!
ただし、食べ物に使うすり鉢を、遊びに使っている…ということと、もちろん賭け事なので、お正月以外にしてはいけない遊びだと教えられたのだそうです。お正月にだけ許された遊び、特別な感じがして、ますます楽しく感じますよね。
「すり鉢転がし」のあとは、みんなでおしるこをいただきました。
こしあんの中にお餅を入れて…いつも、粒あんを使う“おぜんざい”をいただくことが多いので、こしあんの“おしるこ”はとても美味しく、新鮮でした!

さ、このあとにメイン・イベント!「啄木かるた」を行いました。
…が、これこそ白熱しすぎて、写真を撮っていませんでした!すみませんっ!
どのような大会だったかというと…3人1チームで計4チーム対抗にしました。2チームが向かい合って座り、100首ある札を半分こして50首ずつを目の前に並べます。読み上げられた札をとり、早く札がなくなったほうの勝ち!となります。
啄木の詩をあまり知らないわたし…。みなさんも、さほど詳しく知らなくても、一度経験すると、なんとなく詩を覚え2回目には「あぁ、あれあれっ!」と頭に浮かぶようになりました。さらに、解説を聞くと、詩の登場人物が盛岡ゆかりの方だったりして、ますます興味深くなるんです。
お気に入りの詩とか、出てきたりしてね。
面白いですね、「啄木かるた」。
今度また、山本玲子さんとご一緒する機会があったら、もうちょっと啄木のことや詩についてお話を伺いたいと思いました!
そして、本当の「啄木かるた」会は2月20日の啄木バースデイにちなんで毎年2月に行っているそうです。今年は2月14日(土)、渋民文化会館(姫神ホール)で行うそうです!小学生から大人まで、精鋭たちが集まります!興味がある方、まだ間に合います!1月30日、申込締切ですって。ぜひ、ご参戦を~!
当初予定していた「お正月あそび」が急きょ、「啄木かるた」になりました。ただ単純に、日本のお正月遊び…というふうに思っていたので、盛岡にちなんだ遊びになり、予想以上に楽しいイベントになったと思います。
今回、いろいろと手配してくれたT三姉妹・次女さん、心は“ヘン”のSさん、ありがとうございました!
石川啄木記念館・学芸員の山本玲子さんがいらっしゃるまでは、こんな感じで「すり鉢ころがし」という遊びをしておりました。これは、大阪出身の店長・裕美子さんがその昔、おばあちゃんに教わってお正月の遊んだものだそう。
これがまた、白熱するんですよ!
用意するのは、大きなすり鉢と10円玉。
皆で順番に、すり鉢に10円玉を転がし入れます。そのときに、中にある10円玉と自分の転がし入れた10円玉が重なったら、重なった分だけ自分の取り分になるんです。ちょっとした、賭け事あそびですね。
大人でも、熱中します!
ただし、食べ物に使うすり鉢を、遊びに使っている…ということと、もちろん賭け事なので、お正月以外にしてはいけない遊びだと教えられたのだそうです。お正月にだけ許された遊び、特別な感じがして、ますます楽しく感じますよね。
「すり鉢転がし」のあとは、みんなでおしるこをいただきました。
こしあんの中にお餅を入れて…いつも、粒あんを使う“おぜんざい”をいただくことが多いので、こしあんの“おしるこ”はとても美味しく、新鮮でした!
さ、このあとにメイン・イベント!「啄木かるた」を行いました。
…が、これこそ白熱しすぎて、写真を撮っていませんでした!すみませんっ!
どのような大会だったかというと…3人1チームで計4チーム対抗にしました。2チームが向かい合って座り、100首ある札を半分こして50首ずつを目の前に並べます。読み上げられた札をとり、早く札がなくなったほうの勝ち!となります。
啄木の詩をあまり知らないわたし…。みなさんも、さほど詳しく知らなくても、一度経験すると、なんとなく詩を覚え2回目には「あぁ、あれあれっ!」と頭に浮かぶようになりました。さらに、解説を聞くと、詩の登場人物が盛岡ゆかりの方だったりして、ますます興味深くなるんです。
お気に入りの詩とか、出てきたりしてね。
面白いですね、「啄木かるた」。
今度また、山本玲子さんとご一緒する機会があったら、もうちょっと啄木のことや詩についてお話を伺いたいと思いました!
そして、本当の「啄木かるた」会は2月20日の啄木バースデイにちなんで毎年2月に行っているそうです。今年は2月14日(土)、渋民文化会館(姫神ホール)で行うそうです!小学生から大人まで、精鋭たちが集まります!興味がある方、まだ間に合います!1月30日、申込締切ですって。ぜひ、ご参戦を~!
PR
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
COMMENT