小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2008.10.12 好評?!町家風呂敷講座
- 2008.10.07 盛岡町家で風呂敷講座!
- 2008.09.19 おかげさまで1周年です!
- 2008.07.07 ☆たなばた☆☆☆
- 2008.07.01 みなさーん、ゆかた茶会ですよ!
好評?!町家風呂敷講座
- 2008/10/12 (Sun) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、「盛岡町家におへれんせ~♪」の記念すべき第1回イベント、モリオカ町家風呂敷講座が無事終わりました!正直申しまして…私たちも全く初めての試みで、当初ディスプレイも不安で、人通りもどれくらいあるのか不安で…けっこうドキドキのイベントでした。
しかし!予報に反してお天気にも恵まれ、近隣のイベントへお出かけの方々にもお立ち寄りいただき、風呂敷講座へもたくさんの方にご参加いただき…予想以上に盛況&成功のうちに終了したなぁと嬉しく思っています。みなさま、本当にありがとうございました!
風呂敷講座は、店長があちこちで講習会をしているものの、店のお客様にお教えするのは初めて。私も実際、講習会に参加することがないので新鮮でした。簡単な風呂敷の歴史から始まり、「本結びとほどき方」からレッスンが始まるのですが。この、「正しい結び方とほどき方」だけでも、新鮮な感動があります。ほどき方ってあるのですね。
その後は、瓶包や、リュックサックの作り方、実用的なバッグの作り方などをレクチャー。本を見るより、実際に手ほどきを受けたほうが分かりやすいです、やっぱり。
みなさん、覚えてくださったかなぁ。時間が経つと、忘れてしまうと思うので、分からなくなったら小袖に来て下さい!いつでもお教えします!
そして、このブログを見て興味を持った♪という方もお気軽に店にいらしてくださいね。カンタンなものをお教えしますので。
そして、京都のコレクターさんからお借りした時代手拭い約100点も好評でした!米価が書かれたものや、上野駅地下鉄開通記念、北朝鮮のものなど、珍しいものやデザインの素敵なものなど。こちらは、もう少しお借りできるかもしれません。もしも、ご覧になりたいという方がいらっしゃいましたら、小袖までご連絡ください!
では、11月開催予定の町家イベント第2弾も、みなさまどうぞお楽しみに!ご意見、ご感想もお待ちしていまーーす!!
しかし!予報に反してお天気にも恵まれ、近隣のイベントへお出かけの方々にもお立ち寄りいただき、風呂敷講座へもたくさんの方にご参加いただき…予想以上に盛況&成功のうちに終了したなぁと嬉しく思っています。みなさま、本当にありがとうございました!
風呂敷講座は、店長があちこちで講習会をしているものの、店のお客様にお教えするのは初めて。私も実際、講習会に参加することがないので新鮮でした。簡単な風呂敷の歴史から始まり、「本結びとほどき方」からレッスンが始まるのですが。この、「正しい結び方とほどき方」だけでも、新鮮な感動があります。ほどき方ってあるのですね。
その後は、瓶包や、リュックサックの作り方、実用的なバッグの作り方などをレクチャー。本を見るより、実際に手ほどきを受けたほうが分かりやすいです、やっぱり。
みなさん、覚えてくださったかなぁ。時間が経つと、忘れてしまうと思うので、分からなくなったら小袖に来て下さい!いつでもお教えします!
そして、このブログを見て興味を持った♪という方もお気軽に店にいらしてくださいね。カンタンなものをお教えしますので。
そして、京都のコレクターさんからお借りした時代手拭い約100点も好評でした!米価が書かれたものや、上野駅地下鉄開通記念、北朝鮮のものなど、珍しいものやデザインの素敵なものなど。こちらは、もう少しお借りできるかもしれません。もしも、ご覧になりたいという方がいらっしゃいましたら、小袖までご連絡ください!
では、11月開催予定の町家イベント第2弾も、みなさまどうぞお楽しみに!ご意見、ご感想もお待ちしていまーーす!!
PR
盛岡町家で風呂敷講座!
- 2008/10/07 (Tue) |
- イベント |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
小袖、秋のイベント第1弾ようやく詳細決まりました!期日は今週土曜日、11日。いつもながら、直前のお知らせになってしまい、申し訳ありません…。
今回のイベントは、盛岡に昔から残る町家の魅力をみなさんに知ってもらおうという活動の一環で行われるものです。「盛岡町並み保存塾」という団体の方々が盛岡のまちづくりのために、鉈屋町に残る町家を上手に活用していこうとしています。
そこで小袖は、来年の2月までの毎月第2土曜日を「盛岡町家のイベントデー」として、さまざまな企画をしていこうと思っているのです。
今週土曜日のイベントも、そのひとつです!
記念すべき第1回目は、小袖店長・高屋裕美子による「カンタン!風呂敷講座」。このイベントまでの準備期間も無かったので、身内でやってしまえーー!!というのも、正直な理由のひとつ…。
でもやっぱり、風呂敷を持っていても使いこなせていない…という方のほうが多いのではないでしょうか?そんなみなさんのために、この講習会で便利な包み方、使い方をマスターしていただきたいと思います!
使い方さえ分かれば、日々の暮らしに取り入れたくなると思うんですよね。手ぬぐい同様、風呂敷にもそんな魅力があります!
手ぬぐい講座に参加ご希望の方は、お手持ちの風呂敷き何でも構いませんのでお持ちください!全然持ってなーい!という方にはお貸ししますので、ご連絡くださいね。当日の詳細は以下の通りです!
盛岡町家におへれんせ~♪ in 盛岡市鉈屋町 八百倉家
第1回 2008年10月11日(第2土曜日)
「盛岡町家でカンタン!風呂敷講座」
◎町家オープン : 午前11時~
◎風呂敷講座 : 午後1時~
◎風呂敷講座参加費:お茶&お菓子付きで300円
※但し、町家の見学は無料ですので、お気軽にいらしてくださいね!
◎お手持ちの風呂敷、何でもOKですのでお持ちください。
≪同時開催≫
・日本の時代手ぬぐいコレクション(100点位予定)
・小袖で人気の手拭い雑貨の展示&販売
・盛岡のグッドデザイン「マルツ工房」さんのグッズ
その他に、風呂敷や手ぬぐいも展示・販売する予定です。
お楽しみに!!
★風呂敷講座へのお問合せ&お申込みは小袖まで!
電話:019(658)8511 メール:kosode@kch.biglobe.ne.jp
来月からのイベントは、きものファッションショーやそれに絡めた写真撮影会、昔きものコレクションの展示、きもの写真展覧会、かるた大会、豆まき…などを企画しているところです。
その他にも、盛岡の寒い冬をあったかくする和小物や、地元で活躍していらっしゃる作家さんの素敵なアイテムをお見せできたらいいなぁと思っています。いいイベントができるよう、張り切っていますのでみなさんのグッド・アイデアがありましたら、ぜひご一報ください!お待ちしていまーす!!
今回のイベントは、盛岡に昔から残る町家の魅力をみなさんに知ってもらおうという活動の一環で行われるものです。「盛岡町並み保存塾」という団体の方々が盛岡のまちづくりのために、鉈屋町に残る町家を上手に活用していこうとしています。
そこで小袖は、来年の2月までの毎月第2土曜日を「盛岡町家のイベントデー」として、さまざまな企画をしていこうと思っているのです。
今週土曜日のイベントも、そのひとつです!
記念すべき第1回目は、小袖店長・高屋裕美子による「カンタン!風呂敷講座」。このイベントまでの準備期間も無かったので、身内でやってしまえーー!!というのも、正直な理由のひとつ…。
でもやっぱり、風呂敷を持っていても使いこなせていない…という方のほうが多いのではないでしょうか?そんなみなさんのために、この講習会で便利な包み方、使い方をマスターしていただきたいと思います!
使い方さえ分かれば、日々の暮らしに取り入れたくなると思うんですよね。手ぬぐい同様、風呂敷にもそんな魅力があります!
手ぬぐい講座に参加ご希望の方は、お手持ちの風呂敷き何でも構いませんのでお持ちください!全然持ってなーい!という方にはお貸ししますので、ご連絡くださいね。当日の詳細は以下の通りです!
盛岡町家におへれんせ~♪ in 盛岡市鉈屋町 八百倉家
第1回 2008年10月11日(第2土曜日)
「盛岡町家でカンタン!風呂敷講座」
◎町家オープン : 午前11時~
◎風呂敷講座 : 午後1時~
◎風呂敷講座参加費:お茶&お菓子付きで300円
※但し、町家の見学は無料ですので、お気軽にいらしてくださいね!
◎お手持ちの風呂敷、何でもOKですのでお持ちください。
≪同時開催≫
・日本の時代手ぬぐいコレクション(100点位予定)
・小袖で人気の手拭い雑貨の展示&販売
・盛岡のグッドデザイン「マルツ工房」さんのグッズ
その他に、風呂敷や手ぬぐいも展示・販売する予定です。
お楽しみに!!
★風呂敷講座へのお問合せ&お申込みは小袖まで!
電話:019(658)8511 メール:kosode@kch.biglobe.ne.jp
来月からのイベントは、きものファッションショーやそれに絡めた写真撮影会、昔きものコレクションの展示、きもの写真展覧会、かるた大会、豆まき…などを企画しているところです。
その他にも、盛岡の寒い冬をあったかくする和小物や、地元で活躍していらっしゃる作家さんの素敵なアイテムをお見せできたらいいなぁと思っています。いいイベントができるよう、張り切っていますのでみなさんのグッド・アイデアがありましたら、ぜひご一報ください!お待ちしていまーす!!
おかげさまで1周年です!
- 2008/09/19 (Fri) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
盛岡八幡宮の秋祭りも終わり、賑やかだった店の前もいつもどおりの風景に戻りました。いつもどおりの、人と車の通行量。普段はこれくらいがちょうどいいのかも…。
秋祭りの初日、9月14日に小袖はめでたく1周年を迎えることができました!これも一重に、小袖をかわいがってくださっているみなさまのおかげです。励まされ、支えられて、1年が過ぎました。あっという間でした!
あれもやりたい!これもやりたい!と思いつつも、なかなか追いつかない日々…準備不足なこと、勉強不足なこと、まだまだたくさんあるんですが、みなさんが店に来て笑って、楽しんでいってくださると、すごく力になります!やる気になります!!
みなさんとの楽しい、嬉しいやりとりがあるおかげで頑張れます☆
これからも飽きられないように、楽しんで頂けるように、素敵な商品を見つけて、楽しい企画を考えて、頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
そんなチーム小袖からみなさまへ、心からの「ありがとう」を込めまして、年に一度の「感謝祭」を行います!
店内商品、2割引です!! 秋柄の手拭いも、京都から入ったばかりのかんざしも、定番の風呂敷も…and more!! 2Fには、綿から正絹まで、いろいろな反物も並びます!もちろん、きものまわりの小物も並びます!!
(但し、オーダーメイドの商品は除きます。ご了承ください。)
ささやかですが、わたしたちからの感謝の気持ち、どうぞお受け取りください! 気になる小物、雑貨、お着物がありましたらお得なこの機会にぜひ、お求めくださいね。
みなさまのご来店、心よりお待ちしています!!
小袖の感謝祭は→ 9月21日(日)~23日(火・祝)の3日間です!
お祝いでいただいたcake、あったかい気持ちがたくさん詰まっていて美味しかったです!Tさん、ごちそうさまでした!!
秋祭りの初日、9月14日に小袖はめでたく1周年を迎えることができました!これも一重に、小袖をかわいがってくださっているみなさまのおかげです。励まされ、支えられて、1年が過ぎました。あっという間でした!
あれもやりたい!これもやりたい!と思いつつも、なかなか追いつかない日々…準備不足なこと、勉強不足なこと、まだまだたくさんあるんですが、みなさんが店に来て笑って、楽しんでいってくださると、すごく力になります!やる気になります!!
みなさんとの楽しい、嬉しいやりとりがあるおかげで頑張れます☆
これからも飽きられないように、楽しんで頂けるように、素敵な商品を見つけて、楽しい企画を考えて、頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
そんなチーム小袖からみなさまへ、心からの「ありがとう」を込めまして、年に一度の「感謝祭」を行います!
店内商品、2割引です!! 秋柄の手拭いも、京都から入ったばかりのかんざしも、定番の風呂敷も…and more!! 2Fには、綿から正絹まで、いろいろな反物も並びます!もちろん、きものまわりの小物も並びます!!
(但し、オーダーメイドの商品は除きます。ご了承ください。)
ささやかですが、わたしたちからの感謝の気持ち、どうぞお受け取りください! 気になる小物、雑貨、お着物がありましたらお得なこの機会にぜひ、お求めくださいね。
みなさまのご来店、心よりお待ちしています!!
小袖の感謝祭は→ 9月21日(日)~23日(火・祝)の3日間です!
お祝いでいただいたcake、あったかい気持ちがたくさん詰まっていて美味しかったです!Tさん、ごちそうさまでした!!
みなさーん、ゆかた茶会ですよ!
- 2008/07/01 (Tue) |
- イベント |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
今日から7月。みなさーーん、今日から「ゆかた」解禁ですよ!!盛岡の夏は短い…ぼやぼやしてると、あっとゆー間に終わっちゃいますから、天気がいい日はどんどん浴衣で涼みましょう☆というわけで、今度の日曜日、『ゆかた茶会』を開催します!浴衣を着る機会がない…なんて思っているあなた!まずは、小袖のお茶会に参加してみてください。もちろん、お茶初心者の方も大歓迎です。気軽に、おいしいお抹茶とお菓子をいただきましょう。ほら、浴衣を着ていく場所ができたっ!みなさんの浴衣姿、楽しみにしてますね!
『小袖のゆかた茶会’08』
☆とき:7月6日日曜日 14:00~17:00くらい
☆ところ:小袖2F
☆会費:500円
※お菓子の用意がありますので、参加ご希望の方はご連絡くださいね。
『小袖のゆかた茶会’08』
☆とき:7月6日日曜日 14:00~17:00くらい
☆ところ:小袖2F
☆会費:500円
※お菓子の用意がありますので、参加ご希望の方はご連絡くださいね。
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)