小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2009.02.27 「3月のきものレッスン」と「きものお直し相談会」のお知らせ♪
- 2009.02.22 田村哲彦展 最終日です!
- 2009.02.17 草木友禅染め「田村哲彦展」のお知らせ
- 2009.02.15 大盛況でした、町家ファイナル!
- 2009.02.06 花想容の「ハッピーバッグ展」♪
「3月のきものレッスン」と「きものお直し相談会」のお知らせ♪
- 2009/02/27 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
3月のイベントがいろいろと決まりました。
まずは毎月恒例「きものレッスン」のお知らせを。
「3月のきものレッスン」
①3月13日(金)18:00~
②3月22日(日)14:00~
③3月28日(土)14:00~
以上の3回です。1回約2時間・お菓子付きで¥500です。
持ち物は、お着物一式。詳しくはお問合せください。
そして、季節の変わり目に嬉しいきものメンテナンスに関するイベントを。
「きものお直しご相談会」
3月7日(土)と8日(日)小袖2Fにて
京都より、着物のメンテナンスに関する職人さんが来てくださいます。
シミやカビなど汚れのついてしまったお着物や、そのままでは着られなくなったお着物について、染め直しが良いのか、別なものに仕立て直すのが良いか…といったご相談にも親切に応えてくださると思います。
的確なアドバイスをいただける良い機会ですので、気になるお着物をお持ちの方はどうぞお気軽にお持ち下さいね!
さらにお得なキャンペーンも同時開催致します。
お得その① きもの丸洗い¥3,150(お一人さま2点まで)
お得その② きもの丸染め¥18,900(通常¥21,000)
お得その③ 単衣お着物洗い張り+染め直し+お仕立て一式¥50,000
(先着5名様)
お得その④ 夏物お着物洗い張り+染め直し+お仕立て一式¥30,000
(先着3名様)
以上、洗いも染めも大変お得になっております。
季節の変わり目に嬉しいキャンペーンですので、どうぞ上手にご活用くださいませ♪ お着物をたくさんお持ちの方や、いつも着ている方にもどうぞお知らせくださいね。
最後に、きもので日本酒を味わう会のご案内を。
「第30回 あさ開で楽しむ会」
毎年、仕込みが最盛期となるこの季節に開催されている「あさ開」さんのイベントにきもので参加しませんか。
3月21日(土)12:00~ ステラモンテにて。会費は¥4,000。
当日は、きき酒大会があります。
我こそは舌に自信がある!という方、とにかく日本酒が好きだ♪という方、あさ開贔屓だ!という方、ぜひぜひご参加くださいね。
以上、小袖の3月のイベントのお知らせでした。
各種参加お申し込みやお問合せは小袖まで、お気軽にどうぞ。
この他にも、計画中のものがあります。またここでお知らせしますのでどうぞお楽しみに~♪
まずは毎月恒例「きものレッスン」のお知らせを。
「3月のきものレッスン」
①3月13日(金)18:00~
②3月22日(日)14:00~
③3月28日(土)14:00~
以上の3回です。1回約2時間・お菓子付きで¥500です。
持ち物は、お着物一式。詳しくはお問合せください。
そして、季節の変わり目に嬉しいきものメンテナンスに関するイベントを。
「きものお直しご相談会」
3月7日(土)と8日(日)小袖2Fにて
京都より、着物のメンテナンスに関する職人さんが来てくださいます。
シミやカビなど汚れのついてしまったお着物や、そのままでは着られなくなったお着物について、染め直しが良いのか、別なものに仕立て直すのが良いか…といったご相談にも親切に応えてくださると思います。
的確なアドバイスをいただける良い機会ですので、気になるお着物をお持ちの方はどうぞお気軽にお持ち下さいね!
さらにお得なキャンペーンも同時開催致します。
お得その① きもの丸洗い¥3,150(お一人さま2点まで)
お得その② きもの丸染め¥18,900(通常¥21,000)
お得その③ 単衣お着物洗い張り+染め直し+お仕立て一式¥50,000
(先着5名様)
お得その④ 夏物お着物洗い張り+染め直し+お仕立て一式¥30,000
(先着3名様)
以上、洗いも染めも大変お得になっております。
季節の変わり目に嬉しいキャンペーンですので、どうぞ上手にご活用くださいませ♪ お着物をたくさんお持ちの方や、いつも着ている方にもどうぞお知らせくださいね。
最後に、きもので日本酒を味わう会のご案内を。
「第30回 あさ開で楽しむ会」
毎年、仕込みが最盛期となるこの季節に開催されている「あさ開」さんのイベントにきもので参加しませんか。
3月21日(土)12:00~ ステラモンテにて。会費は¥4,000。
当日は、きき酒大会があります。
我こそは舌に自信がある!という方、とにかく日本酒が好きだ♪という方、あさ開贔屓だ!という方、ぜひぜひご参加くださいね。
以上、小袖の3月のイベントのお知らせでした。
各種参加お申し込みやお問合せは小袖まで、お気軽にどうぞ。
この他にも、計画中のものがあります。またここでお知らせしますのでどうぞお楽しみに~♪
PR
田村哲彦展 最終日です!
- 2009/02/22 (Sun) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
悪天候の中、ご好評をいただいております「田村哲彦展」。
私も昨日の開店前に、作品を見せてもらいました。
その、草木染めの色がなんとも美しいこと!
この写真では、残念ながら全く綺麗に色が写っていませんが、これはやさしい赤みのお色。コーラル系のような、ピンクとオレンジの中間といったようなお色でした。
こちらは、やわらかいグリーン。
“草木染め”と一口に言っても、そのお色は本当に様々で、同じ草木でも“媒染剤”を変えることによって全く違った色が出るのです。
今回の鮮やかなグリーンも「泥染め」だと聞いて、とても驚きました!
ただし、草木染は太陽の光などで色が落ちてしまうというのが難点だそう。通常の染めの作業に、色落ちを防ぐような工程をひとつ足して、なるべく色が変わらないように、丁寧に、しっかりとした染めをされているのが、今回の「田村哲彦工房」さんです。それはやはり、ずっと長い間草木染めをしてきたから有る技術なのだと、おっしゃっていました。
その点で、他の草木染めと全く違うんですよ、と。
こちらの工房の草木染めは、新潟・十日町で採れる草木を使っています。
雪椿を染料に。とても柔らかい、淡いピンク色が綺麗でした~!
“ぼかし染め”も、実は絵を描くことよりも技術のいる作業なのだと知りました。
この艶やかな帯も、草木で染められたものだそうです。
そしてこの、物語のように美しい竹柄のお着物。
このように、まっすぐの線を引くことも、とても難しいことなのだそうです。
潔い、まっすぐの竹が、気持ち良いです。
丸く光っている月の明かりも、幻想的で素敵ですね。
“糸目”と呼ばれる絵の縁取りの部分も、細く描かれていることに価値があるそうです。友禅染めを見るときの参考にしてみてくださいね。
展示会の残り時間もわずかですが…
こんなお地蔵さんたちと、みなさまのお越しをお待ちしていまーす!
私も昨日の開店前に、作品を見せてもらいました。
その、草木染めの色がなんとも美しいこと!
この写真では、残念ながら全く綺麗に色が写っていませんが、これはやさしい赤みのお色。コーラル系のような、ピンクとオレンジの中間といったようなお色でした。
こちらは、やわらかいグリーン。
“草木染め”と一口に言っても、そのお色は本当に様々で、同じ草木でも“媒染剤”を変えることによって全く違った色が出るのです。
今回の鮮やかなグリーンも「泥染め」だと聞いて、とても驚きました!
ただし、草木染は太陽の光などで色が落ちてしまうというのが難点だそう。通常の染めの作業に、色落ちを防ぐような工程をひとつ足して、なるべく色が変わらないように、丁寧に、しっかりとした染めをされているのが、今回の「田村哲彦工房」さんです。それはやはり、ずっと長い間草木染めをしてきたから有る技術なのだと、おっしゃっていました。
その点で、他の草木染めと全く違うんですよ、と。
こちらの工房の草木染めは、新潟・十日町で採れる草木を使っています。
雪椿を染料に。とても柔らかい、淡いピンク色が綺麗でした~!
“ぼかし染め”も、実は絵を描くことよりも技術のいる作業なのだと知りました。
この艶やかな帯も、草木で染められたものだそうです。
そしてこの、物語のように美しい竹柄のお着物。
このように、まっすぐの線を引くことも、とても難しいことなのだそうです。
潔い、まっすぐの竹が、気持ち良いです。
丸く光っている月の明かりも、幻想的で素敵ですね。
“糸目”と呼ばれる絵の縁取りの部分も、細く描かれていることに価値があるそうです。友禅染めを見るときの参考にしてみてくださいね。
展示会の残り時間もわずかですが…
こんなお地蔵さんたちと、みなさまのお越しをお待ちしていまーす!
草木友禅染め「田村哲彦展」のお知らせ
- 2009/02/17 (Tue) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今週金曜日から、草木友禅染めの巨匠「田村哲彦先生」の展示会を開催します。
1月の“手描き友禅染め”を体験された方には、少し身近に感じていただけるかもしれません。
ただ見るだけでも、もちろん美しいですが実際に自分が体験してみると、大作を描くことがどれだけすごいことなのかが、身を持ってわかるような気がします。
もちろん、その道の巨匠ですから比べること自体が間違っているとは思うのですが…
そんな草木友禅の巨匠・田村哲彦先生がきものに描く世界観、溜息が出るほど美しいです。心奪われるような、優雅な世界だと思います。
お時間のある方は、どうぞお越しください。
越後銘菓「笹だんご」と「村上茶」、そして愛らしい「地蔵展」も同時開催してお待ちしています!
※尚、今回の展示会は「小袖」ではなく本店の「染織ギャラリーこうや
」での開催となります。どうぞお間違えになりませんように。
「草木友禅染め・田村哲彦展」
★とき:2009年2月20日(金)~22日(日)
★じかん:午前10時~午後6時(最終日5時)
★ところ:本町通り「染織ギャラリーこうや」
電話:019-622-2535
★同時開催:「愛」地蔵展
★お楽しみ:越後名物「笹だんごと村上茶」
※1月に小袖にて「草木友禅染め体験」をしていただいた皆さまの作 品は、この期間中にお渡しとなります。完成した皆様の作品もどうぞお楽しみに♪
1月の“手描き友禅染め”を体験された方には、少し身近に感じていただけるかもしれません。
ただ見るだけでも、もちろん美しいですが実際に自分が体験してみると、大作を描くことがどれだけすごいことなのかが、身を持ってわかるような気がします。
もちろん、その道の巨匠ですから比べること自体が間違っているとは思うのですが…
そんな草木友禅の巨匠・田村哲彦先生がきものに描く世界観、溜息が出るほど美しいです。心奪われるような、優雅な世界だと思います。
お時間のある方は、どうぞお越しください。
越後銘菓「笹だんご」と「村上茶」、そして愛らしい「地蔵展」も同時開催してお待ちしています!
※尚、今回の展示会は「小袖」ではなく本店の「染織ギャラリーこうや
」での開催となります。どうぞお間違えになりませんように。
「草木友禅染め・田村哲彦展」
★とき:2009年2月20日(金)~22日(日)
★じかん:午前10時~午後6時(最終日5時)
★ところ:本町通り「染織ギャラリーこうや」
電話:019-622-2535
★同時開催:「愛」地蔵展
★お楽しみ:越後名物「笹だんごと村上茶」
※1月に小袖にて「草木友禅染め体験」をしていただいた皆さまの作 品は、この期間中にお渡しとなります。完成した皆様の作品もどうぞお楽しみに♪
大盛況でした、町家ファイナル!
- 2009/02/15 (Sun) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、おかげさまで町家のイベント・ファイナルが無事に終了致しました!
実は、こんな日に熱を出してしまい、寝込んでしまった私…。
参加していただいた皆さんには、お手伝いまでしていただいたようで…本当に申し訳ないです。本当に毎回、みなさんにはお世話になります!ありがとうございます!!
しかし、今回も参加してくださったみなさんからは「楽しかった!」と感想をいただき、良かったなぁ♪とほっとしております。
写真、小さいですが様子がわかりますでしょうか。
みんなでチクチクしているところです。
教えてくださった逸見由佳さんへの反響も大きく、“素敵な暮らしをしていそう~♪”とため息が漏れておりました。かつてはバリバリのキャリアウーマン、今は素敵な1児の母、主婦をされていますよ。
投扇興をしてくださった阿部さんは、待ち時間に得意の鼓や笛を披露してくださったようで、何とも豪華で雅なひとときになったようです。
そんな昨日のイベントに参加されたお客様が、こんなものを作って持ってきてくださいました!
お手製の「ひな人形」!!
素敵!昨日のワークショップで、“丸い部分”の作りについて勉強になったんですって。中に入る材料なんかが分かって、去年体の部分を作っていた人形の顔に、着手できたんだとか!
すごいなぁ。
習ったその晩に、応用してしまうなんて。
この方、きものレッスンできものの着方も覚えていらっしゃいますが、これもまた熱心なんです。
うちがレッスンを始めてからコンスタントに通ってくださっています。
何事も継続は力なり。
見習わないと~!
同じく昨日習った梅の花も、こんなにたくさん作ってらっしゃいました。
これを見て、「お嫁さんにしたい!」とおっしゃった方、多数でした。
お料理、お裁縫ができるのは女子の憧れですね~。
実は、こんな日に熱を出してしまい、寝込んでしまった私…。
参加していただいた皆さんには、お手伝いまでしていただいたようで…本当に申し訳ないです。本当に毎回、みなさんにはお世話になります!ありがとうございます!!
しかし、今回も参加してくださったみなさんからは「楽しかった!」と感想をいただき、良かったなぁ♪とほっとしております。
写真、小さいですが様子がわかりますでしょうか。
みんなでチクチクしているところです。
教えてくださった逸見由佳さんへの反響も大きく、“素敵な暮らしをしていそう~♪”とため息が漏れておりました。かつてはバリバリのキャリアウーマン、今は素敵な1児の母、主婦をされていますよ。
投扇興をしてくださった阿部さんは、待ち時間に得意の鼓や笛を披露してくださったようで、何とも豪華で雅なひとときになったようです。
そんな昨日のイベントに参加されたお客様が、こんなものを作って持ってきてくださいました!
お手製の「ひな人形」!!
素敵!昨日のワークショップで、“丸い部分”の作りについて勉強になったんですって。中に入る材料なんかが分かって、去年体の部分を作っていた人形の顔に、着手できたんだとか!
すごいなぁ。
習ったその晩に、応用してしまうなんて。
この方、きものレッスンできものの着方も覚えていらっしゃいますが、これもまた熱心なんです。
うちがレッスンを始めてからコンスタントに通ってくださっています。
何事も継続は力なり。
見習わないと~!
同じく昨日習った梅の花も、こんなにたくさん作ってらっしゃいました。
これを見て、「お嫁さんにしたい!」とおっしゃった方、多数でした。
お料理、お裁縫ができるのは女子の憧れですね~。
花想容の「ハッピーバッグ展」♪
- 2009/02/06 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
3日から「中川政七商店」さんの夏物展示会を見に、東京へ行ってきました。
東京は、刺激がいっぱい。
日本各地に、素敵なものや人がたくさんいるんですね~。
みなさん、想いがあって、頑張っていて、素敵だなぁ!
いやはや、感動したというか、いい刺激をもらいました。
さて、そんな東京巡り。
今回は初めて「花想容」さんにもお邪魔しました。
場所は閑静な住宅街、目白。なんて、ハイソ~!
ヤシの木やソテツなど南国を思わせる植物や、山茶花(あるいは椿?!)などの花が咲く、緑が綺麗なお庭を通って店内へ。
ちょうど5日(木)から「ハッピーバッグ展」もやっていまして、お店は大変繁盛しておりました。お庭を眺めながらのcafeコーナー。
バッグやお庭を眺めながら、甘いものとお茶でティータイム。
とてもゆったりとした、心地良い時間が流れておりました。
ちなみに、わたしが連れて帰ってきたバッグは…
ビーズ刺繍バッグの作家さん「OPTIMIST」の金沢ミチヨさんの作品。幸せの?!(願望)白い鳥の刺繍と、ウールの花のパッチワークが素敵なバッグです。
“もぐ”さんの言うところの、いわゆる「パンチバッグ」。
その名のとおり、色や柄合わせにパンチが効いているというバッグです。
この展示は15日(日)まで。もし、東京に行かれる予定のある方はぜひ覗いてくださいませ♪ でも、早く行かないとバッグなくなっちゃうような勢いでした…。
お店が混雑している間、ちょっと散歩に行った近くの公園。
公園からも、上品な空気がぷんぷん漂ってきておりまして…
ここでも山茶花が綺麗に咲いていて、今年最初のお花見を楽しみました。
盛岡の花たちが見れるのは、もうちょっと先のことですね~。
「花想容」さん、ハッピーバッグ&ハッピータイム、どうもありがとうございました!
東京は、刺激がいっぱい。
日本各地に、素敵なものや人がたくさんいるんですね~。
みなさん、想いがあって、頑張っていて、素敵だなぁ!
いやはや、感動したというか、いい刺激をもらいました。
さて、そんな東京巡り。
今回は初めて「花想容」さんにもお邪魔しました。
場所は閑静な住宅街、目白。なんて、ハイソ~!
ヤシの木やソテツなど南国を思わせる植物や、山茶花(あるいは椿?!)などの花が咲く、緑が綺麗なお庭を通って店内へ。
ちょうど5日(木)から「ハッピーバッグ展」もやっていまして、お店は大変繁盛しておりました。お庭を眺めながらのcafeコーナー。
バッグやお庭を眺めながら、甘いものとお茶でティータイム。
とてもゆったりとした、心地良い時間が流れておりました。
ちなみに、わたしが連れて帰ってきたバッグは…
ビーズ刺繍バッグの作家さん「OPTIMIST」の金沢ミチヨさんの作品。幸せの?!(願望)白い鳥の刺繍と、ウールの花のパッチワークが素敵なバッグです。
“もぐ”さんの言うところの、いわゆる「パンチバッグ」。
その名のとおり、色や柄合わせにパンチが効いているというバッグです。
この展示は15日(日)まで。もし、東京に行かれる予定のある方はぜひ覗いてくださいませ♪ でも、早く行かないとバッグなくなっちゃうような勢いでした…。
お店が混雑している間、ちょっと散歩に行った近くの公園。
公園からも、上品な空気がぷんぷん漂ってきておりまして…
ここでも山茶花が綺麗に咲いていて、今年最初のお花見を楽しみました。
盛岡の花たちが見れるのは、もうちょっと先のことですね~。
「花想容」さん、ハッピーバッグ&ハッピータイム、どうもありがとうございました!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)