小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
新作、ぞくぞく!
- 2009/04/14 (Tue) |
- マルツ工房 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
今日、洗いものをしていたら、ガラスが割れました!(怪力!)
久しぶりに指を切ってしまい、お得意様から高級絆創膏をいただいてしまいました。ありがとうございます!
スポンジにガラスの破片が入っていたら大変なので、新しいのをおろしました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239710437?w=112&h=150)
じゃーーん!
幸せピンク色のスポンジ“すぽこ”ちゃん。
こんな風に微笑まれたら、洗いものが楽しくなっちゃう♪
さて、そんな事件の直後にマルツさんから新作手ぬぐいが届きました!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239710438?w=112&h=150)
なんと!盛岡を代表するラーメン店「やなぎや」さんのオリジナル手ぬぐい。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239710439?w=112&h=150)
いいでしょう~?!!この、小紋柄。
ラーメンを作るためのお玉や湯切り、ズンドウや、材料であるトンコツ、昔店内に置いてあったラジオ(この席は“ラジオ席”と呼ばれていたらしい)、そしてラーメン店を始める前に作っていたエビフライなどなど…柳家さんにまつわるアレコレが柄になっています!
盛岡の名物は、石割桜やわんこそば、鉄瓶だけじゃなーーい!!
柳家手ぬぐいもぜひ、どうぞ♪ 「いらっしゃいませぇ~♪」
…そうそう、この春から始まっている柳家特製「つけ麺」も食べてみたいなぁ。近いうちに、行ってみよう~!
≪柳家オリジナル手拭い/紺 ¥1,050≫
そして、蟻さんの手ぬぐいテンガロン!
今年に入っても、その人気は衰えておりませぬ。
これからが、手拭いハットのベストシーズン!!
新柄手ぬぐいや、季節柄も出ていますので、今年こそは!とお考えの方はお早めにご相談&ご注文くださいませ~!
今日はこんな柄が出ましたよーー。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239710436?w=112&h=150)
表:デニム地+裏:しかん縞の合わせ技。
濃紺のデニムに真っ赤な手ぬぐいが映えます!粋です!
今回は、紐の部分も赤に。蟻さんの細やかな配慮が施されています。
これからお天気の良い日に、大活躍してくれること間違いなし!ですねぇ~。
≪手ぬぐいテンガロン(大人用)¥6,700~(デニム地使用は+¥550)≫
最後は、お客様の手作りをご紹介。
先日の金沢邸にて、中川政七商店さんの「麻の小布セット」をお買い上げくださったお客さまが、こんなものを作っていらっしゃいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239710514?w=112&h=150)
じゃじゃーーん!パッチワークのバッグ。
要は、麻のハギレセットだった訳ですが、小さい布を使って、こんな可愛らしいバッグを作り上げるとは!しかも、この制作時間の早さったら。
だって…
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239710515?w=112&h=150)
バッグのほかに、こんなポーチやメガネケースまで作っていらっしゃいましたよ!驚き!
小さな布のアソート、10枚くらいで1セット。それで、これだけの小物が作れるそうです。ご参考までに。
≪麻のいろいろ小布:¥1,260≫
麻の小布セットは大変人気でして、只今品切れ中です…ゴメンナサイ。
休み明けに注文しますので、来週入荷するかな~。
手作り好きなみなさま、どうぞしばしお待ちを~!!
久しぶりに指を切ってしまい、お得意様から高級絆創膏をいただいてしまいました。ありがとうございます!
スポンジにガラスの破片が入っていたら大変なので、新しいのをおろしました。
じゃーーん!
幸せピンク色のスポンジ“すぽこ”ちゃん。
こんな風に微笑まれたら、洗いものが楽しくなっちゃう♪
さて、そんな事件の直後にマルツさんから新作手ぬぐいが届きました!
なんと!盛岡を代表するラーメン店「やなぎや」さんのオリジナル手ぬぐい。
いいでしょう~?!!この、小紋柄。
ラーメンを作るためのお玉や湯切り、ズンドウや、材料であるトンコツ、昔店内に置いてあったラジオ(この席は“ラジオ席”と呼ばれていたらしい)、そしてラーメン店を始める前に作っていたエビフライなどなど…柳家さんにまつわるアレコレが柄になっています!
盛岡の名物は、石割桜やわんこそば、鉄瓶だけじゃなーーい!!
柳家手ぬぐいもぜひ、どうぞ♪ 「いらっしゃいませぇ~♪」
…そうそう、この春から始まっている柳家特製「つけ麺」も食べてみたいなぁ。近いうちに、行ってみよう~!
≪柳家オリジナル手拭い/紺 ¥1,050≫
そして、蟻さんの手ぬぐいテンガロン!
今年に入っても、その人気は衰えておりませぬ。
これからが、手拭いハットのベストシーズン!!
新柄手ぬぐいや、季節柄も出ていますので、今年こそは!とお考えの方はお早めにご相談&ご注文くださいませ~!
今日はこんな柄が出ましたよーー。
表:デニム地+裏:しかん縞の合わせ技。
濃紺のデニムに真っ赤な手ぬぐいが映えます!粋です!
今回は、紐の部分も赤に。蟻さんの細やかな配慮が施されています。
これからお天気の良い日に、大活躍してくれること間違いなし!ですねぇ~。
≪手ぬぐいテンガロン(大人用)¥6,700~(デニム地使用は+¥550)≫
最後は、お客様の手作りをご紹介。
先日の金沢邸にて、中川政七商店さんの「麻の小布セット」をお買い上げくださったお客さまが、こんなものを作っていらっしゃいました。
じゃじゃーーん!パッチワークのバッグ。
要は、麻のハギレセットだった訳ですが、小さい布を使って、こんな可愛らしいバッグを作り上げるとは!しかも、この制作時間の早さったら。
だって…
バッグのほかに、こんなポーチやメガネケースまで作っていらっしゃいましたよ!驚き!
小さな布のアソート、10枚くらいで1セット。それで、これだけの小物が作れるそうです。ご参考までに。
≪麻のいろいろ小布:¥1,260≫
麻の小布セットは大変人気でして、只今品切れ中です…ゴメンナサイ。
休み明けに注文しますので、来週入荷するかな~。
手作り好きなみなさま、どうぞしばしお待ちを~!!
PR
ミニミニくしとぽっくり♪
- 2009/04/13 (Mon) |
- きものまわり |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今日も気持ちの良いお天気でした~!
今年初の、「サンダル出勤」してしまいました。
帰りは寒いだろうなぁ…と思いながらも、朝のお天気につられてついつい…
裸足、大好きです!
さて、今日は昨日までのイベントの片づけをしながら、新しい商品を確認していました。
京都から、裕美子店長が仕入れてきた品々。
とてもかわいいものばかりですよ~!
まずは、こちら…
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239620966?w=150&h=112)
ミニチュアの“くし”と“ぽっくり”がなんとも愛らしい帯飾り。
こんなに小ちゃいのに、どちらもお花が彫ってあります!
帯に飾ると、こんな感じ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239620967?w=112&h=150)
ぷらりとさがって、可愛らしい♪
どちらも¥2,625。
そして、人気の玉かんざしも各色入荷しました!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239620965?w=112&h=150)
小袖では、オレンジ色が初登場かも~?!
このタイプは、普段使いにとっても重宝だと思います。
シンプルで使いやすい、人気のシリーズです。
どれも一点ずつの入荷ですので、気になる方はどうぞお早めに♪
各色¥3,150
最後に、ちょっとお知らせを…。
昨日まで鉈屋町・figuleti(通称“フィグレッティ”、正しくはフィグレティー。お好きなほうで!)さんに飾らせていただきました「帯地のコサージュ」、今日からfiguletiさんにて販売開始していただいたようです!ありがとうございます~♪
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239366440?w=112&h=150)
おひとつ¥500。
赤の帯と、白の帯、2本の帯から作りました。
ひとつひとつ、お色が違います。
どうぞお好きな色をお選びください!
どこかに付けて楽しんでもらえるように…と思いながら、丁寧に作りました。
よかったら、おひとつどうぞ!
お問合せは、figuletiさんまで。送料負担するふりして、しないみたいー?!
今年初の、「サンダル出勤」してしまいました。
帰りは寒いだろうなぁ…と思いながらも、朝のお天気につられてついつい…
裸足、大好きです!
さて、今日は昨日までのイベントの片づけをしながら、新しい商品を確認していました。
京都から、裕美子店長が仕入れてきた品々。
とてもかわいいものばかりですよ~!
まずは、こちら…
ミニチュアの“くし”と“ぽっくり”がなんとも愛らしい帯飾り。
こんなに小ちゃいのに、どちらもお花が彫ってあります!
帯に飾ると、こんな感じ。
ぷらりとさがって、可愛らしい♪
どちらも¥2,625。
そして、人気の玉かんざしも各色入荷しました!
小袖では、オレンジ色が初登場かも~?!
このタイプは、普段使いにとっても重宝だと思います。
シンプルで使いやすい、人気のシリーズです。
どれも一点ずつの入荷ですので、気になる方はどうぞお早めに♪
各色¥3,150
最後に、ちょっとお知らせを…。
昨日まで鉈屋町・figuleti(通称“フィグレッティ”、正しくはフィグレティー。お好きなほうで!)さんに飾らせていただきました「帯地のコサージュ」、今日からfiguletiさんにて販売開始していただいたようです!ありがとうございます~♪
おひとつ¥500。
赤の帯と、白の帯、2本の帯から作りました。
ひとつひとつ、お色が違います。
どうぞお好きな色をお選びください!
どこかに付けて楽しんでもらえるように…と思いながら、丁寧に作りました。
よかったら、おひとつどうぞ!
お問合せは、figuletiさんまで。送料負担するふりして、しないみたいー?!
きもので巡りました!
- 2009/04/12 (Sun) |
- イベント |
- CM(6) |
- Edit |
- ▲Top
旧暦のひな祭り、2日目。
今日は、小袖きものツアーの日でした。
これまでのイベントの中でも、いちばんの人気!総勢22名の“きもの姫”たちにご参加いただきました。
参加してくださったみなさんのお着物が、また素敵なこと~!
銘仙のアンティークあり、ドット柄のちょっとモダンな大島紬あり、春色の小紋あり、絣のアンサンブルあり、豪華な紫根染めあり…
まぁ、見ているだけでもうっとりするような着物姿でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239537815?w=112&h=150)
それが、20数名も集まったので、それはそれは華やかだったと思います。
みなさんの、着こなしポイントを聞きそびれたのが反省点…
この日のために、小物を揃えてくれたお客さまは、自分の名前にちなんで“まり”の柄の帯どめを付けてきてくださいました!みなさんに、紹介するんだったなぁ~。そんな、洒落た着こなしが楽しい着物の世界です!
さてさて、一行は金沢邸から出発して、なんとも豪華な徳清倉庫さん、橋を渡って神棚が立派な坂本家、昔の薬棚がそのまま残る鎌田薬局さん…などなど、それぞれに見応えのある会場を眺めながら、のんびり街歩きを楽しみました。
お昼をごちそうになった旧料亭・かわてつさんのお座敷も趣があって素敵でした。お庭には、鯉も泳いでいて。
春の盛岡町家を満喫いたしました!
みなさん、町家の常居(ジョイ)が、どうして吹き抜けになっているか、ご存じですか?
通常、常居に神棚がまつってありますが、「神様の上に足を上げない」というので、その上には何も置かないのだそうです。なるほど~!今日、町家を巡っていて、教えていただきました。また、常居にはその家のご主人もいるというので、主人に対しても同じように敬う気持ちがあったそうです。
そんな町家・旧暦のひな祭りツアー、お天気にも恵まれ楽しい会となりました。
ご参加くださったみなさん、写真をたくさん撮ってくださった平舘先生、美味しいお昼を食べさせてくださったかわてつさん、町家のみなさま…etcどうもありがとうございました!
そして、2日間出張小袖をさせていただいた金沢ご夫妻、おかげさまで楽しい2日間でした!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239537816?w=112&h=150)
ありがとうございました~!
みなさん、来年のひな祭りも楽しみましょうね♪
今日は、小袖きものツアーの日でした。
これまでのイベントの中でも、いちばんの人気!総勢22名の“きもの姫”たちにご参加いただきました。
参加してくださったみなさんのお着物が、また素敵なこと~!
銘仙のアンティークあり、ドット柄のちょっとモダンな大島紬あり、春色の小紋あり、絣のアンサンブルあり、豪華な紫根染めあり…
まぁ、見ているだけでもうっとりするような着物姿でした。
それが、20数名も集まったので、それはそれは華やかだったと思います。
みなさんの、着こなしポイントを聞きそびれたのが反省点…
この日のために、小物を揃えてくれたお客さまは、自分の名前にちなんで“まり”の柄の帯どめを付けてきてくださいました!みなさんに、紹介するんだったなぁ~。そんな、洒落た着こなしが楽しい着物の世界です!
さてさて、一行は金沢邸から出発して、なんとも豪華な徳清倉庫さん、橋を渡って神棚が立派な坂本家、昔の薬棚がそのまま残る鎌田薬局さん…などなど、それぞれに見応えのある会場を眺めながら、のんびり街歩きを楽しみました。
お昼をごちそうになった旧料亭・かわてつさんのお座敷も趣があって素敵でした。お庭には、鯉も泳いでいて。
春の盛岡町家を満喫いたしました!
みなさん、町家の常居(ジョイ)が、どうして吹き抜けになっているか、ご存じですか?
通常、常居に神棚がまつってありますが、「神様の上に足を上げない」というので、その上には何も置かないのだそうです。なるほど~!今日、町家を巡っていて、教えていただきました。また、常居にはその家のご主人もいるというので、主人に対しても同じように敬う気持ちがあったそうです。
そんな町家・旧暦のひな祭りツアー、お天気にも恵まれ楽しい会となりました。
ご参加くださったみなさん、写真をたくさん撮ってくださった平舘先生、美味しいお昼を食べさせてくださったかわてつさん、町家のみなさま…etcどうもありがとうございました!
そして、2日間出張小袖をさせていただいた金沢ご夫妻、おかげさまで楽しい2日間でした!
ありがとうございました~!
みなさん、来年のひな祭りも楽しみましょうね♪
みなさんもどうぞ!旧暦のひな祭り
- 2009/04/12 (Sun) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、旧暦のひな祭り初日。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239498086?w=112&h=150)
いいお天気でした!私は金沢邸で出張・小袖shopしていました。
仙北町の金沢邸も午前中から大賑わい!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239498085?w=112&h=150)
庭には、例年より少し早く「カタクリ」の花が咲き、屋敷の中には去年とは違うひな人形が。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239498082?w=112&h=150)
特にこちらの館雛は一見の価値十分にあり!迫力あります!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239498505?w=112&h=150)
金沢家の奥さまが、ほっかむりして、3時間も格闘して、飾ってくださっている館雛。どうぞ実物を、ご覧下さいませ~!
そして、ここ金沢邸ではおいしいお抹茶とお菓子も楽しめます!
このお菓子にもこだわりが…
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239498083?w=112&h=150)
この器も代々金沢家に伝わる由々しき品だそうです。
“蝶”が家紋の金沢家。
この器にも蝶が描かれ、そして「竹芳」さんにこの日のために作っていただいたお菓子にも、しっかりと“蝶”の焼印が押されています。
菜の花をイメージしたやさしい黄色に、ふわふわと舞う蝶。
小さなお菓子にも、春の世界が広がります。
お抹茶も、美しい器で。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239498084?w=112&h=150)
ちなみにわたしは、「トラ」の器でいただきました!寅年なので…
そんなお楽しみがたくさんの金沢邸。
今日も、あたたかいおもてなしでお待ちしています!
みなさんもどうぞ、お出かけください。
そして、その際は盛岡のカリスマ美容師・ワタナベさんがいるfiguletiにもどうぞお立ち寄りください。店先の十月桜も満開です!(強風だと、中に仕舞っているかも~?!)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239498506?w=112&h=150)
いいお天気でした!私は金沢邸で出張・小袖shopしていました。
仙北町の金沢邸も午前中から大賑わい!
庭には、例年より少し早く「カタクリ」の花が咲き、屋敷の中には去年とは違うひな人形が。
特にこちらの館雛は一見の価値十分にあり!迫力あります!
金沢家の奥さまが、ほっかむりして、3時間も格闘して、飾ってくださっている館雛。どうぞ実物を、ご覧下さいませ~!
そして、ここ金沢邸ではおいしいお抹茶とお菓子も楽しめます!
このお菓子にもこだわりが…
この器も代々金沢家に伝わる由々しき品だそうです。
“蝶”が家紋の金沢家。
この器にも蝶が描かれ、そして「竹芳」さんにこの日のために作っていただいたお菓子にも、しっかりと“蝶”の焼印が押されています。
菜の花をイメージしたやさしい黄色に、ふわふわと舞う蝶。
小さなお菓子にも、春の世界が広がります。
お抹茶も、美しい器で。
ちなみにわたしは、「トラ」の器でいただきました!寅年なので…
そんなお楽しみがたくさんの金沢邸。
今日も、あたたかいおもてなしでお待ちしています!
みなさんもどうぞ、お出かけください。
そして、その際は盛岡のカリスマ美容師・ワタナベさんがいるfiguletiにもどうぞお立ち寄りください。店先の十月桜も満開です!(強風だと、中に仕舞っているかも~?!)
明日から、旧暦のひな祭り!
- 2009/04/10 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いよいよ明日から、「旧暦のひな祭り」が始まります!
参加されるみなさんの準備も急ピッチで進んでいました。
小袖では、12日(日)に“きものを着て街めぐりをする“という企画を予定しています。ここでも数日前にお知らせします!と言いつつ、アップしていませんでしたね…すみません!
メール会員のみなさまには、参加のお申し込みを予想以上にいただきました。ありがとうございます!みなさん、当日楽しみましょうね。
今回は、特に定員などはありません。
これを見て下さって、気になった方はどうぞ今からでもお申し込みくださいね。当日のスケジュールは、次の通りです。
「きものを着て巡る、盛岡町家 旧暦のひな祭り」
*とき:2009年4月12日(日)
*集合場所:お車でお越しの方→10時30分:鉈屋町臨時駐車場
(旧・市立病院跡地)
その他の方→11時頃:仙北町・金沢邸に現地集合
*昼食:13:30「旧料亭かわてつ」さんにてうなぎ御膳(¥1,000)
*参加費:町家共通見学費¥500
今年は、鉈屋町のメインとなる通りを車両通行止めにするそうです。
安心して、ゆっくり・じっくりとお雛様を眺めながら見学できると思います。きものが似合う街並・鉈屋町を、のんびりきものでお散歩しましょう~!
お申込みは、小袖まで。
さてさて、そんな「旧暦のひな祭り」。
実は私も、制作者として参加させてもらいました。
盛岡きっての人気美容院“フィグレティ”さんの大きな窓に、ディスプレイさせていただきました!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2048914fb1feb81e472ff3ef0f470884/1239366440?w=112&h=150)
帯をといて、コサージュを作りました。
それをつなげて、窓に飾りました。つるし雛をイメージして…
帯の花の間には、生のお花も入れて吊るしてみました。
「つるし花飾り」ってとこでしょうか。
そして、我が家のお雛様とお内裏様も並んでいます。かれこれ30ウン年の年期モノ!(笑)
ごく普通のおひなさまです。
外に飾った“10月桜”も、綺麗に咲いたらいいなぁ。
みなさんの目とココロを「ウキッ!」と楽しませてあげられたらいいな、と思います。
お近くを通ることがありましたら、ぜひ“figuleti”さんにお立ち寄りくださいね!
参加されるみなさんの準備も急ピッチで進んでいました。
小袖では、12日(日)に“きものを着て街めぐりをする“という企画を予定しています。ここでも数日前にお知らせします!と言いつつ、アップしていませんでしたね…すみません!
メール会員のみなさまには、参加のお申し込みを予想以上にいただきました。ありがとうございます!みなさん、当日楽しみましょうね。
今回は、特に定員などはありません。
これを見て下さって、気になった方はどうぞ今からでもお申し込みくださいね。当日のスケジュールは、次の通りです。
「きものを着て巡る、盛岡町家 旧暦のひな祭り」
*とき:2009年4月12日(日)
*集合場所:お車でお越しの方→10時30分:鉈屋町臨時駐車場
(旧・市立病院跡地)
その他の方→11時頃:仙北町・金沢邸に現地集合
*昼食:13:30「旧料亭かわてつ」さんにてうなぎ御膳(¥1,000)
*参加費:町家共通見学費¥500
今年は、鉈屋町のメインとなる通りを車両通行止めにするそうです。
安心して、ゆっくり・じっくりとお雛様を眺めながら見学できると思います。きものが似合う街並・鉈屋町を、のんびりきものでお散歩しましょう~!
お申込みは、小袖まで。
さてさて、そんな「旧暦のひな祭り」。
実は私も、制作者として参加させてもらいました。
盛岡きっての人気美容院“フィグレティ”さんの大きな窓に、ディスプレイさせていただきました!
帯をといて、コサージュを作りました。
それをつなげて、窓に飾りました。つるし雛をイメージして…
帯の花の間には、生のお花も入れて吊るしてみました。
「つるし花飾り」ってとこでしょうか。
そして、我が家のお雛様とお内裏様も並んでいます。かれこれ30ウン年の年期モノ!(笑)
ごく普通のおひなさまです。
外に飾った“10月桜”も、綺麗に咲いたらいいなぁ。
みなさんの目とココロを「ウキッ!」と楽しませてあげられたらいいな、と思います。
お近くを通ることがありましたら、ぜひ“figuleti”さんにお立ち寄りくださいね!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)