小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「すてきなお客様」の記事一覧
おいしい、幸せ♪
- 2009/05/04 (Mon) |
- すてきなお客様 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今朝の、幸せ♪
手づくりですよ~!
感激!!
濃くて、美味しいコーヒーと。
何の予定もない連休の、幸せな、憩いのひととき。
もちろん、とても美味しかったです!
もうひとつの、美味しい幸せは、もちもちのお餅。
朝から大賑わいの青山・松尾餅店さん。
ご近所さんや常連さんから愛されていて、早い時間に行かないと売り切れてしまう人気のお餅やさん。
愛想の良い看板娘さんが、気持よく応対してくださいます。
今時期の旬、“草餅”も出ましたよ~!
甘いものが食べたい時は、ぜひどうぞ。朝、8時くらいからやってます!
そして、小袖のお昼ごはんとしてもよくお世話になっているのは…
ナナメ向かいの大阪名物「いか焼き」。
今日は、「チーズ」と「チーズ玉子カレー」をチョイス!
安くて、ウマい!こびりっこにも、オススメです。
こちらの看板娘、小麦色の肌に笑顔が素敵なカリフォルニア帰りのお嬢さん。
今日は、きもので遊びに来てくれました!
ビューティフォー♪
アンティークのマジョリカお召しに、ドットの帯。
頭に巻いたスカーフやサングラスはお洋服の感覚で。
和と洋がミックスされたきものの着こなし。カリフォルニアの風を感じます~!
普段にきもののお洒落を楽しむなら、こんな着こなしもアリかも。
もちろん、TPOはわきまえた上で、あまり堅苦しいルールにばかりとらわれず、自分なりのお洒落を楽しみましょう~♪
手づくりですよ~!
感激!!
濃くて、美味しいコーヒーと。
何の予定もない連休の、幸せな、憩いのひととき。
もちろん、とても美味しかったです!
もうひとつの、美味しい幸せは、もちもちのお餅。
朝から大賑わいの青山・松尾餅店さん。
ご近所さんや常連さんから愛されていて、早い時間に行かないと売り切れてしまう人気のお餅やさん。
愛想の良い看板娘さんが、気持よく応対してくださいます。
今時期の旬、“草餅”も出ましたよ~!
甘いものが食べたい時は、ぜひどうぞ。朝、8時くらいからやってます!
そして、小袖のお昼ごはんとしてもよくお世話になっているのは…
ナナメ向かいの大阪名物「いか焼き」。
今日は、「チーズ」と「チーズ玉子カレー」をチョイス!
安くて、ウマい!こびりっこにも、オススメです。
こちらの看板娘、小麦色の肌に笑顔が素敵なカリフォルニア帰りのお嬢さん。
今日は、きもので遊びに来てくれました!
ビューティフォー♪
アンティークのマジョリカお召しに、ドットの帯。
頭に巻いたスカーフやサングラスはお洋服の感覚で。
和と洋がミックスされたきものの着こなし。カリフォルニアの風を感じます~!
普段にきもののお洒落を楽しむなら、こんな着こなしもアリかも。
もちろん、TPOはわきまえた上で、あまり堅苦しいルールにばかりとらわれず、自分なりのお洒落を楽しみましょう~♪
PR
音符紬と猫帯
- 2009/03/24 (Tue) |
- すてきなお客様 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、お着物のお客さまがお二人、いらしてくださいました。
お一人は、昨年秋の「染秋楽展」でお買い上げいただいた“音符紬”を着ていらしてくださいました!素敵っ!
お休みの日は“綿”のお着物などで過ごされているお客さまなので、とてもラク~に着ていらっしゃいました。さりげなくて、良いですね。
この紬、柄の出方が面白いんですよ~!
鍵盤と♪が浮き出て見える感じ。角度によって、光の当たり方によって、見える柄です。写真で見えますでしょうか。
茶と紫の間のようなお色、なんとも落ち着きがあって、それでいて上品で…とても素敵なお着物姿でした。
さて、お二人目は…
今日、小袖に初めて来て下さった“猫好き”なお客さま。
淡いブルーグレーの江戸小紋に、黒地の“猫帯”。
テンテンと付いた足跡がキュート!
こんな着こなし、憧れます。
さらに注目なのは、この帯留め。
実はこちらのガラス玉、先日八百倉家で行われた「プレミアム・クラフト展」に出品されていた「トンボ玉倶利」さんの作品。今日はその倶利さんとお友達が一緒にご来店くださいました。
何故かというと…その展示会で倶利さんのトンボ玉に惹かれまして。ぜひとも小袖にも置かせていただきたい!と思ったので、改めてお話させて頂きました。結果としては、めでたくお取引させていただくことになりましたので、みなさまどうぞ入荷を楽しみにお待ちくださいませ♪ 予定では、5月頃作品が届くかな~というところです。私も、とても嬉しい!楽しみです。
届き次第、しっかりとご紹介させて頂きますね。
さて、話題がそれましたが素敵な“猫帯”、後ろ姿はこんな感じ。
さらに、グルグルの足跡!
一番下に、ちょこんと座った猫が愛らしい。
最後にちょっと、お知らせです。
お着物好きな方、普段きもののカリスマ「きくち いま」さんをご存じですか?!
「着物生活48のワザ」などの著書でも有名な、主婦できもの好きなイラストレーター兼ライターさんです。
この、いまさんが5月下旬の小袖イベントに来てくださることになりました!直接会ってお話できる貴重な機会になると思います。この詳細は、後日お知らせしますね。
それに先駆けて、3月31日(火)のNHK教育テレビにいまさんがご出演されるそうです。
19:55~20:00の「まいにちスクスク」という子育て応援番組です。
再放送は4月7日(火)13:50~13:55。5分番組ですので、ご興味のある方は、どうぞお見逃しなく~!!
お一人は、昨年秋の「染秋楽展」でお買い上げいただいた“音符紬”を着ていらしてくださいました!素敵っ!
お休みの日は“綿”のお着物などで過ごされているお客さまなので、とてもラク~に着ていらっしゃいました。さりげなくて、良いですね。
この紬、柄の出方が面白いんですよ~!
鍵盤と♪が浮き出て見える感じ。角度によって、光の当たり方によって、見える柄です。写真で見えますでしょうか。
茶と紫の間のようなお色、なんとも落ち着きがあって、それでいて上品で…とても素敵なお着物姿でした。
さて、お二人目は…
今日、小袖に初めて来て下さった“猫好き”なお客さま。
淡いブルーグレーの江戸小紋に、黒地の“猫帯”。
テンテンと付いた足跡がキュート!
こんな着こなし、憧れます。
さらに注目なのは、この帯留め。
実はこちらのガラス玉、先日八百倉家で行われた「プレミアム・クラフト展」に出品されていた「トンボ玉倶利」さんの作品。今日はその倶利さんとお友達が一緒にご来店くださいました。
何故かというと…その展示会で倶利さんのトンボ玉に惹かれまして。ぜひとも小袖にも置かせていただきたい!と思ったので、改めてお話させて頂きました。結果としては、めでたくお取引させていただくことになりましたので、みなさまどうぞ入荷を楽しみにお待ちくださいませ♪ 予定では、5月頃作品が届くかな~というところです。私も、とても嬉しい!楽しみです。
届き次第、しっかりとご紹介させて頂きますね。
さて、話題がそれましたが素敵な“猫帯”、後ろ姿はこんな感じ。
さらに、グルグルの足跡!
一番下に、ちょこんと座った猫が愛らしい。
最後にちょっと、お知らせです。
お着物好きな方、普段きもののカリスマ「きくち いま」さんをご存じですか?!
「着物生活48のワザ」などの著書でも有名な、主婦できもの好きなイラストレーター兼ライターさんです。
この、いまさんが5月下旬の小袖イベントに来てくださることになりました!直接会ってお話できる貴重な機会になると思います。この詳細は、後日お知らせしますね。
それに先駆けて、3月31日(火)のNHK教育テレビにいまさんがご出演されるそうです。
19:55~20:00の「まいにちスクスク」という子育て応援番組です。
再放送は4月7日(火)13:50~13:55。5分番組ですので、ご興味のある方は、どうぞお見逃しなく~!!
盛岡のアーティストと、きもの美人。
- 2009/03/14 (Sat) |
- すてきなお客様 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
明日15日(日)まで、盛岡・旧石井県令邸にて岩手大学大学院生による「修了制作展2009」が行われています。
明治時代に建てられた、蔦の絡まる洋館で、この方々の作品を見るのはこれで2回目。
建物自体も、魅力があります。
入ってすぐにある、古くて大きい鏡。
昔の小学校にも、こんな鏡があったなぁ。
今回も、わたしが大好きな作家さんが、参加されています。
ものを生み出すって…、つくづく尊敬しますねぇ。
綺麗な色彩の油絵を展示されている早坂幸子さんは、25歳から大学院で学んだんだそうです。そうですよね、学ぶのに年齢制限はありませんでした!今からでも、遅くないんですよね。学ぶ姿勢に、感服しました。
今年の9月にも、展示会を予定しているそうです。
こういったアーティストさんは、岩手の宝だと思います。
そして、こちらは小袖の宝!
いつも、きもの姿が美しいお客さま。
今日は、深い紫色の小紋のお着物でした。
洋花が描かれてあって、大人っぽい雰囲気。写真では写っていませんが、大正ロマン風な総・花柄の長羽織も素敵に着こなしていました!
着物の柄もさることながら、いつも“着方”が美しいので感心してしまいます。
自分で着ると、どうしてもどこか、緩んでしまったり、ぐずぐずしてしまったりするものですが、いやいやどうして…毎回ピシっと着ていらっしゃる。見ていて、気持が良いです。
さりげなく挿したつげのかんざしも、素敵。
爪の先まで、綺麗にしています。
ちなみに、今日の指輪はスワロフスキーを使ったお手製。
こうでなくっちゃ、きもの美人!
何でも器用にできることも羨ましいけど、細かいところまで気を抜かない…そんな姿勢も見習いたいものです♪
明治時代に建てられた、蔦の絡まる洋館で、この方々の作品を見るのはこれで2回目。
建物自体も、魅力があります。
入ってすぐにある、古くて大きい鏡。
昔の小学校にも、こんな鏡があったなぁ。
今回も、わたしが大好きな作家さんが、参加されています。
ものを生み出すって…、つくづく尊敬しますねぇ。
綺麗な色彩の油絵を展示されている早坂幸子さんは、25歳から大学院で学んだんだそうです。そうですよね、学ぶのに年齢制限はありませんでした!今からでも、遅くないんですよね。学ぶ姿勢に、感服しました。
今年の9月にも、展示会を予定しているそうです。
こういったアーティストさんは、岩手の宝だと思います。
そして、こちらは小袖の宝!
いつも、きもの姿が美しいお客さま。
今日は、深い紫色の小紋のお着物でした。
洋花が描かれてあって、大人っぽい雰囲気。写真では写っていませんが、大正ロマン風な総・花柄の長羽織も素敵に着こなしていました!
着物の柄もさることながら、いつも“着方”が美しいので感心してしまいます。
自分で着ると、どうしてもどこか、緩んでしまったり、ぐずぐずしてしまったりするものですが、いやいやどうして…毎回ピシっと着ていらっしゃる。見ていて、気持が良いです。
さりげなく挿したつげのかんざしも、素敵。
爪の先まで、綺麗にしています。
ちなみに、今日の指輪はスワロフスキーを使ったお手製。
こうでなくっちゃ、きもの美人!
何でも器用にできることも羨ましいけど、細かいところまで気を抜かない…そんな姿勢も見習いたいものです♪
小袖の匠たち
- 2009/02/23 (Mon) |
- すてきなお客様 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日も小袖に、いろんなジャンルの匠たちがいらしてくださいました。
まずは、奄美大島から“三味”の匠。
秋田の展示会帰りに、寄ってくださいました。
展示会で“三味”を生演奏するんですって~。すごいなぁ。
私も去年、沖縄でさんしんにチャレンジしましたけど、なかなか上達しなかったなぁ…。1曲フル演奏できることに憧れます!
奄美では、“しゃみせん”とも“さんしん”とも言わずに「じゃみ」と呼ぶんですって。弦をつまびくのは、ほそ~い竹のような棒でした!
いい音色ですね。
続いて、音つながりの匠。
先日の町家でも、投扇興の合間に披露してくださった“鼓”。
盛岡の阿部正雄さんです。
ご自宅に、いろんな年代の鼓をお持ちだそうで、やはりその年代で音色が違うんだそうです。
今度、3月1日(日)紫波町日詰の「平井邸」にて演奏会をされるそうです。商店街のひな祭りの催しで、1時30~約1時間くらいの演奏なんですって。
お雛様と鼓。
いい空間、時間になりそうです。
ご興味がある方、ぜひお出かけくださいね。
ちなみに、平井邸は商店街の端にある町家なんだそうで、これまた趣のあるお宅だそうです。
最後は、お裁縫の匠。美人さんです!
本当に器用な方が多くて、感心します。
今日見せていただいたのは…
「加賀の指抜き」。
きれい~!!
絹の糸で縫ってあります。
指抜きとしてはもちろん、真中に綿を入れて針山にもなるんだそうです。
紐を通して、ペンダントトップにしても素敵ですね~。
この作品がふたつめですって。
これからもっと、いろんな色で作られるみたいです。
たくさん並んだところが、また綺麗そうで楽しみです!
作品ができたらまた、見せてくださいね。
みなさんにもお見せできたらいいなぁ~♪
以上、本日の小袖3人の匠のご紹介でした!
まずは、奄美大島から“三味”の匠。
秋田の展示会帰りに、寄ってくださいました。
展示会で“三味”を生演奏するんですって~。すごいなぁ。
私も去年、沖縄でさんしんにチャレンジしましたけど、なかなか上達しなかったなぁ…。1曲フル演奏できることに憧れます!
奄美では、“しゃみせん”とも“さんしん”とも言わずに「じゃみ」と呼ぶんですって。弦をつまびくのは、ほそ~い竹のような棒でした!
いい音色ですね。
続いて、音つながりの匠。
先日の町家でも、投扇興の合間に披露してくださった“鼓”。
盛岡の阿部正雄さんです。
ご自宅に、いろんな年代の鼓をお持ちだそうで、やはりその年代で音色が違うんだそうです。
今度、3月1日(日)紫波町日詰の「平井邸」にて演奏会をされるそうです。商店街のひな祭りの催しで、1時30~約1時間くらいの演奏なんですって。
お雛様と鼓。
いい空間、時間になりそうです。
ご興味がある方、ぜひお出かけくださいね。
ちなみに、平井邸は商店街の端にある町家なんだそうで、これまた趣のあるお宅だそうです。
最後は、お裁縫の匠。美人さんです!
本当に器用な方が多くて、感心します。
今日見せていただいたのは…
「加賀の指抜き」。
きれい~!!
絹の糸で縫ってあります。
指抜きとしてはもちろん、真中に綿を入れて針山にもなるんだそうです。
紐を通して、ペンダントトップにしても素敵ですね~。
この作品がふたつめですって。
これからもっと、いろんな色で作られるみたいです。
たくさん並んだところが、また綺麗そうで楽しみです!
作品ができたらまた、見せてくださいね。
みなさんにもお見せできたらいいなぁ~♪
以上、本日の小袖3人の匠のご紹介でした!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)