忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神さまからのパス!

 “神さまからのパス”。

 みなさんちゃんと受けていますか?

 それを逃すと、次のパスを神さまは出してくれないって。

 逃したパスがあったかなぁ~…やっぱし。

 でも、ちょっと“ひっかけパス”もあると思うんですよねーー。

 いや、ほんとは全部ちゃんとしたパスだったのかもなぁ。


 面白いなぁ、“神さまからのパス”!
PR

田村哲彦展 最終日です!

 悪天候の中、ご好評をいただいております「田村哲彦展」。

私も昨日の開店前に、作品を見せてもらいました。

その、草木染めの色がなんとも美しいこと!

                

 この写真では、残念ながら全く綺麗に色が写っていませんが、これはやさしい赤みのお色。コーラル系のような、ピンクとオレンジの中間といったようなお色でした。

                

 こちらは、やわらかいグリーン。

 
 “草木染め”と一口に言っても、そのお色は本当に様々で、同じ草木でも“媒染剤”を変えることによって全く違った色が出るのです。

 今回の鮮やかなグリーンも「泥染め」だと聞いて、とても驚きました!


 ただし、草木染は太陽の光などで色が落ちてしまうというのが難点だそう。通常の染めの作業に、色落ちを防ぐような工程をひとつ足して、なるべく色が変わらないように、丁寧に、しっかりとした染めをされているのが、今回の「田村哲彦工房」さんです。それはやはり、ずっと長い間草木染めをしてきたから有る技術なのだと、おっしゃっていました。
 その点で、他の草木染めと全く違うんですよ、と。


 こちらの工房の草木染めは、新潟・十日町で採れる草木を使っています。

                

 雪椿を染料に。とても柔らかい、淡いピンク色が綺麗でした~!


                

 “ぼかし染め”も、実は絵を描くことよりも技術のいる作業なのだと知りました。

                

 この艶やかな帯も、草木で染められたものだそうです。


                

 そしてこの、物語のように美しい竹柄のお着物。

 このように、まっすぐの線を引くことも、とても難しいことなのだそうです。

 潔い、まっすぐの竹が、気持ち良いです。

 丸く光っている月の明かりも、幻想的で素敵ですね。


 “糸目”と呼ばれる絵の縁取りの部分も、細く描かれていることに価値があるそうです。友禅染めを見るときの参考にしてみてくださいね。

                

 展示会の残り時間もわずかですが…

 こんなお地蔵さんたちと、みなさまのお越しをお待ちしていまーす!

 


 

                

粉~雪~♪

 朝から、さらさらでふかふかの粉雪~♪

 今日の盛岡は、ずっと降り続いています。

 …今、やっと止んだかな。

                


 夕べ、ホイップクリームを泡だてたので、今朝積もっていたやわらかい雪は、お菓子みたいに見えました。(やばい、やばい…)

 店の中は、桜が満開なのに~!

                

 そろそろ、チャリに乗れるかなぁ…などと思っていましたが、まだお預けですね…。その代り、まだ山で遊べそう!ってことで、良しとしましょうか。


 さて、こんな大雪で外へ出られない!小袖へ行けない?!という方のために新着情報を…
  
 昨日、“手拭いハンカチ”が入りました!

                

 たくさんの柄です!

 今なら、カタログのほぼ全種類が揃っています!

                

 これ、ハンカチやおしぼりとして使うのももちろん良いですが、贈り物を包む…というのにも、とってもオススメです!

 例えば…

                

 お茶筒やお菓子を包んでみたり。

 こんな飴ちゃんを包んでみるのも良いですよ。

                

 桜やお雛様の飴を、“桜”の柄のハンカチで。

 春のお茶を“和菓子”の柄で、塩キャラメルを“ありがとう”の柄で。

 柄選びに、気持ちや季節、洒落を効かせても面白いでしょう!

 ね、ちょっとした贈り物が、けっこう楽しいものになる~♪

 ハンカチラッピング、おすすめですよ~。


 あ、お向かいの「たい焼き」を包んであげても、いいかもなぁ♪

小袖music♪

 最近のお気に入りのCD♪

                

 GIOVANNI ALLEVI さん。

「JOY」♪

 頭に鍵盤が突き刺さっていますが!そんなファンクなジャケとは裏腹に、とても素敵なピアノの旋律。

 綺麗な音色が、耳に、こころに、心地よいです。


 小袖のBGMを探しにタワーレコードへ行ったとき、西島さんにオススメしてもらいました。

 「世界の車窓から」のイタリア編で流れたときに、問い合わせが多かったアルバムなんですって。イタリアの“久石譲”と言われている方なんですって。

 んー、ほんとに、部屋でなんとなくかけてても邪魔にならないし、寝るときにも気持ち良くなるようなアルバムです!

 ピアノ好きな方には、オススメですよ♪


 小袖でもたまにかけていますので、気になる方は聴いてみてくださいませ。


 …ちなみに。

 今、小袖のBGMは社長セレクト・シリーズです。

 最近新調したのは、アバとコールドプレイ!

 社長は先日、「おやじの洋楽」というラジオ番組にも出演しました!

 ロック好きです♪

 語り合いたい方、いつでもウェルカムです!

草木友禅染め「田村哲彦展」のお知らせ

 今週金曜日から、草木友禅染めの巨匠「田村哲彦先生」の展示会を開催します。

                 

 
 1月の“手描き友禅染め”を体験された方には、少し身近に感じていただけるかもしれません。

 ただ見るだけでも、もちろん美しいですが実際に自分が体験してみると、大作を描くことがどれだけすごいことなのかが、身を持ってわかるような気がします。

 もちろん、その道の巨匠ですから比べること自体が間違っているとは思うのですが…


 そんな草木友禅の巨匠・田村哲彦先生がきものに描く世界観、溜息が出るほど美しいです。心奪われるような、優雅な世界だと思います。

 お時間のある方は、どうぞお越しください。
越後銘菓「笹だんご」と「村上茶」、そして愛らしい「地蔵展」も同時開催してお待ちしています!

 ※尚、今回の展示会は「小袖」ではなく本店の「染織ギャラリーこうや
」での開催となります。どうぞお間違えになりませんように。


      「草木友禅染め・田村哲彦展」

  ★とき:2009年2月20日(金)~22日(日)

  ★じかん:午前10時~午後6時(最終日5時)

  ★ところ:本町通り「染織ギャラリーこうや」
      
       電話:019-622-2535


  ★同時開催:「愛」地蔵展

  ★お楽しみ:越後名物「笹だんごと村上茶」


 ※1月に小袖にて「草木友禅染め体験」をしていただいた皆さまの作 品は、この期間中にお渡しとなります。完成した皆様の作品もどうぞお楽しみに♪

               
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]