小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
「染秋楽展」へのご来場、ありがとうございました!
- 2008/11/24 (Mon) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
この連休、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
あちこちで、いろいろなイベントが多かったように思います。
"架空の劇団"さんによる「SAN~天使の生まれる場所」も、3日間の公演お疲れ様でした!キャストの人数も多く、面白かったようですね。
岩井沢邸で行われた「十一月展」も連日大盛況だったようですね。
お疲れ様でした!そして、リースお世話になりました!本当に、ありがとうございました!!
そして小袖で行いました「染秋楽展」にも、たくさんの方にお越しいただいて、ありがとうございました!初日の染め体験から最終日まで、本当にたくさんの方に見て、参加していただいて、嬉しかったです。
わざわざ足を運んでくださった方、作品を見てくださった方、ありがとうございました!お買い上げくださった方、どうもありがとうございました!
今回の「絲都のそよ風工房」さんの作品は、何度も言うようですが見ていてとても楽しい作品が多かったです。例えば、トランプ柄の江戸小紋や、お金の柄が浮いて見える小紋、視力検査の帯など!ちょっと思いつかないような柄ですよね~。
作り手である中野さんの、ユニークな人柄がそのまま写し出されているような作品でした。展示会そのものも、通常の「きもの展示会」よりも、もっとくだけた感じで、リラックスムード満点!…脱線しすぎか?!という瞬間もなきにしもあらず…。笑いの絶えない会だったように思います。
中野さんの人柄に惹かれて、お買い上げくださった方もいらしたようです♪
着物をたくさんご覧になっている方にも新鮮な作品だったでしょうし、着物を始めたばかりの方にとっても入りやすく、心くすぐられる作品が多かったと思います。着物を着るのが、楽しくなるような作品でしたね。
今回ご都合が合わなかった方、せっかく来ていただいたのに、ゆっくり見ていただけなかった方(本当に、申し訳ありませんでした。)、来年また中野さんが来てくださいますので、どうぞ次回の開催を楽しみにお待ちくださいね!きっとまた、楽しい作品を生みだしてくださると思います。
小袖の2F改造プランも、今回また新たなアイデアをいただきました!
来年初めには、実現できるかなぁ~。したいですね!
頑張ります!
と、いうわけで小袖の3連休も終了。今度は12月のさまざまなイベントを盛り上げましょう~♪みなさん、どうぞお気軽に参加して楽しんでくださいね!
あちこちで、いろいろなイベントが多かったように思います。
"架空の劇団"さんによる「SAN~天使の生まれる場所」も、3日間の公演お疲れ様でした!キャストの人数も多く、面白かったようですね。
岩井沢邸で行われた「十一月展」も連日大盛況だったようですね。
お疲れ様でした!そして、リースお世話になりました!本当に、ありがとうございました!!
そして小袖で行いました「染秋楽展」にも、たくさんの方にお越しいただいて、ありがとうございました!初日の染め体験から最終日まで、本当にたくさんの方に見て、参加していただいて、嬉しかったです。
わざわざ足を運んでくださった方、作品を見てくださった方、ありがとうございました!お買い上げくださった方、どうもありがとうございました!
今回の「絲都のそよ風工房」さんの作品は、何度も言うようですが見ていてとても楽しい作品が多かったです。例えば、トランプ柄の江戸小紋や、お金の柄が浮いて見える小紋、視力検査の帯など!ちょっと思いつかないような柄ですよね~。
作り手である中野さんの、ユニークな人柄がそのまま写し出されているような作品でした。展示会そのものも、通常の「きもの展示会」よりも、もっとくだけた感じで、リラックスムード満点!…脱線しすぎか?!という瞬間もなきにしもあらず…。笑いの絶えない会だったように思います。
中野さんの人柄に惹かれて、お買い上げくださった方もいらしたようです♪
着物をたくさんご覧になっている方にも新鮮な作品だったでしょうし、着物を始めたばかりの方にとっても入りやすく、心くすぐられる作品が多かったと思います。着物を着るのが、楽しくなるような作品でしたね。
今回ご都合が合わなかった方、せっかく来ていただいたのに、ゆっくり見ていただけなかった方(本当に、申し訳ありませんでした。)、来年また中野さんが来てくださいますので、どうぞ次回の開催を楽しみにお待ちくださいね!きっとまた、楽しい作品を生みだしてくださると思います。
小袖の2F改造プランも、今回また新たなアイデアをいただきました!
来年初めには、実現できるかなぁ~。したいですね!
頑張ります!
と、いうわけで小袖の3連休も終了。今度は12月のさまざまなイベントを盛り上げましょう~♪みなさん、どうぞお気軽に参加して楽しんでくださいね!
PR
明日「染秋楽展」、千秋楽!
- 2008/11/22 (Sat) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、「染秋楽展」2日目。
小袖の2Fで、中野光太郎さんの「絲のそよ風工房」の作品を展示しました。
通常、絞り染めと言えば、絞った部分が白くなって柄になるもの。
しかし、中野さんの作品は絞る前に予め、その部分に色を注しているのでたくさんの色が入ったカラフルな作品に仕上がります。
こういった感じが他ではなかなか、見られません。
そしてですね、織のきものにさらに絞り染めを施す…という手の込んだ作業もしていらっしゃるので、絞りの中に格子柄が見える…という不思議な、面白い作品なんかもできるのです!
楽しいですね~♪
こういった既成の概念にとらわれない感じの、デザインの新しさ、手間を二重に、三重にかけていく感じが好きです。
それから、「〇〇を探せ!」的な、ちょっと遊びが入っている作品。
これは何かと言いますと、市松にクローバーが描かれているんですが、実はこの中にひとつだけ、四つ葉のクローバーがあるんですって!一反にひとつだけ!これは、いつか見つけ出したくなりますね~。
しかし、中には四つ葉のクローバーを織り忘れた反物もあるらしい…
こちらは、もっとレアだとか…(笑)
そんな感じで素敵な反物と帯がいろいろと並びました。
音楽に関わっている方には、こんな「音符紬」(お召し)も好評でした♪これは、コンサートや、音楽会に着て行きたいっ!
何気なく、さりげなく、鍵盤と♪が入っているのがいいのです!
午前中は、仁王小学校で染め教室をされてきた中野さん。
午後は小袖で、ひっきりなしにお客様の対応をしてくださいました。
職人さんらしくない(?!)軽妙なトークでお客様を笑わせながら、丁寧に作品の説明をしてくださいました。疲れも見せずに、ありがとうございました!ちなみに、私は中野さんの人柄を知ってから、より作品が好きになりましたもの。
明日は通常より1時間早く、午前10時から店を開店します。
今日も時間によっては混み合っていまい、ゆっくり見て頂けなかった客様もいらっしゃったと思います。申し訳ありませんでした!
良ければ明日、またゆっくりと見にいらしてくださいね。
ちなみに、終わりは少し早めで6時となります。
明日で中野さんは帰ってしまいますので、ご本人と作品に会いたい方は、午前10時から午後6時までの間に、どうぞお越しくださいね!
もちろん、小袖自体は通常通り7時までやっております。
何かとイベントが多い週末。
滝沢・巣子にあります古民家「岩井沢邸」では、リネンバッグで有名なA.O.(アオ)さん達による「十一月展」が行われています。
こちらは今日が初日でした。混んだんだろうなぁ。
フエルトマフラーのくじあさこちゃんや、陶器の懐さん、漆やあけび、木などなど…たくさんの素敵な作品が並んでいます。
日替わりのワークショップやカフェコーナーも楽しそうです!
雪が降って寒さが増しても、このスペースだけはとってもあったかいと思いますよ!お時間ある方は、ぜひ行かれてみてくださいね。
明日、明後日まで開催です。
そして明日、桜山神社では「焼き芋大会」もあるそうな~☆
おいしそ~!ほくほく焼きたて芋であったまるのも、いいかも知れませ~ん。
みなさまどうぞ、楽しい休日を~!
小袖の2Fで、中野光太郎さんの「絲のそよ風工房」の作品を展示しました。
通常、絞り染めと言えば、絞った部分が白くなって柄になるもの。
しかし、中野さんの作品は絞る前に予め、その部分に色を注しているのでたくさんの色が入ったカラフルな作品に仕上がります。
こういった感じが他ではなかなか、見られません。
そしてですね、織のきものにさらに絞り染めを施す…という手の込んだ作業もしていらっしゃるので、絞りの中に格子柄が見える…という不思議な、面白い作品なんかもできるのです!
楽しいですね~♪
こういった既成の概念にとらわれない感じの、デザインの新しさ、手間を二重に、三重にかけていく感じが好きです。
それから、「〇〇を探せ!」的な、ちょっと遊びが入っている作品。
これは何かと言いますと、市松にクローバーが描かれているんですが、実はこの中にひとつだけ、四つ葉のクローバーがあるんですって!一反にひとつだけ!これは、いつか見つけ出したくなりますね~。
しかし、中には四つ葉のクローバーを織り忘れた反物もあるらしい…
こちらは、もっとレアだとか…(笑)
そんな感じで素敵な反物と帯がいろいろと並びました。
音楽に関わっている方には、こんな「音符紬」(お召し)も好評でした♪これは、コンサートや、音楽会に着て行きたいっ!
何気なく、さりげなく、鍵盤と♪が入っているのがいいのです!
午前中は、仁王小学校で染め教室をされてきた中野さん。
午後は小袖で、ひっきりなしにお客様の対応をしてくださいました。
職人さんらしくない(?!)軽妙なトークでお客様を笑わせながら、丁寧に作品の説明をしてくださいました。疲れも見せずに、ありがとうございました!ちなみに、私は中野さんの人柄を知ってから、より作品が好きになりましたもの。
明日は通常より1時間早く、午前10時から店を開店します。
今日も時間によっては混み合っていまい、ゆっくり見て頂けなかった客様もいらっしゃったと思います。申し訳ありませんでした!
良ければ明日、またゆっくりと見にいらしてくださいね。
ちなみに、終わりは少し早めで6時となります。
明日で中野さんは帰ってしまいますので、ご本人と作品に会いたい方は、午前10時から午後6時までの間に、どうぞお越しくださいね!
もちろん、小袖自体は通常通り7時までやっております。
何かとイベントが多い週末。
滝沢・巣子にあります古民家「岩井沢邸」では、リネンバッグで有名なA.O.(アオ)さん達による「十一月展」が行われています。
こちらは今日が初日でした。混んだんだろうなぁ。
フエルトマフラーのくじあさこちゃんや、陶器の懐さん、漆やあけび、木などなど…たくさんの素敵な作品が並んでいます。
日替わりのワークショップやカフェコーナーも楽しそうです!
雪が降って寒さが増しても、このスペースだけはとってもあったかいと思いますよ!お時間ある方は、ぜひ行かれてみてくださいね。
明日、明後日まで開催です。
そして明日、桜山神社では「焼き芋大会」もあるそうな~☆
おいしそ~!ほくほく焼きたて芋であったまるのも、いいかも知れませ~ん。
みなさまどうぞ、楽しい休日を~!
絞り染め体験!
- 2008/11/21 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先ほど、本店で絞り染め体験をしてきました!
本日の先生は、明日から小袖の2Fで展示会をしてくださる中野光太郎さん。まずは、どんな絞り染めにするか模様を決めます。
輪ゴムや糸、割り箸なんかを使って、簡単に柄を作るのです。
みなさん、思い思いに柄を作っていらっしゃいました!
ちなみに、糸を使うと先端の細かいところまで絞れるようで、小さくて細かい絞りをたくさん作っている方もいました。器用だなぁ。
さて、柄が決まったら染色です!
まずは、水に白生地をさらしてから染料の入ったお鍋で煮ます。
今日の染料は茜。化学染料は使わない草木染めです。
もう一度水に入れたあと少し煮て、アルミの入った液に浸します。
これで、ぐんと色が出ました!
私は、見本の色を見てピンク系にしようと思いましたが、同じ染料を使っても温度や湿度によって色が変化するとのこと。
出来上がったら、コーラルオレンジのような色になっていました。
でも、綺麗な色だったので大満足!
ちなみに、媒染に鉄を使うと濃い紫になるそうです。
こちらで染める方もいらっしゃいましたよ。
かわいい助っ人も大活躍!
気ななる染め上がりは…
こんな感じ!思ったより、上出来!面白い!!
時間もなかったので(言い訳?!)簡単に、大雑把な柄付けになりましたが、ランダムなまるを作りたかったのでまぁまぁイメージ通り?!
でも、糸を外すまで出来栄えが分からないドキドキ感と、想像超えた仕上がりに出会えたときの感動はわかった気がしました!
参加したみなさんは、オンリーワンの帯揚げに満足してくださったことでしょう♪
いよいよ明日は、中野光太郎先生の素敵な作品が並びます。
職人が創り上げた逸品をご覧下さい。
みなさまのご来店、お待ちしていまーす!
本日の先生は、明日から小袖の2Fで展示会をしてくださる中野光太郎さん。まずは、どんな絞り染めにするか模様を決めます。
輪ゴムや糸、割り箸なんかを使って、簡単に柄を作るのです。
みなさん、思い思いに柄を作っていらっしゃいました!
ちなみに、糸を使うと先端の細かいところまで絞れるようで、小さくて細かい絞りをたくさん作っている方もいました。器用だなぁ。
さて、柄が決まったら染色です!
まずは、水に白生地をさらしてから染料の入ったお鍋で煮ます。
今日の染料は茜。化学染料は使わない草木染めです。
もう一度水に入れたあと少し煮て、アルミの入った液に浸します。
これで、ぐんと色が出ました!
私は、見本の色を見てピンク系にしようと思いましたが、同じ染料を使っても温度や湿度によって色が変化するとのこと。
出来上がったら、コーラルオレンジのような色になっていました。
でも、綺麗な色だったので大満足!
ちなみに、媒染に鉄を使うと濃い紫になるそうです。
こちらで染める方もいらっしゃいましたよ。
かわいい助っ人も大活躍!
気ななる染め上がりは…
こんな感じ!思ったより、上出来!面白い!!
時間もなかったので(言い訳?!)簡単に、大雑把な柄付けになりましたが、ランダムなまるを作りたかったのでまぁまぁイメージ通り?!
でも、糸を外すまで出来栄えが分からないドキドキ感と、想像超えた仕上がりに出会えたときの感動はわかった気がしました!
参加したみなさんは、オンリーワンの帯揚げに満足してくださったことでしょう♪
いよいよ明日は、中野光太郎先生の素敵な作品が並びます。
職人が創り上げた逸品をご覧下さい。
みなさまのご来店、お待ちしていまーす!
鶯ボールみたいやーーん!
- 2008/11/18 (Tue) |
- いろいろ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
染秋楽展のお知らせ
- 2008/11/18 (Tue) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、山岸の花屋さん「花兵衛」さんの受賞パーティー。
全国のフワラーアレンジメント大会で、3位に輝いたんですって。
菊地大さん、おめでとうございます!
今夜のパーティーで使うリース作りを、ひょんなことからお手伝いしました。
手にした皆さんが、喜んでくださったらいいですね~☆
さて、今週末の小袖では先日ブログでもご紹介した中野光太郎さんによる「染秋楽(せんしゅうらく)展」を開催します。
中野光太郎さんは、群馬の桐生「絲都(いと)のそよ風工房」で染めものをしていらっしゃる作家さん。27歳の時に他界されたお父様のあとを継ぎ、きものの世界へ。
そこから、様々な染めに挑戦し試行錯誤の末にご自分の絞り染めのスタイルを確立されたそうです。
中野さんの作品は、色鮮やかで、やわらかくて、とても綺麗です。
ポップなものもあるし、四季を通して着られるような柄も多いです。
今回は、新作の絞り小紋や帯を15点、正絹の半幅帯も新作を発表してくださるそうです。
ご要望の多い、アウトレット商品も並べてくださるそうなので、お得な商品に巡り会えるかもしれません!
前日には、本町通りの本店「染織ギャラリーこうや」にて帯揚げの染め体験もできますので、興味のある方はお気軽にご参加くださいね。
日程は次の通りです。時間がそれぞれ異なりますので、ご確認の上お出かけくださいね。
みなさまのご来店、お待ちしています!
★中野光太郎さんの「染秋楽展」★
●11月21日(金) 「帯揚げ染め体験」
とき:午前10時~午後6時
ところ:本町通り「染織ギャラリーこうや」
参加費:3,000円
※ご予約は不要です。お好きな時間にいらしてください。
●11月22日(土) 「染秋楽展」和のくらし小袖2Fにて
とき:午後1時~8時
●11月23日(日) とき:午前10時~午後6時
ちなみに、中野さんは東京・目白できものcafe「花想容」も手掛けていらっしゃいます。こちらも雰囲気のある素敵なお店です。
良かったら、のぞいてみてくださいね!→http://kasoyo.com/kasoyo/
☆おまけ☆
中野作品には、こんな秘かなメッセージも隠れています。
こんな、アソビゴゴロが素敵でしょう?!
全国のフワラーアレンジメント大会で、3位に輝いたんですって。
菊地大さん、おめでとうございます!
今夜のパーティーで使うリース作りを、ひょんなことからお手伝いしました。
手にした皆さんが、喜んでくださったらいいですね~☆
さて、今週末の小袖では先日ブログでもご紹介した中野光太郎さんによる「染秋楽(せんしゅうらく)展」を開催します。
中野光太郎さんは、群馬の桐生「絲都(いと)のそよ風工房」で染めものをしていらっしゃる作家さん。27歳の時に他界されたお父様のあとを継ぎ、きものの世界へ。
そこから、様々な染めに挑戦し試行錯誤の末にご自分の絞り染めのスタイルを確立されたそうです。
中野さんの作品は、色鮮やかで、やわらかくて、とても綺麗です。
ポップなものもあるし、四季を通して着られるような柄も多いです。
今回は、新作の絞り小紋や帯を15点、正絹の半幅帯も新作を発表してくださるそうです。
ご要望の多い、アウトレット商品も並べてくださるそうなので、お得な商品に巡り会えるかもしれません!
前日には、本町通りの本店「染織ギャラリーこうや」にて帯揚げの染め体験もできますので、興味のある方はお気軽にご参加くださいね。
日程は次の通りです。時間がそれぞれ異なりますので、ご確認の上お出かけくださいね。
みなさまのご来店、お待ちしています!
★中野光太郎さんの「染秋楽展」★
●11月21日(金) 「帯揚げ染め体験」
とき:午前10時~午後6時
ところ:本町通り「染織ギャラリーこうや」
参加費:3,000円
※ご予約は不要です。お好きな時間にいらしてください。
●11月22日(土) 「染秋楽展」和のくらし小袖2Fにて
とき:午後1時~8時
●11月23日(日) とき:午前10時~午後6時
ちなみに、中野さんは東京・目白できものcafe「花想容」も手掛けていらっしゃいます。こちらも雰囲気のある素敵なお店です。
良かったら、のぞいてみてくださいね!→http://kasoyo.com/kasoyo/
☆おまけ☆
中野作品には、こんな秘かなメッセージも隠れています。
こんな、アソビゴゴロが素敵でしょう?!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)