忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おくりもの。

 お年玉をあげるようになって、しばらく経ちます。

 甥っ子と、姪っ子と、両親に。(ほんの少し)

 しかし!今年はお年玉をもらってしまいました♪

 じゃーーん!!

                

 中身は…

                

 あったかい、手編みのアームウォーマー♪

 着物は、腕の部分がスースーして寒いので、とても重宝しています。
いつもやさしいお客様が手作りしてくださいました。裕美子さんと、色・柄違いでおそろいです。

 おくりもの、嬉しいですよね。

 今日は母の誕生日。ケーキしか用意していなーーいっ!
気持はたくさん入ってますから~!!ってことで、いっか?!

 みなさんが小袖で選んでくださってるおくりものも、喜んでもらっていると、いいなぁ♪
               
PR

tetsuya matsumotoと音速ライン

 今朝は、初「喜盛の湯」へ。

                

 朝風呂でデビューしてみました。

               

 体の表面が“しゅわしゅわっっ”となる炭酸泉は初体験で不思議な感覚でしたが、気持よかったですよ。ボケ防止や育毛にも効果があるんですって。血液もサラサラになるって!確かに、湯上りは体の中からキレイになったような気が…やっぱり、寒い冬にあったかい温泉はいいもんです♪


 最近、小袖に寄せられたオススメmusicを♪

 岩手県民ならぜひとも応援したい「松本哲也」さん。

               

 3曲入りの新しいCD「REAL」がでました!聴かせます!


 そしてドラマティックな曲ならこちら。

               

 音速ライン「ポラリスの涙」。想像力がかき立てられるような胸キュンな一曲です。

 気になる方、ぜひ聴いてみてください!


 今日から我らが店長・裕美子さんは京都へ2泊3日の観劇ツアーへ行っております。お客様と一緒に、南座でお芝居を観、美味しいものを食べて美しいものに触れてくることでしょう。午後ホテルに到着した御一行、京都は10度を超えているようであたたかいとのことでした。京都ツアーのご報告、お楽しみに♪

 そして、小袖では今日&明日で春柄の手拭いを発注いたします。
今週末には、新しいあったかい色・柄が店内に並ぶことでしょう!
こちらもどうぞ、お楽しみに。

 それでは、また明日…

               

友禅体験の様子と「山海漬」のお知らせ、などなど…

 やっと!ブログの更新ができます。
気になっていたのに、なかなかできずにいました。ので、最近の小袖のことをあれこれ綴ってみたいと思います。
 
 先週は、取材が続いたんです。有難いことですね~。
まずはめんこいテレビさんの「山海漬」。なんと!恥ずかしながら、私が出演します。

              

 しかし、テレビなんて慣れないので、「えーー」とか「あーー」とか、しどろもどろで…。とっさに面白いことも言えないし、感動的なナイスなコメントもできず…反省点てんこもりです!
 テレビが大好きだと公言しているマルツ工房さんが信じられない…というか、ちょっとスゴいと思ってしまいました。

 でも、こういうときって急に取り繕った言葉が出てくる訳じゃないから、普段から自分を磨いておくことが大事なんですね、きっと。
勉強になりましたっ!

               

 そんな「山海漬」は1月31日(土)18:30~めんこいテレビさんで放送です。お時間の合う方、良かったら見てみてくださいね♪ 
 (って、ほんとに見てもらっていいのかな…)

 
 翌日は、岩手日報さんより発行の「ふらすこ」の取材でした。
ベテランカメラマンさんと名ライターさんのコンビでサクサク取材が進んでいました。こちらは、ウチの店長・裕美子さんがばっちり登場しますのどうぞお楽しみにっ!

 そして、昨日は「手描き友禅体験」の初日でした。

               
 
 朝からたくさんの方にいらしていただいて、おかげさまで大盛況でございました。

               

 私も朝、ちょっと体験してみましたが、思ったよりも緻密な作業でして…。簡単な“塗り絵”を想像していたら、これが案外難しい。染料の量を調整しないと滲んでしまうし、細かいところは筆先を上手に使わないと色がのらない。思わず息を止めて、集中してしまうような感じでした。

               

 そんな集中する時間が気持ち良かったりもして。
参加してくださった方々は皆、「面白かった~♪」と言ってくださいました!
 この土・日で参加できなかった方、諦めるのはまだ早い!
19日(月)・20日(火)・21日(水)の3日間は小袖の本店・本町通りの「染織ギャラリーこうや」にて、引き続き「手描き友禅体験」を行います。興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
 お問合せ&お申し込みは小袖まで。


 お・ま・け♪

 さっき、届いた荷物。

               

 裕美子さんの衣装。これを着て、今度踊ります!今晩、特訓があります!

               

 アフロのヅラも被ります。さて、何を歌うでしょう~?!

 いつか、みなさんとの集まりでも披露してもらいたいですね♪うふふ。
本番が楽しみです!成功を願ってますよーー。


 
              

1月のきものレッスンと手描き友禅体験♪

 さて、またまたお知らせを。

 今月の「きものレッスン」、日程が決まりました!

  ①1月15日(木)18:00~
   
  ②1月30日(金)18:00~

  ③1月31日(土)14:00~

 いつもどおり、1回のレッスンは約2時間。
お菓子がついて500円です!初心者の方も、復習したい方も大歓迎♪

 ご都合の良い方、ご参加お待ちしています!


 そして、今週末は体験型イベントを行います。
昨年の“絞り染め”に続きまして、今回は「友禅染め」でございます。
新潟・田村哲彦公房さんよりスタッフの方がいらして、「加賀草木友禅」を教えてくださいます。

 予め決められた下絵の中からお好きなものを選び、それに色付けをしていく…という工程です。正絹の生地に、筆で描きます。
今、店には2003年に店長・裕美子さんが製作した実物もあります。

               

 なかなか、綺麗でしょう?! 

 優美な「友禅染め」、みなさんもぜひご自分の手で、描いてみてください♪

  ≪「加賀草木染め」友禅、体験会≫

  日:1月17日(土)と18日(日)

  所:和のくらし 小袖2Fにて

  会費:3,150円(材料代)

  尚、今回色づけしたものは、一旦お預かりし工房で仕上げをした後、
  来月お渡しすることになります。

 盛岡では、めったに体験できない「友禅染め」に、ぜひチャレンジしてみてください♪ 各種イベントのお申し込み&お問合せは小袖まで。お気軽にどうぞ~!

 

町家でお正月あそび~啄木かるたの会~ご報告

 おかげさまで、昨日「啄木かるた会」が楽しく終了しました。

当初予定していた「お正月あそび」が急きょ、「啄木かるた」になりました。ただ単純に、日本のお正月遊び…というふうに思っていたので、盛岡にちなんだ遊びになり、予想以上に楽しいイベントになったと思います。

 今回、いろいろと手配してくれたT三姉妹・次女さん、心は“ヘン”のSさん、ありがとうございました!

 石川啄木記念館・学芸員の山本玲子さんがいらっしゃるまでは、こんな感じで「すり鉢ころがし」という遊びをしておりました。これは、大阪出身の店長・裕美子さんがその昔、おばあちゃんに教わってお正月の遊んだものだそう。

               

 これがまた、白熱するんですよ!

               

 用意するのは、大きなすり鉢と10円玉。
皆で順番に、すり鉢に10円玉を転がし入れます。そのときに、中にある10円玉と自分の転がし入れた10円玉が重なったら、重なった分だけ自分の取り分になるんです。ちょっとした、賭け事あそびですね。

               

 大人でも、熱中します!

 ただし、食べ物に使うすり鉢を、遊びに使っている…ということと、もちろん賭け事なので、お正月以外にしてはいけない遊びだと教えられたのだそうです。お正月にだけ許された遊び、特別な感じがして、ますます楽しく感じますよね。

 「すり鉢転がし」のあとは、みんなでおしるこをいただきました。
こしあんの中にお餅を入れて…いつも、粒あんを使う“おぜんざい”をいただくことが多いので、こしあんの“おしるこ”はとても美味しく、新鮮でした!

                

 さ、このあとにメイン・イベント!「啄木かるた」を行いました。
…が、これこそ白熱しすぎて、写真を撮っていませんでした!すみませんっ!

 どのような大会だったかというと…3人1チームで計4チーム対抗にしました。2チームが向かい合って座り、100首ある札を半分こして50首ずつを目の前に並べます。読み上げられた札をとり、早く札がなくなったほうの勝ち!となります。

 啄木の詩をあまり知らないわたし…。みなさんも、さほど詳しく知らなくても、一度経験すると、なんとなく詩を覚え2回目には「あぁ、あれあれっ!」と頭に浮かぶようになりました。さらに、解説を聞くと、詩の登場人物が盛岡ゆかりの方だったりして、ますます興味深くなるんです。
お気に入りの詩とか、出てきたりしてね。

 面白いですね、「啄木かるた」。

 今度また、山本玲子さんとご一緒する機会があったら、もうちょっと啄木のことや詩についてお話を伺いたいと思いました!

 そして、本当の「啄木かるた」会は2月20日の啄木バースデイにちなんで毎年2月に行っているそうです。今年は2月14日(土)、渋民文化会館(姫神ホール)で行うそうです!小学生から大人まで、精鋭たちが集まります!興味がある方、まだ間に合います!1月30日、申込締切ですって。ぜひ、ご参戦を~!              
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]