小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2009.02.02 町家イベント、涙の最終回!
- 2009.01.23 京都だよりどす~♪
- 2009.01.11 1月のきものレッスンと手描き友禅体験♪
- 2009.01.11 町家でお正月あそび~啄木かるたの会~ご報告
- 2009.01.08 10日(土)「啄木かるた」であそびませう~♪
町家イベント、涙の最終回!
- 2009/02/02 (Mon) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨年10月から、毎月恒例になっていた「町家イベント」。
今月、ついに最終回です…。
毎回、準備がおぼつかず、細かいところまで目が、手が、気持がなかなか届きませんでした。でも、毎回まわりの方々に助けられて無事に終えることができていました。みなさま、本当にありがとうございます!
ちょっと大変だったり、プレッシャーだったりすることもありましたが、やっぱり最後となると、さみしいものです。涙、なみだ…。
準備が少し大変でも、始まるとどのイベントも楽しくて!
風呂敷講座にファッションショー、きものコレクション、かるた会…。
町家の、古いけど落ち着く感じも良くって。私たちも大いに勉強になったし、何より楽しませてもらいました。
そんなこんなの「八百倉町家イベント」、最終回は2月14日(土)聖バレンタインデーに開催です!
最終回は、参加型イベントの2本立て。
「根付けづくり」のワークショップと、雅な昔あそび「投扇興」です。
午前と午後と時間を分けての開催となります。
初めての方もお気軽に、カップルの方はバレンタインの記念?!に、
ぜひ遊びにいらしてくださいねーー♪
≪2月14日(土)の八百倉町家すけじゅーる≫
第1部 午前11時~「根付けづくり」のワークショップ
教えてくれる人…逸見由佳さん(仙台市)
古布を使ったカンタンキットを使って、可愛らしい梅の花の寝付けを作りましょう!お着物を着る方は“ヘラ”に付けて帯飾りに、そうでない方は、ストラップとしてケータイや鞄などにつけられます。みんなでチクチク、お裁縫を楽しみましょう~♪
↑ これを、作ります!
★参加費…1,200円、持ち物…針と糸と目打ち(千枚通し)
※材料の都合上、定員10名様となります。お申込みはお早めにどうぞ!
第2部 午後2時~「雅な昔あそび 投扇興(とうせんきょう)であそびましょう
教えてくれる人…阿部正雄さん(盛岡市)
扇子を投げて“蝶”と呼ばれる的を倒し、得点を競う雅な遊びです。
その倒れ方に名前と点数があります。さてさて、うまくできるでしょうか?! 昔の高貴な遊びを、みんなで体験しましょう~♪
この、扇子をひょい~♪っと投げて、↓
台の上に載っている“蝶”を倒します。
うまくできるかな?!
★参加費・持ち物…特にありません。
尚、当日はお茶とお菓子をご用意しています。
お昼時間を挟みますが、こちらでは昼食をご用意しておりません。
お食事をされる方は、各自でご用意してくださいますようよろしくお願いいたします。ちなみに…八百倉家近くの「かわてつ」さん、おにぎりやお弁当も美味しいですよ♪
それでは、町家・最終回イベントみなさんで楽しみましょう~♪
たくさんのご参加・ご来場お待ちしていまーーす!!
今月、ついに最終回です…。
毎回、準備がおぼつかず、細かいところまで目が、手が、気持がなかなか届きませんでした。でも、毎回まわりの方々に助けられて無事に終えることができていました。みなさま、本当にありがとうございます!
ちょっと大変だったり、プレッシャーだったりすることもありましたが、やっぱり最後となると、さみしいものです。涙、なみだ…。
準備が少し大変でも、始まるとどのイベントも楽しくて!
風呂敷講座にファッションショー、きものコレクション、かるた会…。
町家の、古いけど落ち着く感じも良くって。私たちも大いに勉強になったし、何より楽しませてもらいました。
そんなこんなの「八百倉町家イベント」、最終回は2月14日(土)聖バレンタインデーに開催です!
最終回は、参加型イベントの2本立て。
「根付けづくり」のワークショップと、雅な昔あそび「投扇興」です。
午前と午後と時間を分けての開催となります。
初めての方もお気軽に、カップルの方はバレンタインの記念?!に、
ぜひ遊びにいらしてくださいねーー♪
≪2月14日(土)の八百倉町家すけじゅーる≫
第1部 午前11時~「根付けづくり」のワークショップ
教えてくれる人…逸見由佳さん(仙台市)
古布を使ったカンタンキットを使って、可愛らしい梅の花の寝付けを作りましょう!お着物を着る方は“ヘラ”に付けて帯飾りに、そうでない方は、ストラップとしてケータイや鞄などにつけられます。みんなでチクチク、お裁縫を楽しみましょう~♪
↑ これを、作ります!
★参加費…1,200円、持ち物…針と糸と目打ち(千枚通し)
※材料の都合上、定員10名様となります。お申込みはお早めにどうぞ!
第2部 午後2時~「雅な昔あそび 投扇興(とうせんきょう)であそびましょう
教えてくれる人…阿部正雄さん(盛岡市)
扇子を投げて“蝶”と呼ばれる的を倒し、得点を競う雅な遊びです。
その倒れ方に名前と点数があります。さてさて、うまくできるでしょうか?! 昔の高貴な遊びを、みんなで体験しましょう~♪
この、扇子をひょい~♪っと投げて、↓
台の上に載っている“蝶”を倒します。
うまくできるかな?!
★参加費・持ち物…特にありません。
尚、当日はお茶とお菓子をご用意しています。
お昼時間を挟みますが、こちらでは昼食をご用意しておりません。
お食事をされる方は、各自でご用意してくださいますようよろしくお願いいたします。ちなみに…八百倉家近くの「かわてつ」さん、おにぎりやお弁当も美味しいですよ♪
それでは、町家・最終回イベントみなさんで楽しみましょう~♪
たくさんのご参加・ご来場お待ちしていまーーす!!
PR
京都だよりどす~♪
- 2009/01/23 (Fri) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
一昨日、京都チームが無事帰ってまいりました!
皆、口々に「それはそれは楽しかった~♪」とおっしゃっております。
ただでさえ楽しい京都。下調べも万全、そして南座の裏側やお茶やといった、普通の観光ではなかなか行かれないところへ行ってきたので、みなさまの満足度もかなり高かったようです。良かった、良かった!
2泊3日の京都きもの旅行、2日目の様子をご紹介しましょう!
こちら、京都南座。こちらで前進座のお芝居「出雲のお国」を観劇。
最後はホロリとくる、笑いあり、涙ありのお芝居だったそうです。
60席しかないという桟敷席で観覧しました。テーブルが付いているこのプレミアム・シートは、飲んだり食べたりしながらゆっくりと芝居が見られる特等席です。
お芝居が終わってから、舞台の裏側を見せていただきました。
今年はお公家さんができるまで。"まろ"の眉毛は、みなさんの笑いを誘ったそうです。ぷぷ。
これで完成!全て整うと、サマになります。笑い方は「ほーっほっほっ!」ハイトーンで高らかに♪…です。
その後は、皆で舞台に上がって花道を舞ったそうでございます。
みなさん、軽やかな足どり~♪
その後、春富さんで「お茶やあそび」に興じました。
今年20歳になるという舞妓さん“みえひな”ちゃん。
なんという色気、ビューティホー!
こちら、定番のあそび?!「こんぴら ふねふね~♪」
屏風を隔てて、相手とじゃんけんのようなゲーム。「とらと~ら と~らとら♪」おばあちゃんか、とらか?勝負?!!
そして歌い踊りながらお酒を飲み干すという「ブラジル♪」
裕美子さん、こういうの得意~!!腰のフリが違う!!
このように、単純な遊びが楽しいお茶やあそび。こんなに綺麗な舞妓さんとならそりゃあますます楽しいでしょうねぇ。
ちなみに、江戸時代の灯りはこんな感じだったんですって。
だからね、お顔をこんなに白くしたんだそうですよ。
そんなこんなの京都旅行2日目。ちょっと長くなりましたが、ちょっと行った気分になれましたか?!このツアーは来年の1月にも開催予定です。興味がある方、ぜひご参加くださいませ♪
そんな京都から素敵な商品を仕入れて参りました!
もうすっかりお馴染み(になったかな)、襦袢の紫織庵さんからバッグや帯揚げ、がまぐちが入りました!
28㎝×33㎝×8㎝という大きめのトートバッグは、たくさん荷物が入りそうな頼もしいひと品。上には蓋も付いていますので、中身が見えず安心です。大きさの割には¥9,240とお値ごろ。そして昨年もご好評でしたガマ口バッグは3種類が入荷。今回は控えめなお色で、女性の守り神・鱗柄と楓、桜の3種。主張しすぎず、大人なコーディネイトにもすんなり合いそうです。¥2,940。
いくつ持っていても、ついつい目がいくがま口はおひとつ¥1,050とリーズナブル。以上の商品、すべて正絹でございます。ハイ・クオリティ!
どれも、おすすめでございます。各1点ずつしか入っておりませんので、気になる方はお早めに、小袖にてご覧くださいませ~♪
というわけで、京都きものツアーのご報告、お付き合いいただき誠にありがとさんどす~。
皆、口々に「それはそれは楽しかった~♪」とおっしゃっております。
ただでさえ楽しい京都。下調べも万全、そして南座の裏側やお茶やといった、普通の観光ではなかなか行かれないところへ行ってきたので、みなさまの満足度もかなり高かったようです。良かった、良かった!
2泊3日の京都きもの旅行、2日目の様子をご紹介しましょう!
こちら、京都南座。こちらで前進座のお芝居「出雲のお国」を観劇。
最後はホロリとくる、笑いあり、涙ありのお芝居だったそうです。
60席しかないという桟敷席で観覧しました。テーブルが付いているこのプレミアム・シートは、飲んだり食べたりしながらゆっくりと芝居が見られる特等席です。
お芝居が終わってから、舞台の裏側を見せていただきました。
今年はお公家さんができるまで。"まろ"の眉毛は、みなさんの笑いを誘ったそうです。ぷぷ。
これで完成!全て整うと、サマになります。笑い方は「ほーっほっほっ!」ハイトーンで高らかに♪…です。
その後は、皆で舞台に上がって花道を舞ったそうでございます。
みなさん、軽やかな足どり~♪
その後、春富さんで「お茶やあそび」に興じました。
今年20歳になるという舞妓さん“みえひな”ちゃん。
なんという色気、ビューティホー!
こちら、定番のあそび?!「こんぴら ふねふね~♪」
屏風を隔てて、相手とじゃんけんのようなゲーム。「とらと~ら と~らとら♪」おばあちゃんか、とらか?勝負?!!
そして歌い踊りながらお酒を飲み干すという「ブラジル♪」
裕美子さん、こういうの得意~!!腰のフリが違う!!
このように、単純な遊びが楽しいお茶やあそび。こんなに綺麗な舞妓さんとならそりゃあますます楽しいでしょうねぇ。
ちなみに、江戸時代の灯りはこんな感じだったんですって。
だからね、お顔をこんなに白くしたんだそうですよ。
そんなこんなの京都旅行2日目。ちょっと長くなりましたが、ちょっと行った気分になれましたか?!このツアーは来年の1月にも開催予定です。興味がある方、ぜひご参加くださいませ♪
そんな京都から素敵な商品を仕入れて参りました!
もうすっかりお馴染み(になったかな)、襦袢の紫織庵さんからバッグや帯揚げ、がまぐちが入りました!
28㎝×33㎝×8㎝という大きめのトートバッグは、たくさん荷物が入りそうな頼もしいひと品。上には蓋も付いていますので、中身が見えず安心です。大きさの割には¥9,240とお値ごろ。そして昨年もご好評でしたガマ口バッグは3種類が入荷。今回は控えめなお色で、女性の守り神・鱗柄と楓、桜の3種。主張しすぎず、大人なコーディネイトにもすんなり合いそうです。¥2,940。
いくつ持っていても、ついつい目がいくがま口はおひとつ¥1,050とリーズナブル。以上の商品、すべて正絹でございます。ハイ・クオリティ!
どれも、おすすめでございます。各1点ずつしか入っておりませんので、気になる方はお早めに、小袖にてご覧くださいませ~♪
というわけで、京都きものツアーのご報告、お付き合いいただき誠にありがとさんどす~。
1月のきものレッスンと手描き友禅体験♪
- 2009/01/11 (Sun) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さて、またまたお知らせを。
今月の「きものレッスン」、日程が決まりました!
①1月15日(木)18:00~
②1月30日(金)18:00~
③1月31日(土)14:00~
いつもどおり、1回のレッスンは約2時間。
お菓子がついて500円です!初心者の方も、復習したい方も大歓迎♪
ご都合の良い方、ご参加お待ちしています!
そして、今週末は体験型イベントを行います。
昨年の“絞り染め”に続きまして、今回は「友禅染め」でございます。
新潟・田村哲彦公房さんよりスタッフの方がいらして、「加賀草木友禅」を教えてくださいます。
予め決められた下絵の中からお好きなものを選び、それに色付けをしていく…という工程です。正絹の生地に、筆で描きます。
今、店には2003年に店長・裕美子さんが製作した実物もあります。
なかなか、綺麗でしょう?!
優美な「友禅染め」、みなさんもぜひご自分の手で、描いてみてください♪
≪「加賀草木染め」友禅、体験会≫
日:1月17日(土)と18日(日)
所:和のくらし 小袖2Fにて
会費:3,150円(材料代)
尚、今回色づけしたものは、一旦お預かりし工房で仕上げをした後、
来月お渡しすることになります。
盛岡では、めったに体験できない「友禅染め」に、ぜひチャレンジしてみてください♪ 各種イベントのお申し込み&お問合せは小袖まで。お気軽にどうぞ~!
今月の「きものレッスン」、日程が決まりました!
①1月15日(木)18:00~
②1月30日(金)18:00~
③1月31日(土)14:00~
いつもどおり、1回のレッスンは約2時間。
お菓子がついて500円です!初心者の方も、復習したい方も大歓迎♪
ご都合の良い方、ご参加お待ちしています!
そして、今週末は体験型イベントを行います。
昨年の“絞り染め”に続きまして、今回は「友禅染め」でございます。
新潟・田村哲彦公房さんよりスタッフの方がいらして、「加賀草木友禅」を教えてくださいます。
予め決められた下絵の中からお好きなものを選び、それに色付けをしていく…という工程です。正絹の生地に、筆で描きます。
今、店には2003年に店長・裕美子さんが製作した実物もあります。
なかなか、綺麗でしょう?!
優美な「友禅染め」、みなさんもぜひご自分の手で、描いてみてください♪
≪「加賀草木染め」友禅、体験会≫
日:1月17日(土)と18日(日)
所:和のくらし 小袖2Fにて
会費:3,150円(材料代)
尚、今回色づけしたものは、一旦お預かりし工房で仕上げをした後、
来月お渡しすることになります。
盛岡では、めったに体験できない「友禅染め」に、ぜひチャレンジしてみてください♪ 各種イベントのお申し込み&お問合せは小袖まで。お気軽にどうぞ~!
町家でお正月あそび~啄木かるたの会~ご報告
- 2009/01/11 (Sun) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
おかげさまで、昨日「啄木かるた会」が楽しく終了しました。
当初予定していた「お正月あそび」が急きょ、「啄木かるた」になりました。ただ単純に、日本のお正月遊び…というふうに思っていたので、盛岡にちなんだ遊びになり、予想以上に楽しいイベントになったと思います。
今回、いろいろと手配してくれたT三姉妹・次女さん、心は“ヘン”のSさん、ありがとうございました!
石川啄木記念館・学芸員の山本玲子さんがいらっしゃるまでは、こんな感じで「すり鉢ころがし」という遊びをしておりました。これは、大阪出身の店長・裕美子さんがその昔、おばあちゃんに教わってお正月の遊んだものだそう。
これがまた、白熱するんですよ!
用意するのは、大きなすり鉢と10円玉。
皆で順番に、すり鉢に10円玉を転がし入れます。そのときに、中にある10円玉と自分の転がし入れた10円玉が重なったら、重なった分だけ自分の取り分になるんです。ちょっとした、賭け事あそびですね。
大人でも、熱中します!
ただし、食べ物に使うすり鉢を、遊びに使っている…ということと、もちろん賭け事なので、お正月以外にしてはいけない遊びだと教えられたのだそうです。お正月にだけ許された遊び、特別な感じがして、ますます楽しく感じますよね。
「すり鉢転がし」のあとは、みんなでおしるこをいただきました。
こしあんの中にお餅を入れて…いつも、粒あんを使う“おぜんざい”をいただくことが多いので、こしあんの“おしるこ”はとても美味しく、新鮮でした!
さ、このあとにメイン・イベント!「啄木かるた」を行いました。
…が、これこそ白熱しすぎて、写真を撮っていませんでした!すみませんっ!
どのような大会だったかというと…3人1チームで計4チーム対抗にしました。2チームが向かい合って座り、100首ある札を半分こして50首ずつを目の前に並べます。読み上げられた札をとり、早く札がなくなったほうの勝ち!となります。
啄木の詩をあまり知らないわたし…。みなさんも、さほど詳しく知らなくても、一度経験すると、なんとなく詩を覚え2回目には「あぁ、あれあれっ!」と頭に浮かぶようになりました。さらに、解説を聞くと、詩の登場人物が盛岡ゆかりの方だったりして、ますます興味深くなるんです。
お気に入りの詩とか、出てきたりしてね。
面白いですね、「啄木かるた」。
今度また、山本玲子さんとご一緒する機会があったら、もうちょっと啄木のことや詩についてお話を伺いたいと思いました!
そして、本当の「啄木かるた」会は2月20日の啄木バースデイにちなんで毎年2月に行っているそうです。今年は2月14日(土)、渋民文化会館(姫神ホール)で行うそうです!小学生から大人まで、精鋭たちが集まります!興味がある方、まだ間に合います!1月30日、申込締切ですって。ぜひ、ご参戦を~!
当初予定していた「お正月あそび」が急きょ、「啄木かるた」になりました。ただ単純に、日本のお正月遊び…というふうに思っていたので、盛岡にちなんだ遊びになり、予想以上に楽しいイベントになったと思います。
今回、いろいろと手配してくれたT三姉妹・次女さん、心は“ヘン”のSさん、ありがとうございました!
石川啄木記念館・学芸員の山本玲子さんがいらっしゃるまでは、こんな感じで「すり鉢ころがし」という遊びをしておりました。これは、大阪出身の店長・裕美子さんがその昔、おばあちゃんに教わってお正月の遊んだものだそう。
これがまた、白熱するんですよ!
用意するのは、大きなすり鉢と10円玉。
皆で順番に、すり鉢に10円玉を転がし入れます。そのときに、中にある10円玉と自分の転がし入れた10円玉が重なったら、重なった分だけ自分の取り分になるんです。ちょっとした、賭け事あそびですね。
大人でも、熱中します!
ただし、食べ物に使うすり鉢を、遊びに使っている…ということと、もちろん賭け事なので、お正月以外にしてはいけない遊びだと教えられたのだそうです。お正月にだけ許された遊び、特別な感じがして、ますます楽しく感じますよね。
「すり鉢転がし」のあとは、みんなでおしるこをいただきました。
こしあんの中にお餅を入れて…いつも、粒あんを使う“おぜんざい”をいただくことが多いので、こしあんの“おしるこ”はとても美味しく、新鮮でした!
さ、このあとにメイン・イベント!「啄木かるた」を行いました。
…が、これこそ白熱しすぎて、写真を撮っていませんでした!すみませんっ!
どのような大会だったかというと…3人1チームで計4チーム対抗にしました。2チームが向かい合って座り、100首ある札を半分こして50首ずつを目の前に並べます。読み上げられた札をとり、早く札がなくなったほうの勝ち!となります。
啄木の詩をあまり知らないわたし…。みなさんも、さほど詳しく知らなくても、一度経験すると、なんとなく詩を覚え2回目には「あぁ、あれあれっ!」と頭に浮かぶようになりました。さらに、解説を聞くと、詩の登場人物が盛岡ゆかりの方だったりして、ますます興味深くなるんです。
お気に入りの詩とか、出てきたりしてね。
面白いですね、「啄木かるた」。
今度また、山本玲子さんとご一緒する機会があったら、もうちょっと啄木のことや詩についてお話を伺いたいと思いました!
そして、本当の「啄木かるた」会は2月20日の啄木バースデイにちなんで毎年2月に行っているそうです。今年は2月14日(土)、渋民文化会館(姫神ホール)で行うそうです!小学生から大人まで、精鋭たちが集まります!興味がある方、まだ間に合います!1月30日、申込締切ですって。ぜひ、ご参戦を~!
10日(土)「啄木かるた」であそびませう~♪
- 2009/01/08 (Thu) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
みなさま、松の内も明けてしまいましたね。
正月気分もほどほどにしなさいよ~!という感じでしょうか。
…しかし、なかなか抜けないものですね。次第に、何かに追われてしゃっきりせざるを得なくなるのでしょう!ぼちぼち、頑張りましょう~♪
さて、そんな今週末。
小袖、町家イベント第1弾が開催されます。
「啄木かるた」であそびませう!~もりおか町家で正月遊び~です。
「啄木かるた」って、ご存じでしたか?
私、ずっーーと盛岡に居ながら知りませんでした…恥ずかしや。
石川啄木が詠んだ歌がかるたになっています。
「一握の砂」と「悲しき玩具」という歌集からの100選です。
啄木という方は、たくさんの詩を詠んだ方なのですね。
今日、啄木についてちょっと本でも読んでみようと思っています。
そして、私のように啄木やかるたについて詳しくない方に、とても心強い助っ人さんも来て下さることになりました。
石川啄木記念館・学芸員の山本玲子さんです。
この方、本当に啄木さんがお好きだそうで、彼について知らないことはないのでは…というくらい研究されている方だそうです。
この方が、かるたの読み手として参加してくださいます。
なんて豪華なかるた大会なのでしょう!
啄木について、もっと詳しく知りたい方もいろいろと教えていただけるチャンスです!ぜひ、たくさんお話してみてください♪
イベントについての詳細は以下の通りです。
お友達やご家族連れで、お気軽に遊びに来て下さいね!
尚、お着物でのご参加もオススメです。町家とかるたにしっくりと馴染むことでしょう!
皆様の麗しい着物姿も楽しみにしています!
「啄木かるた」であそびませう~!
とき:1月10日(土)
ところ:鉈屋町・八百倉町家
じかん:午前11時開場→お好きなように遊んでください!練習もできます→午後1時か2時頃 山本玲子さんが到着次第「かるた会」スタート。
会費:300円
おやつ:おしるこをご用意しています。
あったまりながら、遊びましょう!!
参加お申し込みや、各種お問合せは小袖まで。
正月気分もほどほどにしなさいよ~!という感じでしょうか。
…しかし、なかなか抜けないものですね。次第に、何かに追われてしゃっきりせざるを得なくなるのでしょう!ぼちぼち、頑張りましょう~♪
さて、そんな今週末。
小袖、町家イベント第1弾が開催されます。
「啄木かるた」であそびませう!~もりおか町家で正月遊び~です。
「啄木かるた」って、ご存じでしたか?
私、ずっーーと盛岡に居ながら知りませんでした…恥ずかしや。
石川啄木が詠んだ歌がかるたになっています。
「一握の砂」と「悲しき玩具」という歌集からの100選です。
啄木という方は、たくさんの詩を詠んだ方なのですね。
今日、啄木についてちょっと本でも読んでみようと思っています。
そして、私のように啄木やかるたについて詳しくない方に、とても心強い助っ人さんも来て下さることになりました。
石川啄木記念館・学芸員の山本玲子さんです。
この方、本当に啄木さんがお好きだそうで、彼について知らないことはないのでは…というくらい研究されている方だそうです。
この方が、かるたの読み手として参加してくださいます。
なんて豪華なかるた大会なのでしょう!
啄木について、もっと詳しく知りたい方もいろいろと教えていただけるチャンスです!ぜひ、たくさんお話してみてください♪
イベントについての詳細は以下の通りです。
お友達やご家族連れで、お気軽に遊びに来て下さいね!
尚、お着物でのご参加もオススメです。町家とかるたにしっくりと馴染むことでしょう!
皆様の麗しい着物姿も楽しみにしています!
「啄木かるた」であそびませう~!
とき:1月10日(土)
ところ:鉈屋町・八百倉町家
じかん:午前11時開場→お好きなように遊んでください!練習もできます→午後1時か2時頃 山本玲子さんが到着次第「かるた会」スタート。
会費:300円
おやつ:おしるこをご用意しています。
あったまりながら、遊びましょう!!
参加お申し込みや、各種お問合せは小袖まで。
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)