忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

カテゴリー「イベント」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きくちいまさんとの2日間

 昨日、一昨日と、きくちいまさんが来店してくださっていました。

 いろいろと、きものに関する本も出版されていて、昔からのファンの方も多くいらっしゃいました。

 そんな憧れの“いま”さんと直接お話できる希少なチャンス!とあって、土・日はたくさんの方が店を訪れてくださいました。
ありがとうございます。

 中には、たまたま、運良くいらしていただいた方も…
告知がままなっていなくって、ご迷惑おかけしました。それから、待ち時間が長くなってしまった方もいらっしゃいましたよね。申し訳ありませんでした。


 そんな中、いまさんにはきものについてのアレコレや、コーディネイトのコツ、きものを着ながらの子育て…etcと、いろいろ教えていただくことができました。

 いまさんがきものを選ぶとき、その人やきものをアルファベットで分類してみるんですって。

 K→かっこいい P→かわいい J→上品・正統派 N→ナチュラル

 この4種類。さて、自分はどれに当てはまるでしょうねー。

 この分類を目印にすると、コーディネイトのイメージも作りやすくなるみたいですよ。例えばね、KのきものにKの帯をして、女友達と粋に出かけてみる!とか、デートのときはKのきものにPの帯で、女の子らしさを演出してみる…とかさ。


 そう考えると、いろいろと面白いし、分かりやすいですよね。

 わたしは着物を見るとき、大抵Pのものに目が行きます。

 憧れは、Kのきものです。


 土曜日の夜は、いまさんを囲む会でした。

                

 きもの好きな女子が集いまして、華やかな宴でしたよ。

 美味しいお酒とお料理と、いまさんと。

 ここでもいまさんは、惜しみなくきものテクニックを伝授してくださいました。

                

 半幅帯の結び方をレクチャー。

 3種類くらい教えてくださいましたね。

 
 この会には参加していなかった方ですけど、いまさんが初日に結んでいた方法を、早速試した方もいらっしゃいました。

                 

 半幅帯で、帯枕を使った結び方です。

 車など乗り物の移動のときでも、気兼ねなく椅子にもたれかかれる結び方ですって!

 気になる結び方は、小袖までお問合せください!忘れないうちに、お早めにね♪

 ちなみにこの方は、いまさんの大ファン。

 いまさんが有名になっていくのが、嬉しいような、ちょっとさみしいような心境だとおっしゃていました。


 そんなこんなで、いまさんプロデュースの小千谷ちぢみも大好評だった2日間。初めて夏着物をお仕立てになる方も多かったんじゃないでしょうか。麻のおきもの、涼しそうだなぁ。

 みなさんの仕立て上がりが楽しみですね。

 というわけで、最後にいまさんと記念写真。

                 

 写真左のわのわさんにも、大変お世話になりました!
 
 わのわさんも、いまさんも、これからのご活躍楽しみにしていまーす!
この秋にはまた、いまさんが共同開発するきものグッズが出るようですよ。こちらも楽しみ♪

 とても自然体で、仕事もきものも、暮らしも、うんと楽しんでいらっしゃるいまさん。とても素敵な方でした。

 またどうぞ、盛岡にいらしてくださいねー!

 

 
PR

きくちいまさん、来場します!

 昨日からの雨は、かろうじて上がりました。

                 

 朝、早くには“のろし”も上がって、運動会も決行のようです。

 曇り空で、肌寒い日になりそうですが、風邪などひかぬように、みなさん元気に楽しんでくださいね。


 さて、本日小袖では「新潟の織物展」を開催します!

 夏の塩沢や、色みの綺麗な紬、織の帯がたくさん揃いました!

                


 さらに、エッセイストでイラストレーターで、きもの生活を実践していらっしゃる「きくち いま」さんも来場します!

 多くの、着物本も出版されていますので、ご存知の方も多いことでしょう。現在3児の母であるいまさんが、今日から小袖の2Fにいらしてくださいます。

 いまさんは今年、夏のきもの「小千谷ちぢみ」をプロデュースされました。かさね目色の、美しい縞のお着物です。

                  

 ラベルもまた、いまさんならではで可愛らしい! 

 このお着物を紹介しながら、いろいろなお話もしてくださると思います。いまさんと、直接お話ししながら、着物についてもっと知識を深める良い機会となるでしょう!何より、着物が好きという者同士、お話するだけでも楽しいですからね♪

 そんなわけで、いまさんは10時過ぎに盛岡へ到着します。

 小袖へは、10時30頃の到着でしょうか。

 風通しの良い、麻100%の夏着物「小千谷ちぢみ」と、その他新潟の素晴らしい織物と、一同心よりみなさまのお越しをお待ちしておりまーーす!

 

「想い出きものショー」を振り返る!

 ブログを更新しないまま、4日も経ってしまいました!

 17日(日)に、「想い出きものショー」が無事終了し、一同“ほっ”と胸をなでおろしているところです。…と言いながら、今日から本店では次なる展示会が始まっていますが…。


 私は、ほっとしすぎて、月・火と寝込んでいました。
これでもか!というくらいに、眠気が襲ってきて、夕飯後はもう爆睡。
たくさん、寝ましたので、今日やっと「きものショー」の様子をアップしますね。


 日曜日はあいにくの雨でしたが、たくさんの方に、足を運んでいただきました。

                 

 朝は社長と、看板の取り付け作業からスタート。

                 

 今回、絞り染めにした障子紙にタイトルを書いたところ、なかなかキビシイ書道の先生にもお褒めいただきました!ほっ♪

                 

 イベントの始まりは、社長・高屋一成の挨拶から。

 
 
 ショーの前半は、中塚理事長の講演会。

                 

 「きもの健康法」という演題で、きものを着ると食べ過ぎない!とか、姿勢が良くなる!とか、お腹を冷やさない!など、きものを着ることのメリットをたくさん教えてくださいました。

 講演の最中は、笑いが絶えることなく…


                 

 爆笑の渦。まるで、綾小路きみまろショーのようでした!

 
 いろいろと、着物を着る良い点を挙げられていましたが、最終的には日本人の“血”に、きもの文化が入っているとのこと。それは、昔昔からの文化であり、習慣であり…。

 洋の文化が入ってきても、根底に流れるものは、そう簡単に揺るがない…ということなんですね。畳で、着物で、和のもので、ほっとする理由がわかりました!


 ショーの始まりは、オープニングVTRから。

                

                
 
 今回は、より“ショー”らしくしたくて、オープニング映像を使う事にしました。かといって、自作するには難しく、プロのご協力を得ることに…。

 お世話になりました「太田映像」さん、本当にありがとうございました!VTR、大変好評でしたよ♪


                 

 ショーの最中は、きものにまつわるお写真をプロジェクターを使ってお見せしました。ご出演くださったみなさまの、昔のお顔とか、ご家族を見ることができて、面白いなと思いました。

                 

 アンティーク・コレクションは、こんな感じ。

 5人のモデルさんが、それぞれ着たい着物を選び、自分のイメージでそのきものの世界観を表現してくださいました。

 インドの方が、とても自然に、着物を着こなしてらしたのにはビックリ!良くお似合いでした~!figuletiさんのヘア・アレンジも、資生堂・中三店さんの“山口小夜子風”メイクも、それぞれに雰囲気があってとても素敵でした。

 
 
 総勢20名による、きものショー。

                 

 みなさんの美しい着物、見ごたえたっぷりでした!

 エピソードも、それぞれに心に響くものばかりでした!

 今回、快くご出演くださったみなさま、本当にありがとうございました!

 
 当日、お花を差し入れしてくださったお客さま、演台が華やかになりました。ありがとうございます!

 リハーサルだけの、ほんの短い時間で、すべてを把握して手伝ってくれた友人たち。ほんとに、ありがとう~♪

 会場となったおでってのご担当さま、スタッフの方々、ありがとうございました!

 貴重なアンティークきもののコレクションを貸してくださって、袖を通すことに了解してくださった鈴木さん。素敵なきものばかりでした!ありがとうございます。

 着付けをお手伝いくださった山崎さん、一番時間のかかる大変なところでしたが、とてもスムーズに進みました。ありがとうございました!

 そしてそして、このショーの立役者、金沢さん!準備段階から、司会の原稿、当日の仕切り、写真撮影(笑)などなど…店のスタッフをも上回る活躍っぷり、本当に本当に、ありがとうございました!


 みなさんのご協力で無事成功しました「想い出きものショー2009」。

 来年、開催の際は事前に実行委員会なるものが立ち上がる…というウワサも。興味のある方は、どうぞぜひ参加してくださいね!


 最後に…。

 今回の「想い出きものショー」の様子が、明日めんこいテレビさんで放送されます!

                 

 この写真は、なんちゃってインタビューですけどね…。

 今回の出演者の中からお二人の方にスポットを当てて、特集が組まれています。事前にインタビューも撮っております。もちろん、当日のショーの様子も放送されます!
お時間良い方、ぜひ「mitスーパーニュース」をご覧くださいませ~!


 ≪mitスーパーニュース≫ 5月22日(金)夕方18:17~

 「街ナビチョイス」という5分くらいのコーナーです。
 どうぞ、お見逃しなく~!!
 
 

 

本日、きものショーです!

 あいにくの、雨ですね。

 雨だから?!外遊びは諦めて、どうぞおでってへいらしてください!

 午後2時~講演会、午後3時~想い出きものショーです。


 鉈屋町、figuletiさんにも、ヘア・アレンジをお願いしています!

 見どころ、いっぱい?!!


 たくさんのご来場、心より、お待ちしています!

 

明日、想い出きものショー!です。

 いよいよ!ついに!明日になってしまいました。

 「第2回 もりおか想い出きものショー」。

 みなさんには、少しずつ、出演される方のことや、ショーの内容についてお知らせしたいと思っていたのに、気づけば前日…
準備に追われ、ブログまで手がまわりませんでした。sorry…。

 ご紹介できることを、ちょっと載せてみます。 

 2回目となる今回は、前回よりも、ちょっとはバージョンアップしたい!と、皆で力を合わせて、工夫しました。できるところは…。

 
 前回は、何もかもが初めてで、とにかく“ショー”を行うことだけに必死でした。そんな経験をして、今年は、少し音や映像に気を配ることにしました。

 小さいながらも、各方面から信頼の厚い太田映像さんにも、ご協力いただきました!突然に、大変お世話になりまして、ありがとうございます!

 どんなものが見られるかは、当日のお楽しみ♪

 プロジェクターを使うことにしたので、ご出演される方々のお写真もお借りしました。きものにまつわるエピソードが、写真も使うことで、よりリアルに伝わればいいな…と思います。

 そして、今回は“想い出のきもの”だけでなく、コレクターさんからお借りした“アンティークきもの”もお披露目します。これまで、着用は絶対に不可だった昔のきものたち。今回初めて、着用許可がでました!
このきものは、若い方々にとても人気がありましたので、背の大きくないモデルさん方に着ていただくことにしました。この、コレクション・コーナーも、どうぞお楽しみに♪


 もちろん、深ーーいエピソードもご用意しています。

 「ほーーっ!」と感心したり、深い溜息が出ることでしょう!

 いろんなお着物を見に、ぜひ「プラザ・おでって」にいらしてくださいね。

                 

 晴れたら、こんなに見晴らしが良い~!
 
 明日、お天気が良いといいなぁ♪


        
     「第2回 もりおか想い出きものショー」


  ●とき:2009年5月17日(日)

  ●ところ:プラザおでって3F「おでってホール」

  ●午後2時~講演会「きもの健康法」NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄氏

  ●午後3時~「第2回 想い出きものショー」約20名の方にご出演していただきます!

  午後4:30閉会予定。入場、無料です!

 
 ちなみに…このイベントは「染織ギャラリーこうや」ならびに「和のくらし 小袖」総出で、フルメンバーで行う一大イベントです。
ですので、残念ながら店はお休みとさせていただきます。
どうぞ、ご了承くださいませ。


                 

 今年の看板は、こんな絞り染めをした“障子紙”に、書きました。

                 

 布と同じ要領で、絞って、絞って…


 こんな感じで、すべてが手作り感満載の、小さなショーです!

 みなさまどうぞお気軽に、美しいきものとエピソードに会いに、おでってにいらして下さいね!スタッフ一同、出演者一同、心よりお待ちしています!

 
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]