忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きものde和いんの会2009のご報告!

 昨夜は、美味しくて、楽しい一夜でした。

 たくさんの方にお集りいただいて、本当にありがとうございました!

                 

 まずは、草月流本部講師・福井郁さんによる「コルクを使ったミニ・リース作り」からスタート。

 ちなみに、この写真に写っているお花も、郁先生の作品。ステキ!ヴァンダンジュのエントランスを優雅に飾っておりました。

                 

 リース作りの様子。

                 

 作りだしたら、皆真剣!もくもくと、自分の作品に取り組んでいました。

 程良いところで、お待ちかねの乾杯!

 1杯目は、ロゼのスパークリングから。軽めのお味で、飲みやす~い♪

 ヴァンダンジュの人気メニュー、レバーのムースや、蕎麦粉を使ったパン、イタリアンには珍しいパクチーを使ったリゾットなど、小澤シェフの趣向を凝らしたお料理も堪能しました。                
 中でも、やっぱり昨日のお目当ては「蝦夷鹿」。

                

 生々しい赤とは裏腹に、さっぱりとしたクセのないお味。

 全体をしっかりとローストした後に、中央部分だけを食べさせてくださっているのですって!ゴージャス!一緒に添えてあった人参のピューレも、まろやかで美味しゅうございました!

 お料理も、ワインも最高!

 もちろん、みなさまのお着物姿も素敵でしたよ♪

 「ワインの会」にちなんで、こんな小物を身に付けてくださいました!

                  

 写真でわかるかな…ワインボトルとチーズの根付け!キュート♪

 ちなみに、この方は珍しい“蜘蛛の巣”のお着物。

                  

 蜘蛛の巣柄は、かの有名な着物コレクター・池田重子さんのコレクションにもありました。

 半襟は、小袖オリジナル。日本刺繍作家さんにお願いして、特別に作っていただきました。ふっくらとした美しい蜘蛛が首元を飾ります。

 「わたしも、オリジナルの刺繍を~!」という方、ぜひ声をお掛けくださいね♪

                   

 こちらは、半襟にキラリと光る葡萄。

 黒地の半襟に、自分でデコレーションしました!光るものは、夜の会にピッタリ!

                   
 
 こちらも珍しいベルベットの帯。スワロフスキーの葡萄が、美しく光っていました!セレブ!

                   

 夏に、小袖の2Fでやった「ガラスの帯留め制作体験」で作ったものを根付けとして飾ってくれた方も!こんなお洒落もステキです♪

 他にも、ジビエにちなんでうさぎの根付けとか、やさしい葡萄色の紅花染めの紬とか…etc みなさん上手に、着物のお洒落されてました。

 ちなみに、ヴァンダンジュの店主・福井富士子さんの帯はこちら。

                  

 フランス、ワインの産地が描かれた帯。

 何度見ても、素敵な帯です!

 こういったオリジナルものは、ご希望があれば随時お受けいたします。

 何か、ご自分のお好きなものにちなんで作る帯は、また格別ですよ。

 
 なんだ、かんだと、あっと言う間の3時間。

 時間を忘れて、楽しみました。

                  

 最後は、主宰者2人と取材をしながら参加してくださったFM岩手・パーソナリティの高橋ちえさんとディレクターのちこちゃんでパチリ。

 二人とも、着物には不慣れとのことでしたが、いやいやどうして、バッチリ素敵に着こなしていましたよ~。ちえさんのバンダナも、見事に着物とマッチしてました!

 着物で楽しむってことが大事♪

 みなさん、また次回もよろしくお願いしま~す!

 ブログの前のみなさんも、次の機会にお会いしましょう~!
 

 


 

  
PR

明日の営業時間変更のお知らせ

 明日はいよいよ「きものdeワインの会」です。

 それに伴いまして、いつもよりちょっと早めに閉店させていただきます。
 
 午後6時ごろ、閉店となる予定です。

 ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します!
 

くつした、ナウ・オン・セール!

 だいぶ、寒くなりました。

 インフルエンザも大流行で、小学校などでは学年閉鎖や学級閉鎖が相次いでいるみたいですね。

 大人も、子どもも、この流行にはのらないようにしたいものです。


 まずは、こんな靴下で、足元からあっためて♪

                

 高級ニットの残糸で作った、5本指くつした。

 ニット製品を作ったときにでる残糸を新潟の白倉ニットさんが集めました。裏糸のポリウレタンは、ハラマキ用の高級糸だそうです。通常なら、くつ下には使わない糸なんですって!

                 

 上質な裏糸を使っているので、程よい締まり具合で足への負担や違和感がないのだそうです。これは、心地良さそう♪

 しかも、2~3回洗うことで、自分の足型に馴染んでくるそうな。
これで、耐久性に優れているときたら、文句のつけどころなしっ!

 ほんのりとあたたかく、足を包みこんでくれる靴下、オススメです。

 ちなみにこちらは、レディース・フリーサイズ、お色は白とグレーの2種類です!
 
              ***残糸でつくった靴下(中川政七商店)…¥1,575***


 「靴下つながり」で、こんなアイテムもいかがですか?

                

 靴下を作ったときに出る端材を使ったマスクです。

 どこがって?!

 耳にかける“わっか”の部分です。

 端材を使っているので、カラフル~♪ いろんな色が混ざっています!

 本体には、肌触りの良いやわらかガーゼを使用。


 健康に気を付けて欲しい大切な方へ、心ばかりの、心こもった贈り物、いかがですか~?

             ***靴下の端材とガーゼで作ったマスク(中川政七商店)…2枚入り¥683***

盛岡を、元気にする…?!

 きものdeワインの会が、明後日に迫ってきました。

 何を着ていこうかなぁ。悩みますね。…って言っても、わたしは全くワードロープがないので、本当は迷いようがないんですが。

 それでも、無い知恵を振り絞って、おばあちゃんの薄紫色(ワインの色にかけてね)の着物を引っ張り出してみようかな…とか、葡萄の小物はなかったかな…とか、一応考えてみます。

 今のところ、まだ閃いていないので、引き続き考えてみることにします。

 参加されるみなさんは、決まりましたかー?!!

 このコーディネイトを考えるのも、楽しみのひとつだったりしてね。今からアレコレ、楽しみましょ♪


 さて、「岩手を元気にする!」の特集で紹介された(はず…)の小袖と裕美子店長。O.Aはどんなだったかな。これからチェックしないと!

 小袖のパワーはまだまだですが、一緒に岩手を盛り上げようと頑張っている方々。マルツさんと、蟻・西條さん。それぞれ、NEWなアイテムが届いております!

 まずは、マルツ工房さん。

                
 
 久しぶりに、ステッカーを揃えました!この夏、人気爆発だった「ホヤT」。ちゃーーんと、ステッカーも出ておりました!三石神社もあります。定番の石割桜もパステルカラー、入りました!

                 

 さぁさ、ケータイに、自転車に、タンブラーやスーツケースや?!貼りたいところに、じゃんじゃん貼ってくださいね。お土産や贈り物にも、どうぞ~!
                

 そして、蟻・西條さんからはお待ちかねの「会津木綿バブーシュ」!

                
 
 綺麗な秋色が揃いました!メンズ・レディース、ともにあります!

 これから冷え込む季節、足元あったかくしましょ♪

 履き心地抜群!大好評のバブーシュ、ぜひ一度お試しくださいね。


 そんな西條さんのポシェットが、この度横浜に旅立ちました!

 このブログを見て、わざわざお取り寄せくださったお客さまがいらっしゃいます。なんとも、嬉しいかぎりですねーー。

 遠くから、こんな北国の小さい店のことを気にかけてくださって、本当有難いです。

 みなさまもぜひ、気になる商品や聞きたいことなどございましたら、お気軽にご連絡くださいね。できる限り、対応させていただきたいと思っています。

 それでは、また明日~!

news! のお知らせ♪

 “女ごころと秋のそら”

 そんな天気の一日でしたね。


 今日の始まりは、テレビ岩手さんの取材でした。

                

 「盛岡を元気にするお店」という特集で、小袖と裕美子店長を選んでくださったみたいです。ありがたいことです♪

 菅原那緒子アナウンサーが、テキパキと取材を進めていました。

 プロですねーー。そして、アナウンサーの方々は、テレビで見るよりうんと華奢ですねーー。可愛らしい!

                

 裕美子店長が、盛岡ときものについて、熱く語ります!

 放送は明後日22日(木)、夕方6時17分からの「ニュースプラス1いわて」の中で。わんだふぉーテレビ岩手です!

 お時間良い方、ぜひご覧になってみてくださーい!!

 
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]