小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2009.04.12 みなさんもどうぞ!旧暦のひな祭り
- 2009.04.10 明日から、旧暦のひな祭り!
- 2009.04.02 熱闘甲子園と、明日からのイベント♪
- 2009.03.17 「きもの生い立ち」、お話会のお知らせ♪
- 2009.03.07 おきものお直し会、好評です!
みなさんもどうぞ!旧暦のひな祭り
- 2009/04/12 (Sun) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、旧暦のひな祭り初日。
いいお天気でした!私は金沢邸で出張・小袖shopしていました。
仙北町の金沢邸も午前中から大賑わい!
庭には、例年より少し早く「カタクリ」の花が咲き、屋敷の中には去年とは違うひな人形が。
特にこちらの館雛は一見の価値十分にあり!迫力あります!
金沢家の奥さまが、ほっかむりして、3時間も格闘して、飾ってくださっている館雛。どうぞ実物を、ご覧下さいませ~!
そして、ここ金沢邸ではおいしいお抹茶とお菓子も楽しめます!
このお菓子にもこだわりが…
この器も代々金沢家に伝わる由々しき品だそうです。
“蝶”が家紋の金沢家。
この器にも蝶が描かれ、そして「竹芳」さんにこの日のために作っていただいたお菓子にも、しっかりと“蝶”の焼印が押されています。
菜の花をイメージしたやさしい黄色に、ふわふわと舞う蝶。
小さなお菓子にも、春の世界が広がります。
お抹茶も、美しい器で。
ちなみにわたしは、「トラ」の器でいただきました!寅年なので…
そんなお楽しみがたくさんの金沢邸。
今日も、あたたかいおもてなしでお待ちしています!
みなさんもどうぞ、お出かけください。
そして、その際は盛岡のカリスマ美容師・ワタナベさんがいるfiguletiにもどうぞお立ち寄りください。店先の十月桜も満開です!(強風だと、中に仕舞っているかも~?!)
いいお天気でした!私は金沢邸で出張・小袖shopしていました。
仙北町の金沢邸も午前中から大賑わい!
庭には、例年より少し早く「カタクリ」の花が咲き、屋敷の中には去年とは違うひな人形が。
特にこちらの館雛は一見の価値十分にあり!迫力あります!
金沢家の奥さまが、ほっかむりして、3時間も格闘して、飾ってくださっている館雛。どうぞ実物を、ご覧下さいませ~!
そして、ここ金沢邸ではおいしいお抹茶とお菓子も楽しめます!
このお菓子にもこだわりが…
この器も代々金沢家に伝わる由々しき品だそうです。
“蝶”が家紋の金沢家。
この器にも蝶が描かれ、そして「竹芳」さんにこの日のために作っていただいたお菓子にも、しっかりと“蝶”の焼印が押されています。
菜の花をイメージしたやさしい黄色に、ふわふわと舞う蝶。
小さなお菓子にも、春の世界が広がります。
お抹茶も、美しい器で。
ちなみにわたしは、「トラ」の器でいただきました!寅年なので…
そんなお楽しみがたくさんの金沢邸。
今日も、あたたかいおもてなしでお待ちしています!
みなさんもどうぞ、お出かけください。
そして、その際は盛岡のカリスマ美容師・ワタナベさんがいるfiguletiにもどうぞお立ち寄りください。店先の十月桜も満開です!(強風だと、中に仕舞っているかも~?!)
PR
明日から、旧暦のひな祭り!
- 2009/04/10 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いよいよ明日から、「旧暦のひな祭り」が始まります!
参加されるみなさんの準備も急ピッチで進んでいました。
小袖では、12日(日)に“きものを着て街めぐりをする“という企画を予定しています。ここでも数日前にお知らせします!と言いつつ、アップしていませんでしたね…すみません!
メール会員のみなさまには、参加のお申し込みを予想以上にいただきました。ありがとうございます!みなさん、当日楽しみましょうね。
今回は、特に定員などはありません。
これを見て下さって、気になった方はどうぞ今からでもお申し込みくださいね。当日のスケジュールは、次の通りです。
「きものを着て巡る、盛岡町家 旧暦のひな祭り」
*とき:2009年4月12日(日)
*集合場所:お車でお越しの方→10時30分:鉈屋町臨時駐車場
(旧・市立病院跡地)
その他の方→11時頃:仙北町・金沢邸に現地集合
*昼食:13:30「旧料亭かわてつ」さんにてうなぎ御膳(¥1,000)
*参加費:町家共通見学費¥500
今年は、鉈屋町のメインとなる通りを車両通行止めにするそうです。
安心して、ゆっくり・じっくりとお雛様を眺めながら見学できると思います。きものが似合う街並・鉈屋町を、のんびりきものでお散歩しましょう~!
お申込みは、小袖まで。
さてさて、そんな「旧暦のひな祭り」。
実は私も、制作者として参加させてもらいました。
盛岡きっての人気美容院“フィグレティ”さんの大きな窓に、ディスプレイさせていただきました!
帯をといて、コサージュを作りました。
それをつなげて、窓に飾りました。つるし雛をイメージして…
帯の花の間には、生のお花も入れて吊るしてみました。
「つるし花飾り」ってとこでしょうか。
そして、我が家のお雛様とお内裏様も並んでいます。かれこれ30ウン年の年期モノ!(笑)
ごく普通のおひなさまです。
外に飾った“10月桜”も、綺麗に咲いたらいいなぁ。
みなさんの目とココロを「ウキッ!」と楽しませてあげられたらいいな、と思います。
お近くを通ることがありましたら、ぜひ“figuleti”さんにお立ち寄りくださいね!
参加されるみなさんの準備も急ピッチで進んでいました。
小袖では、12日(日)に“きものを着て街めぐりをする“という企画を予定しています。ここでも数日前にお知らせします!と言いつつ、アップしていませんでしたね…すみません!
メール会員のみなさまには、参加のお申し込みを予想以上にいただきました。ありがとうございます!みなさん、当日楽しみましょうね。
今回は、特に定員などはありません。
これを見て下さって、気になった方はどうぞ今からでもお申し込みくださいね。当日のスケジュールは、次の通りです。
「きものを着て巡る、盛岡町家 旧暦のひな祭り」
*とき:2009年4月12日(日)
*集合場所:お車でお越しの方→10時30分:鉈屋町臨時駐車場
(旧・市立病院跡地)
その他の方→11時頃:仙北町・金沢邸に現地集合
*昼食:13:30「旧料亭かわてつ」さんにてうなぎ御膳(¥1,000)
*参加費:町家共通見学費¥500
今年は、鉈屋町のメインとなる通りを車両通行止めにするそうです。
安心して、ゆっくり・じっくりとお雛様を眺めながら見学できると思います。きものが似合う街並・鉈屋町を、のんびりきものでお散歩しましょう~!
お申込みは、小袖まで。
さてさて、そんな「旧暦のひな祭り」。
実は私も、制作者として参加させてもらいました。
盛岡きっての人気美容院“フィグレティ”さんの大きな窓に、ディスプレイさせていただきました!
帯をといて、コサージュを作りました。
それをつなげて、窓に飾りました。つるし雛をイメージして…
帯の花の間には、生のお花も入れて吊るしてみました。
「つるし花飾り」ってとこでしょうか。
そして、我が家のお雛様とお内裏様も並んでいます。かれこれ30ウン年の年期モノ!(笑)
ごく普通のおひなさまです。
外に飾った“10月桜”も、綺麗に咲いたらいいなぁ。
みなさんの目とココロを「ウキッ!」と楽しませてあげられたらいいな、と思います。
お近くを通ることがありましたら、ぜひ“figuleti”さんにお立ち寄りくださいね!
熱闘甲子園と、明日からのイベント♪
- 2009/04/02 (Thu) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
花巻東、感動しました!
決勝戦も、いいゲームでしたね。
試合後、監督が「ただ悔しいです…」と何度も言っていたのが印象的でした。冷静にチームを束ねているというより、選手と同じ目線で、気持でやっているような…。選手と近いところで、寄り添って一緒に戦ってくれるような監督って、いいですね。
また夏に、頑張って欲しいです!
さて、そんな熱闘甲子園が終了した大阪から、我が小袖店長・裕美子さんも無事戻ってまいりました。
大阪と京都へ展示会を見ながらの出張でした。
京都では、たくさんの素敵な商品と出会ってきたようです。
しかし、お値段も相当良いらしいので厳選したものが入ってくると思います。あと2~3日すると、きものまわりの逸品が送られてくることでしょう!こちらでも紹介しますので、お着物好きなみなさま、どうぞお楽しみに♪
そして、明日から3日間、本店・本町通りの「染織ギャラリーこうや」にて「きものリメイク展」が始ります!
もう着ることのない着物を、思いきってリメイクしませんか?!
お洋服はもちろんのこと、バッグや帽子など小物にも作り変えられるそうです。数ある見本の中から、お好きなデザインをお選びいただけます。
例えば…ベスト¥14,700、ブラウス¥15,750と、加工料も良心的です。
気になる方は、ぜひお着物や反物を持ってお越しくださいませ。
さらに、明後日4日(土)と5日(日)は、小袖2Fにて「初夏のコーディネイト講座」開講です。
小袖恒例の“季節のきもの勉強会”です。
これから単衣のきものを着るに当たり、不安なこと、疑問・質問はありませんか?ちゃきちゃきの江戸っ子、岩崎氏がきもののい・ろ・はをしっかりと教えてくださいます!
はっ!っとすることがたくさん聞けると思います。
着こなしセンスアップ!を目指して、みなさまどうぞお気軽にご参加くださいね。こちらも、気になるお手持ちの着物、お持ちくださいませ~♪
決勝戦も、いいゲームでしたね。
試合後、監督が「ただ悔しいです…」と何度も言っていたのが印象的でした。冷静にチームを束ねているというより、選手と同じ目線で、気持でやっているような…。選手と近いところで、寄り添って一緒に戦ってくれるような監督って、いいですね。
また夏に、頑張って欲しいです!
さて、そんな熱闘甲子園が終了した大阪から、我が小袖店長・裕美子さんも無事戻ってまいりました。
大阪と京都へ展示会を見ながらの出張でした。
京都では、たくさんの素敵な商品と出会ってきたようです。
しかし、お値段も相当良いらしいので厳選したものが入ってくると思います。あと2~3日すると、きものまわりの逸品が送られてくることでしょう!こちらでも紹介しますので、お着物好きなみなさま、どうぞお楽しみに♪
そして、明日から3日間、本店・本町通りの「染織ギャラリーこうや」にて「きものリメイク展」が始ります!
もう着ることのない着物を、思いきってリメイクしませんか?!
お洋服はもちろんのこと、バッグや帽子など小物にも作り変えられるそうです。数ある見本の中から、お好きなデザインをお選びいただけます。
例えば…ベスト¥14,700、ブラウス¥15,750と、加工料も良心的です。
気になる方は、ぜひお着物や反物を持ってお越しくださいませ。
さらに、明後日4日(土)と5日(日)は、小袖2Fにて「初夏のコーディネイト講座」開講です。
小袖恒例の“季節のきもの勉強会”です。
これから単衣のきものを着るに当たり、不安なこと、疑問・質問はありませんか?ちゃきちゃきの江戸っ子、岩崎氏がきもののい・ろ・はをしっかりと教えてくださいます!
はっ!っとすることがたくさん聞けると思います。
着こなしセンスアップ!を目指して、みなさまどうぞお気軽にご参加くださいね。こちらも、気になるお手持ちの着物、お持ちくださいませ~♪
「きもの生い立ち」、お話会のお知らせ♪
- 2009/03/17 (Tue) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
突風が吹いても、雨が降っても、だいぶ暖かくなって春めいてきた今日この頃。
お着物好きなみなさん、きものについて語り合いませんか?!
今度の土曜日、「NPO全国きものを着る習慣をつくる協議会」の理事長・中塚一雄氏をお招きして、「きものの生い立ち」についてお話をしていただきます。
(写真:向かって一番右が中塚先生。今年1月の京都きものツアー:南座にて)
きっと、きものにまつわる“よもやま話”を、たくさん聞かせてくださると思います。中塚先生は、きもののみならず、歌舞伎にも造詣が深くていらっしゃいます。ジャパニーズ・カルチャーに興味のある方も、ぜにお気軽にご参加ください!ジャパ~ン♪
≪「きものの生い立ち」、早春のお話会≫
☆とき:2009年3月21日(土)午後6時~7時
☆ところ:小袖2階にて
☆参加費:無料
※せっかくですので、どうぞお着物を着てお越しくださいませ。
もちろん、お洋服でも大歓迎です!
そして、その後は美味しいお酒とお料理を頂きながら懇親会を行います。講演会とはひと味違う、さらにリラックスした雰囲気で、中塚先生やみなさんと着物談義に花を咲かせましょう~!
≪中塚先生との懇親会≫
☆とき:同日、お話会終了後。
☆ところ:肴町・東家さんとなり「九十九草」さんにて
☆会費:参加人数にもよりますが、¥3,000~¥3,500を予定しています。
どうぞみなさま、ふるってご参加くださいませ~!
参加お申し込み&お問合せは小袖まで。
お着物好きなみなさん、きものについて語り合いませんか?!
今度の土曜日、「NPO全国きものを着る習慣をつくる協議会」の理事長・中塚一雄氏をお招きして、「きものの生い立ち」についてお話をしていただきます。
(写真:向かって一番右が中塚先生。今年1月の京都きものツアー:南座にて)
きっと、きものにまつわる“よもやま話”を、たくさん聞かせてくださると思います。中塚先生は、きもののみならず、歌舞伎にも造詣が深くていらっしゃいます。ジャパニーズ・カルチャーに興味のある方も、ぜにお気軽にご参加ください!ジャパ~ン♪
≪「きものの生い立ち」、早春のお話会≫
☆とき:2009年3月21日(土)午後6時~7時
☆ところ:小袖2階にて
☆参加費:無料
※せっかくですので、どうぞお着物を着てお越しくださいませ。
もちろん、お洋服でも大歓迎です!
そして、その後は美味しいお酒とお料理を頂きながら懇親会を行います。講演会とはひと味違う、さらにリラックスした雰囲気で、中塚先生やみなさんと着物談義に花を咲かせましょう~!
≪中塚先生との懇親会≫
☆とき:同日、お話会終了後。
☆ところ:肴町・東家さんとなり「九十九草」さんにて
☆会費:参加人数にもよりますが、¥3,000~¥3,500を予定しています。
どうぞみなさま、ふるってご参加くださいませ~!
参加お申し込み&お問合せは小袖まで。
おきものお直し会、好評です!
- 2009/03/07 (Sat) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日、「きものお直しご相談会」の初日でした。
朝から、たくさんのお客さまがいらしてくださいました。
箪笥に眠ったままだったお着物や、子供の頃に着た振袖を持ってきてくださった方もいらっしゃいました。ご自分の娘さんに着せるのですって。
シミなどの汚れをカバーして、着せてあげたいですものね。
スーパー悉皆職人の坂本さんが、あらゆる相談に乗ってくださっています!なるべくお手頃な料金で、最大の効果の出るようなお直しを考えてくださいます。とても、良心的です。かなり、頼りになります!
ちなみに、坂本さんは友禅も描かれるとか。
幼き頃より、絵ごころがあったんですって。各コンクールに入賞の嵐!
遙か、ボストンにも坂本さんの絵が飾ってあるそうです!ヒュー♪
お直し会は、引き続き明日も開催しております。
気になるお着物がある方、お気軽にお持ちくださいね!
お待ちしています!
朝から、たくさんのお客さまがいらしてくださいました。
箪笥に眠ったままだったお着物や、子供の頃に着た振袖を持ってきてくださった方もいらっしゃいました。ご自分の娘さんに着せるのですって。
シミなどの汚れをカバーして、着せてあげたいですものね。
スーパー悉皆職人の坂本さんが、あらゆる相談に乗ってくださっています!なるべくお手頃な料金で、最大の効果の出るようなお直しを考えてくださいます。とても、良心的です。かなり、頼りになります!
ちなみに、坂本さんは友禅も描かれるとか。
幼き頃より、絵ごころがあったんですって。各コンクールに入賞の嵐!
遙か、ボストンにも坂本さんの絵が飾ってあるそうです!ヒュー♪
お直し会は、引き続き明日も開催しております。
気になるお着物がある方、お気軽にお持ちくださいね!
お待ちしています!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)