忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

カテゴリー「イベント」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今度はきもので料亭へ、行きませんか?!

 今日は、すごい風でした。

 せっかくの週末、北東北の桜は見頃だったのに…

 散ってしまったかな。散った花びらもまた、美しいかな。


 さて、そんな悪天候の中、本店で開催しました「江戸組紐展」へたくさんのお客さまに足を運んでいただきまして、本当にありがとうございました!

 私自身、為になるお話をたくさん聞けて、とても楽しい会でした。

 美しい色を、組んだ文様を、見ていただけましたでしょうか。

 日常からきものが遠ざかっている現代に、残ってゆくのは本物だけだ…と先生もおっしゃっていました。

 昔から日本に伝わる素晴らしい技術、美しいものは、本当に無くなって欲しくありません。多くの方に見ていただいて、使っていただいて、これからもずっと残っていって欲しいと思います。

 そんな商品を、小袖で紹介していけたらいいな…と、思います。

 次回も、みなさんぜひ、見にいらしてくださいね♪


 さて、今回帯締めを新調してくださった方も、もちろんそうでない方も!春のきものを着て、料亭へ行きませんか?!!

 今回、お客さまの声を聞いて社長がプロデュースしましたきものイベント、「料亭編」です!

 昨年の“男塾”でも好評でした料亭企画。今回は男性限定の枠をとっぱらいました!女性の方も、お気軽にご参加ください♪

 普段はなかなか行く機会のない料亭。行くならやっぱりきものでしょう~!雰囲気も、気分も、盛り上がること必至です!

 今回は、裕美子店長が京都・舞妓さん仕込みの“お座敷遊び”も伝授する予定です。ほろ酔い気分で、美味しいお料理と伝統の遊びを楽しみましょう~♪



    ☆☆☆「きものde料亭を楽しもう!」☆☆☆

  とき:2009年5月2日(土)午後6時開会 

  ところ:「料亭 駒龍」さん(本町通り/現地集合)

  会費:10,000円/定員20名くらい

  お申込み締切:4月29日(水・祝)



  ※着付けが必要な方は、お申し出くださいね!

 お申込み締切まで間がなく、申し訳ありません!

 どうぞご検討の上、お一人でも、お連れさまとご一緒でも、お気軽にご参加くださいませ♪ みなさまとの雅な宴、楽しみにしておりまする~♪
PR

自分のいろ

 みなさんは、自分の"いろ"を、ご存知ですか?!

 女性は30歳を過ぎてから、自分の"いろ"というのが出てくるのだそうです。

 昨日から本店・本町通りの≪染織ギャラリーこうや≫で始まった「江戸組紐販売会」で、平田先生がおっしゃておりました。

 8歳からこの道に入ったという平田先生。

 お若いころは、池袋・西武にいらした帯締めの巨匠・タカダ ツネコさんという方について、修行されたのだそうです。毎日、たくさんの女性の顔を見ているうちに、その方の“お色”がわかるようになったのだそうですよ。

 その方の色というのは、四季に囲まれて暮らしている日本人ならではのもの。だから、残念ながら外国の方や、まだお若い方には出ていないものなのだそうです。

 とても興味深いお話ですよね。

 先生がおっしゃるには、お顔の目の脇にでるのだそうで…わたしも早速、女性の顔を、たくさん見ることにします!色をイメージしながら。

 自分の色が分かったところで、先生が“これぞ!”という帯締め・1本を出してくださいます。これがまた、綺麗~!さすがは先生、自分の色だからなのか、やっぱりそれが好みなのか…本人にピタリと似合うものを出してくださる。思わず、欲しくなりますよ!

 お着物や、帯の色に合わせる…というのでもなく、ご自分のパーソナルカラーから帯締めを選ぶ。あとは、紬に合わせるのか、訪問着に合わせるのか…で、お薦めは変わってきます。

 このような帯締め選び、私は目からウロコでした!絶対に、着物に置いてみてから…と思っていましたので。

 でも、自分の色に合わせて選んだ帯締めというのは、もちろん自分が選んで着るきものに、やはり必然的に合うのだと思います。
その際、自分の色と間違っていないきものを選んでいることが、大前提ですが。

 ちなみに、先生が教えてくださった私の“いろ”は「退染(あらそめ)」。綺麗な、ややオレンジがかったピンクのようなお色です。
30代ではまだ、色がはっきりしないそうですよ。

 こんな風に色のお話もたくさん聞ける平田紐展示会。

 とても、とても楽しいです!

 もちろん、作品も素敵なものばかり!そして、お値段も¥15,000~と安心です。

                 

 これは、紬に。

                 

 これは、「貝の口」と呼ばれる重厚感のある組紐。袋帯に。

                 

 これは、「たこ房」と呼ばれる、珍しい端のかたち。月に3本しか組めません。

                 

 中には、「プラチナの帯締め」¥630,000も!宝石の帯締めです。

 お高いけど…やっぱりその高級感は、他では見られません!
帯にのせたときに、その価値がはっきりします。


 これからの季節に、夏ものもご用意しています。

                 

 夏ものは、透け感が大事ですが、それだけでなく“端”がしっかりしてるものをお選びくださいね!でないと、結んだときに、くしゃっとなってしまって、形が戻りません!

                 

 そんな感じで、とにかく楽しい「江戸組紐展」。

 ここではとても、書ききれません!先生のお話、とにかく楽しいです。
勉強になるし、目と心の保養になります。

 今日はあいにくの雨。

 屋内で楽しみましょう~♪

 今日は夕方5時までやっています。
 
 おきもの大好きな方も、これから始める方も、この「帯締め1本」から、きものの世界観がぐんとひらけるかもしれません!とにかく一度、ご覧下さいませ~♪

                 

 先生の実演も、お見逃しなく♪

    

明日、イベントてんこ盛り♪

 昨日、ご近所の鈴木盛久工房さんを見学されたフランスの御一行様が、小袖にもお立ち寄りくださいました。

 「ボンジュール!アンシャンテーー!」しか、話せなく…

 「メルシーボクーー!」ばっかり。がっかり…。

 あーー、小袖のパリ支店も出したいのになぁ。

 とっさに、ペラペラ会話したいものですね♪


 さて、あちこちで明日からのイベントてんこ盛りです!

 まずは、小袖本店・本町通りの染色ギャラリーこうやでは「江戸組紐販売会」を行います。

 徳川幕府三百年の泰平の世の中で、武具に用いられた「江戸組紐」。
実用から装飾へと徐々に変化を遂げ、今では斬新で洒脱な江戸前の美学に彩られた作品となりました。この、上品で格調のある色合いは、たかが帯締め一本なれど、きものの着こなしをぐんと高めてくれる逸品です。

 きものの装いの中で、帯締めの締める割合は、本当にごくごくわずかです。けれど、最も表に出ている部分でもあります。すなわち、「着こなしの顔」ともなる部分なのです。

 ここで手を抜くか、こだわるか…。

 それで、着こなしの印象ががらりと変わることでしょう。

 本物を知っていれば、それを意識した着こなしもできるようになると思います。まずは、この機会に"本物"を間近で、お手に取って、ご覧下さいませ。

 さらに期間中は、伝統工芸士・平田竹峯先生が実演もしてくださいます。作る工程から、出来上がりまでをじっくりとご覧くださいませ!


  ★「江戸組紐販売会」★

  とき:4月25日(土)と26日(日)
 
     午前10時~午後6時(26日は午後5時まで)

  ところ:染織ギャラリーこうや 電話019-622-2535
      (盛岡市本町通り2-14-21/四ツ家の大きなお地蔵さんのところです)


 ご近所の「本町菓子店」さん(ネルドリップコーヒーの機屋さんとなり)では、スイーツフェアを開催中です!美味しい手作りお菓子がお手頃プライスに!そして、ケーキお買い上げの方にはテイクアウトコーヒー、プレゼントですってよ!行かなきゃ♪

 ぜひ、本町のgood shopをはしごしてください。


 そして、昨年の町家でも大変お世話になりました「清水畑建設」さんでは、こんな催しが。

                 

 「室小路の家・完成見学会」です。

 打ち合わせ開始から一年。じっくりとつくってきた和風建築の家。

 「品があるのに、堅苦しくない家」。

 清水畑建設若旦那が、考えに考え抜いた会心の一軒です!
和風建築にご興味のある方、これからマイホームを!とお考えのアナタ、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 ちなみに、こちらのお宅は建て主様と友人のみなさんで、2階の壁塗りをされたそうです!みなさんの愛が、こもっていますねーー。
この壁も必見ですよ!


   ★「室小路の家・完成見学会」★

 とき:4月25日(土)26日(日)

    午前10時~午後4時

 ところ:ツルハドラッグ室小路店さま、すぐそば。
    (旧ダイエーシティー青山店の通りを滝沢村役場方面へ直進。右手にローソンのある交差点を右折・直進していくと会場へ辿りつけると思います。)


 滝沢方面へお出かけになったら、ちょっと足を延ばして、柳沢地区までドライブを♪

 山の中にある、小さなクラフトショップ「十一月」。

 今年から営業が月に一度、3日間のオープンとなりました。

 今日が、シーズン初日。きっと、賑わっただろうなぁ。
この日を待ちわびていた方が、たくさんいらっしゃると思います。
明日と明後日、26日(日)までやっています。

 常連さんも、まだ行ったことがない方も、山の空気を吸いにお出かけくださいね。きっと、a.o.さんがあたたかく迎えてくださると思います♪


 

お茶会へ、行きませんか?!

 昨夜は、「旧暦のひな祭り'09」打ち上げ。

                  

 お世話になった金沢夫妻と、沖縄料理で労をねぎらいました!

 こちらは仲良し夫妻。幸せな気持ちになります。


 車を置いて帰ったので、今日は徒歩出勤。

 やっぱり花が目につきます!(またかいっ!)

                  

 八重咲きの椿。ピンクのバラのようで、きれいだなぁ~。


 そんな花々のように、綺麗な色の名古屋帯が小袖の店内に飾られました。

                 

 いかがでしょうか~。

 この写真では、はっきりと色が分かりづらいですね。

 江戸紅型のやわらかいお色の型染めです。
 
 東京・竺染さんの名古屋帯です。

 昨年は、このタイプの夏帯を扱いました。

 今回の帯は、夏以外に締めていただく帯です。

                 

 鳥に波、戸網の模様。

 今からの季節にも丁度良い、どこか涼しげな柄ですね。

 角通しの江戸小紋にも、とても映えるやわらかい雰囲気の帯です。

 こんなお着物で、お茶会などに参加したいものです。


 今月29日(水・祝)、盛岡市中央公民館で盛岡芸術祭のお茶会があります。表千家・裏千家など…各流派が揃います。貴重なお道具や、職人さんが知恵と腕を振るったお菓子も見応えがあります。

 この「お茶会」にきもので参加しませんか?
 
 小袖では限定5名さまで参加する予定です。

 もちろん、ドレスコードは"きもの"。

 着つけはお手伝いしますので、必要な方はご連絡くださいませ。

 お茶に興味のある方、一同に会する各流派のお手前を拝見できるチャンスです!
この機会に、ぜひどうぞ。


    「きものdeお茶会」(芸術祭)

  *とき:2009年4月29日(水・祝)

  *場所:盛岡市中央公民館

  *集合:午前9時/現地集合

  *会費:2,000円


  ※お問合せ、参加お申込みは小袖まで~!
               

               

きもので巡りました!

 旧暦のひな祭り、2日目。

 今日は、小袖きものツアーの日でした。

 これまでのイベントの中でも、いちばんの人気!総勢22名の“きもの姫”たちにご参加いただきました。

 参加してくださったみなさんのお着物が、また素敵なこと~!

 銘仙のアンティークあり、ドット柄のちょっとモダンな大島紬あり、春色の小紋あり、絣のアンサンブルあり、豪華な紫根染めあり…
まぁ、見ているだけでもうっとりするような着物姿でした。

                 

 それが、20数名も集まったので、それはそれは華やかだったと思います。

 みなさんの、着こなしポイントを聞きそびれたのが反省点…

 この日のために、小物を揃えてくれたお客さまは、自分の名前にちなんで“まり”の柄の帯どめを付けてきてくださいました!みなさんに、紹介するんだったなぁ~。そんな、洒落た着こなしが楽しい着物の世界です!

 
 さてさて、一行は金沢邸から出発して、なんとも豪華な徳清倉庫さん、橋を渡って神棚が立派な坂本家、昔の薬棚がそのまま残る鎌田薬局さん…などなど、それぞれに見応えのある会場を眺めながら、のんびり街歩きを楽しみました。

 お昼をごちそうになった旧料亭・かわてつさんのお座敷も趣があって素敵でした。お庭には、鯉も泳いでいて。

 春の盛岡町家を満喫いたしました!


 みなさん、町家の常居(ジョイ)が、どうして吹き抜けになっているか、ご存じですか?

 通常、常居に神棚がまつってありますが、「神様の上に足を上げない」というので、その上には何も置かないのだそうです。なるほど~!今日、町家を巡っていて、教えていただきました。また、常居にはその家のご主人もいるというので、主人に対しても同じように敬う気持ちがあったそうです。

 そんな町家・旧暦のひな祭りツアー、お天気にも恵まれ楽しい会となりました。

 ご参加くださったみなさん、写真をたくさん撮ってくださった平舘先生、美味しいお昼を食べさせてくださったかわてつさん、町家のみなさま…etcどうもありがとうございました!

 そして、2日間出張小袖をさせていただいた金沢ご夫妻、おかげさまで楽しい2日間でした!

                 

 ありがとうございました~!

 みなさん、来年のひな祭りも楽しみましょうね♪
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]