忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大~成功!

 「ズン・ズンズンズンドコ、き・よ・しっ♪」

 昨日は、うちの町内でもお祭りやっていまして。きよしのズンドコ節でおばちゃん方が踊っていました♪

 
 さんさで楽しまれている方も、多いでしょうね~。

 夕方からの雨も上がったみたい。今日も市内は、太鼓の音と踊りと出店で盛り上がっていそうです。


                

 そんなさんさを横目に、昨日はジャムづくりにチャレンジしてみました!

 お客さまからいただいた「ルバーブ」。

 わたしが“ルバーブ”なんてものを知ったのは、ここ最近。

 友達が鎌倉土産で、「ロミ・コンフィチュール」の美味しいジャムをくれました。そのときのコンフィチュールが、「いちごとルバーブ」。ルバーブって…何?!

 調べてみたら、大きな蕗みたいなものなのですね。


 それをお客さまの実家で、育てていらっしゃるんですって!

 ワォ!知ったばかりの食材に、興味深々!遠慮なくいただいて、ジャム作りにチャレンジしてみた♪という訳です。


 出来栄えは…なかなかgoodでした!

 あまりジャムなんて作らないし、自信なかったんですが…。

 色合いは微妙ですが、食べてみるとほど良い酸味でけっこう美味しい!

 成功といっていいでしょう!嬉しいです、むふふ♪


 もしも興味がある方、少しお味見用の小瓶があります。

 良かったら、声かけてくださいね♪

 毒見ってやつですけど…お裾分けします。


 ルバーブくださったOさ~ん、楽しかったです!ありがとうございました~!
PR

さんさですね!

 あっという間に、8月!

 さんさが始まりましたね。

                  

 雨が降らないといいですね~。


 さんさが始まってしまいましたが、小袖には可愛い髪&帯飾りが入ってきました!

                  

 お花に飽きた方におすすめしたい“ミニ・ハット”!

 いかがですか~?!

 
 モデルさんは、このミニ・ハットの生みの親「RUM RUM」さん。

                  

 ラメが入って、キラキラ♪スパンコールと花飾りが付いて、小さいのにキュートな魅力がぎゅっ!っと詰まったハットです。

                  

 お色は、ブルーとピンクの2色。

 これから浴衣を着る方、今年のとっておきの飾りにぜひ、どうぞ!

 それぞれ1コずつの限定品ですので、気になる方はお早めに♪


            ミニ・ハット¥4,900


 それから、こちらもキラキラ輝く髪飾り。

                 

 かんざしタイプ(¥4,600~)や、くしタイプ(¥1,850)、使い方次第で自由に動くワイヤータイプ(¥1,050)の3種類。飾りたいイメージに合わせて、お好きなものをお選びください♪

 こちらは盛岡・夢げんさんの作品。さんさ期間のみの限定販売となります。駆け込み購入ok!お気軽にお試しくださいね!

7月、最後の週末

 昨日は7月最後の日曜日。

 御所湖では花火大会が行われていましたね。これを皮切りに、都南や北上、舟っこ流し、大曲…etc あちこちで花火が打ち上げられます。

                  

 小袖でも、今日から花火にしてみました!

 昔ながらの技法で、染めものを守っていらっしゃる東京・戸田屋商店さん。今度、NHK教育テレビの「美の壷」という番組で紹介されるそうです。

 手拭いについての“ツボ”を解説してくださるとのこと。

 手拭い好きな方も、染めに興味がある方も、どうぞお見逃しなく~!


  ☆放送日☆ 8月14日(金)22:00~ NHK教育テレビ「美の壷」


 さて、そんな7月最後の週末はイベント盛りだくさんでしたね。

 北上川ゴムボート下りに参加された方もいらっしゃるでしょう!

 昨日は、ウチの社長が大通りで「ゆかた茶会」を行いました。

 土曜日は、時折雨もぱらつく中、桜山のオープンカフェものぞいてきました。終了間近に行ってみましたが、昭和の雰囲気が漂っていて、良い感じでしたね。浴衣姿のお客さまにも、遭遇しました!みなさん、じゃんじゃん着て歩きましょう~!

                

 同じく土曜日、わたしは盛岡駅の東西自由通路の除幕式へ行ってきました。

 「さんさこみち」と名付けられた通路の銘板を書く…というお手伝いをさせていただので。

                

 マリオス側から駅に向かう入口と、

                

 駅の表側、東口に取り付けてあります。


 ちょっとしたお手伝いでしたけど、子供が産まれたら自慢できるかなぁー。いつだよーー!

 みなさんも、駅を通る機会がありましたら、どうぞご覧になってくださいませ♪


 おまけに、賞状も書かせていただきました。

                

 最近はもらうことのない賞状ですけど、書く側になってみるとやはり手軽にできるものではないんだなぁと実感しました。
どの賞状も、きっと書き手の心がこもっていると思います。

 賞状を手にすることがあったら、大切に飾ってくださいね。


 そんなこんなの週末、みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか。

 今週末からは、いよいよさんさが始まりますね!
浴衣でご来店くださっているお客さまも増えています!着付けは500円でしていますので、着てみたいなぁという方はお気軽にお問合せくださいね。

                

 そして暑いときは、お隣の「佐藤氷店」さんのかき氷で涼む!

 美味しいでっせ~♪ ミルクたっぷりでっせ~♪ おすすめでっせ~♪

 みなさまもどうぞ、お試しあれ~!

                


             

ガラスの帯留め、作品集!

 「ガラスの帯留め」制作体験会が終わって、早や4日…。

 ブログ…ブログ……と、まるで呪文のように毎日心の中で連呼するも、さっぱり更新できないでいました。

 やっと今、当日の様子をご紹介しますね。

 参加した方も、残念ながら参加できなかった方も、どうぞゆーっくり眺めてくださいね。

                 

 今回の講師は、人気のきものカフェ東京・目白の「花想容」より中野光太郎さん。昨年秋の“染秋楽展”に続き、2度目のご来店です。
今回は、仙台で和のものを扱う素敵なお店「結庵」の若旦那・結城さんも一緒に来て下さいました。


                

 初日、一日7回のレッスンはすべて満員御礼!

 中野さんと若旦那は、約30名さまぶんのガラスを一日中焼いておりました。とても暑い日でしたので、そのなかで電磁波びんびん受けながらの作業はとても大変だったと思います!

 翌日は先生が不在のため、制作過程の手ほどきを受けました。必死!


                

 しかし、2日で42名。これだけの作品を見るのは、それはそれはとても楽しかったです!同じ色を並べたって、焼き具合やガラスのご機嫌?!等々で出来上がりが全く違うから、不思議!これがガラスの醍醐味?!焼いてみなくちゃわからない!っていう感じがとても面白かったです。

 ではそんな作品たちを、だーーっとご紹介しましょう~!

                

 偶然の一致が面白い、ガラスたち。

                

 源氏香みたいで、素敵♪

                

 まるも、良かった!いびつなところがまた、良い♪

                

 たくさんのお色は、モザイクで。このランダムな、しかし責任重大な部分は仙台の若旦那のお仕事。良い仕事、たくさんしてました!

                 

 カラフルな帯留め、色の合わせがキレイだった~!

                  

                 

 和菓子みたいに美味しそうな、いろ!

                 

 帯の上に置いて、合わせてみたり…

                 
 
 早速、髪留めにしてみたり…素敵でしょう~?!!

                 

 もちろん、帯留めとして付けていただいてもバッチリ!

                 

 鮮やかなブルーの麻帯にも、ぴったりですわよ♪

                 

 2日目は余裕があったので、モザイクの“キモ”である並べる作業もお客さまにやっていただきました。この、色合わせをするもの楽しいっ!

                 

 一部が欠けたりもしましたが…それがまた、アート!

                 
 
 わたしは、“しずく”をイメージして…社長には「岩手山」みたいと言われ、裕美子さんには「くり」みたいと言われ…それぞれが思うイメージが、正解っ!
                 
 
 そんな感じで、帯留め作品集♪ たくさんのお写真を紹介させていただきました。これはまさに、世界にひとつだけの、自分オリジナル。
ゆがんでいても、想像通りじゃなくても、愛着がわいてきます!

 10月末、秋になったら今度はお着物や帯を染めて、また中野さんがいらしてくださいます!

 今回の帯留めを付けて来たら、嬉しい特典があるみたいですよ♪
作った方、お見逃しなく~!


 今回、都合が悪かった方、もっと作りたい方!今週末は「花想容」さんで同じく体験会があるようです。近いうちには仙台の「結庵」さんでも!ちょっと足を延ばして行ってみる?!!


 中野さんも若旦那・結城さんも、そして参加してくださったみなさんも、暑い中ありがとうございました!次回もまた、楽しみましょうね~♪
                 





 
                 

浴衣のまち、盛岡スタート!

 今また、雨が本格的に降っております。

 夕方までは晴れていましたので、夏きものでご来店くださった方が2組ほどいらっしゃいました。

                 

 そう!今日から「浴衣のまち、盛岡」が始まりました。

 浴衣やお着物で来て下さったら、5%オフでお買い物ができておトクです!

 …なぁーんて言いながら、お一人目のお客さまにはすっかり値引きを忘れてしまい…次回、ちゃんと精算しますね。

 みなさま、わたしがこんなチョンボをしていたら、遠慮なく「5%オフ!」とおっしゃってくださいね。よろしくお願いします!


 今日は雨降りだけど、晴れていると桜山のあじさいもすごく綺麗ですね。でも、あじさいだから、雨でも風情があるかな。

                 

 桜山に、こんな鐘があるのを知っていましたか?

 時を知らせる、昔の鐘。


 こんな古いものが残る桜山も、浴衣の似合う街だと思います。

 来週の土曜日、25日にはこの界隈がオープンカフェになるそうで。
歩行者天国になって、ピンポンや野外上映会など催しもたくさんあるみたいですよ。午後4時~8時まで。

 せっかくだもの、浴衣でお出かけくださいね。

 
 この他にも、期間中サービスが受けられるお店がたくさん!

 ケーキのまつばやさんでは10%オフでお買い物ができます!


 どんどん浴衣を着て、町に繰り出してください♪


                 

 そして、いよいよ明後日に迫った「ガラスの帯留め」制作体験会。

 おかげさまでたくさんのお申込みをいただきました!

 20日はすでに定員に達してしまいました。ご希望に添えなかった方、ごめんなさい!

 東京からふたつの荷物が届きました。


 ここに、中野さんは入っていませんが…中には楽しいものがいっぱい!
見るだけでもウキウキしますよー♪

 ご予約が取れた方は、どうぞ作りたいものの色や形のイメージをしてきてください。作業がスムーズになります。


 ご予約が取れなかった方、平日ではありますが21日(火)は、まだ余裕があります。お時間が良ければ、どうぞお申込みくださいね!

 お待ちしています!
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]