小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.04.21 [PR]
- 2009.07.14 世界にひとつだけの、ガラスの帯留めをつくりましょう~!
- 2009.07.11 トコロテン日和
- 2009.07.10 明日は、井戸と町家!
- 2009.06.30 7月、浴衣イベントのお知らせ
- 2009.06.19 夏のコーディネイト講座、始まりました!
世界にひとつだけの、ガラスの帯留めをつくりましょう~!
- 2009/07/14 (Tue) |
- イベント |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
さっき、メロン大使が来店しました!

そう、もうすっかりお馴染みのフィグテッレィ渡部さん。ボインです。
ご実家のお父さまが、きっと大事に作ってらっしゃるとっておき。
いつも、ありがとうございます!
さて、メロンも美味しい夏。
この夏の初体験!私はサーフィン・デビューをしました。
念願の、波乗り♪ ウキウキ・ドキドキでレッスンが始まったら、調子が良くて!「なんだぁ~、すぐに立てちゃうんじゃないの~?!!」と思ったのもつかの間…それから波に、板に弄ばれること1時間。
体力のないこと!素早い動きができないこと~!
これは、まだまだ修行が必要です。うぅ、早く上手くなりたい!
でも、海にただよって気持よかった!楽しかった!です。
そんな楽しい夏の体験…小袖でしてみませんか?
来週20日(月・祝)と21日(火)の2日間、急きょ楽しい体験型のイベントを企画しました。

キラキラ綺麗な“ガラスの帯留め”、作りませんか。

こんなガラスの棒を並べて、焼きます。
好きな色で、好きな組み合わせで、好きなデザインで。
昨年秋の「染秋楽展」も大変好評でした、東京・目白のきものcafe“花想容”の中野光太郎さんが来店して、このガラス細工を教えてくださいます。

中野さんワールドがお好きな方も、手作りがお好きな方も、きっと楽しめると思います。
1回の講習は、1時間~1時間半くらい。
ガラスを選んでトースターで焼きますが、焼きあがりを待つのに20分ほどかかります。
そんな待ち時間には、花想容のあんみつを。

あまーいものを食べながら、世界にひとつだけの作品が出来上がるのを待ちましょう~♪ これもまた、至福の時間になりそうです。
この待ち時間があるため、各回4名さまずつの講習となります。
お時間をご検討の上、お早めにお申し込みくださいませ。
ちなみに、帯留めをしないな…という方には、ペンダント・トップやブローチなどの金具もご用意しています。ゴムを通して、髪留めにするのも良いかも~!
夏のオシャレが楽しくなりそうな“ガラス”の飾り。
たくさんの方のご参加、お待ちしております~!
☆世界にひとつだけの、ガラスの帯留めをつくりましょう~!☆
ガラスの帯留め制作体験会
(帯留め以外にも、ペンダント・トップや、ブローチ用の金具もご用意しています!)
とき:7月20日(月・祝)と21日(火)
ところ:小袖2F
じかん:両日とも
①10時 ②11時 ③13時 ④14時 ⑤15時 ⑥16時 ⑦17時
※以上、一日7回を予定。各回4名様が定員となります。
参加費:2,500円(材料費込み)
※花想容のあんみつ付きです!
ちなみに、花想容の中野光太郎さんがいらっしゃるのは、20日のみとなります。直接お会いしたい方、お早めにお申込みを~!魅惑的な中野ワールド、きっと楽しんでいただけます。ご堪能くださいませ♪
そう、もうすっかりお馴染みのフィグテッレィ渡部さん。ボインです。
ご実家のお父さまが、きっと大事に作ってらっしゃるとっておき。
いつも、ありがとうございます!
さて、メロンも美味しい夏。
この夏の初体験!私はサーフィン・デビューをしました。
念願の、波乗り♪ ウキウキ・ドキドキでレッスンが始まったら、調子が良くて!「なんだぁ~、すぐに立てちゃうんじゃないの~?!!」と思ったのもつかの間…それから波に、板に弄ばれること1時間。
体力のないこと!素早い動きができないこと~!
これは、まだまだ修行が必要です。うぅ、早く上手くなりたい!
でも、海にただよって気持よかった!楽しかった!です。
そんな楽しい夏の体験…小袖でしてみませんか?
来週20日(月・祝)と21日(火)の2日間、急きょ楽しい体験型のイベントを企画しました。
キラキラ綺麗な“ガラスの帯留め”、作りませんか。
こんなガラスの棒を並べて、焼きます。
好きな色で、好きな組み合わせで、好きなデザインで。
昨年秋の「染秋楽展」も大変好評でした、東京・目白のきものcafe“花想容”の中野光太郎さんが来店して、このガラス細工を教えてくださいます。
中野さんワールドがお好きな方も、手作りがお好きな方も、きっと楽しめると思います。
1回の講習は、1時間~1時間半くらい。
ガラスを選んでトースターで焼きますが、焼きあがりを待つのに20分ほどかかります。
そんな待ち時間には、花想容のあんみつを。
あまーいものを食べながら、世界にひとつだけの作品が出来上がるのを待ちましょう~♪ これもまた、至福の時間になりそうです。
この待ち時間があるため、各回4名さまずつの講習となります。
お時間をご検討の上、お早めにお申し込みくださいませ。
ちなみに、帯留めをしないな…という方には、ペンダント・トップやブローチなどの金具もご用意しています。ゴムを通して、髪留めにするのも良いかも~!
夏のオシャレが楽しくなりそうな“ガラス”の飾り。
たくさんの方のご参加、お待ちしております~!
☆世界にひとつだけの、ガラスの帯留めをつくりましょう~!☆
ガラスの帯留め制作体験会
(帯留め以外にも、ペンダント・トップや、ブローチ用の金具もご用意しています!)
とき:7月20日(月・祝)と21日(火)
ところ:小袖2F
じかん:両日とも
①10時 ②11時 ③13時 ④14時 ⑤15時 ⑥16時 ⑦17時
※以上、一日7回を予定。各回4名様が定員となります。
参加費:2,500円(材料費込み)
※花想容のあんみつ付きです!
ちなみに、花想容の中野光太郎さんがいらっしゃるのは、20日のみとなります。直接お会いしたい方、お早めにお申込みを~!魅惑的な中野ワールド、きっと楽しんでいただけます。ご堪能くださいませ♪
PR
トコロテン日和
- 2009/07/11 (Sat) |
- イベント |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
朝から、快晴!
昨日までの雨がウソのように、真夏のような太陽が照りつける一日でした。なんという「トコロテン日和」!

浴衣で「井戸と町家」に参加する…ということで、とある撮影のお手伝いも少しさせていただきました。さて、このカメラマン、どなたでしょう~?!!この後姿で分かったアナタ!かなりのファンですね♪

集合してから、まずはトコロテンを食べました。
井戸の周りで食べるトコロテンが、また一段と涼しさを運んでくれます。

な~んと、今日初めてトコロテンを食べた!という方も。

食後は、しゃおしゃんさんの小さなお茶会へ。
前田さんが淹れてくださったプーアール茶は、やわらかいお味でとっても美味しかったです。

「美味しいお茶の淹れ方」ポイントは…
まず、茶葉が良質なこと、お水が美味しいこと、お水を沸かす器具を選ぶこと、そして“気持ち”ですってー!
ゆったりした、落ち着いた気持ちで淹れることが大切なんですねーー。
ちなみに、緑茶を午前中に飲み、午後にプーアール茶などをいただくと、体のサイクルに良いそうですよ。夜にプーアール…じんわりと体に入っていくようで、リラックスできます。

こちらは明日もやっております。ちなみに明日は気仙茶。
気持ちが、すーっと落ち着くお茶会へ、どうぞお出かけくださいませ。
鎌田薬局さんでは、お屋敷を見学させていただきました。
こちら、2階へ上がる階段が二股に分かれていて、それぞれ表部屋、裏部屋と呼ばれている珍しい造りになっておりました。

お台所も昭和の雰囲気。なんと、この側に10畳ほどの地下室もありました!ひんやりしていて、気持よかった!
もう、築80年近くになるお宅だそうです。

腹ごしらえはあさ開さん近くの「細川屋」さんで。
大慈寺そば。冷たいお蕎麦に、いろいろな具がトッピングしてあります。みょうがも効いていて、夏に嬉しいさっぱりお蕎麦でした。

最後は、あさ開「源三や」さんで、ハワイアンズ&フラガールのコンサートを鑑賞。南国気分、満喫しました~!
そんなこんなで、大いに楽しみました「井戸と町家」。
浴衣が着たくなるような、こんな日に参加できて本当に良かったです!
まだ小さな赤ちゃんにじんべさんを着せて、ご自分もちゃーんと浴衣を着て参加してくださったママさん、ありがとうございました!きくちいまさんのオリジナル小千谷縮みを着て、遠くから参加してくださった母娘さん、とても素敵でした!その他、参加してくださったみなさんの浴衣もそれぞれにとても良かったです!
早くも今日のお写真が現像されて、店にあります。
(もう、スタッフのごとくお世話になっているKさんのご厚意です!ありがとうございます!)
今年の浴衣の着こなしの参考にしたい!という方も、ぜひお気軽に見にいらしてくださいね。こんなの欲しいー!とか、こんな着方を真似したい!というものに出会えるかもしれません。
今日ご参加くださったみなさま、暑い中本当にありがとうございました。そして今月、また楽しいイベントが開催決定となりました。後日、こちらでもお知らせしますので、みなさまどうぞお気軽にご参加くださいねー!
昨日までの雨がウソのように、真夏のような太陽が照りつける一日でした。なんという「トコロテン日和」!
浴衣で「井戸と町家」に参加する…ということで、とある撮影のお手伝いも少しさせていただきました。さて、このカメラマン、どなたでしょう~?!!この後姿で分かったアナタ!かなりのファンですね♪
集合してから、まずはトコロテンを食べました。
井戸の周りで食べるトコロテンが、また一段と涼しさを運んでくれます。
な~んと、今日初めてトコロテンを食べた!という方も。
食後は、しゃおしゃんさんの小さなお茶会へ。
前田さんが淹れてくださったプーアール茶は、やわらかいお味でとっても美味しかったです。
「美味しいお茶の淹れ方」ポイントは…
まず、茶葉が良質なこと、お水が美味しいこと、お水を沸かす器具を選ぶこと、そして“気持ち”ですってー!
ゆったりした、落ち着いた気持ちで淹れることが大切なんですねーー。
ちなみに、緑茶を午前中に飲み、午後にプーアール茶などをいただくと、体のサイクルに良いそうですよ。夜にプーアール…じんわりと体に入っていくようで、リラックスできます。
こちらは明日もやっております。ちなみに明日は気仙茶。
気持ちが、すーっと落ち着くお茶会へ、どうぞお出かけくださいませ。
鎌田薬局さんでは、お屋敷を見学させていただきました。
こちら、2階へ上がる階段が二股に分かれていて、それぞれ表部屋、裏部屋と呼ばれている珍しい造りになっておりました。
お台所も昭和の雰囲気。なんと、この側に10畳ほどの地下室もありました!ひんやりしていて、気持よかった!
もう、築80年近くになるお宅だそうです。
腹ごしらえはあさ開さん近くの「細川屋」さんで。
大慈寺そば。冷たいお蕎麦に、いろいろな具がトッピングしてあります。みょうがも効いていて、夏に嬉しいさっぱりお蕎麦でした。
最後は、あさ開「源三や」さんで、ハワイアンズ&フラガールのコンサートを鑑賞。南国気分、満喫しました~!
そんなこんなで、大いに楽しみました「井戸と町家」。
浴衣が着たくなるような、こんな日に参加できて本当に良かったです!
まだ小さな赤ちゃんにじんべさんを着せて、ご自分もちゃーんと浴衣を着て参加してくださったママさん、ありがとうございました!きくちいまさんのオリジナル小千谷縮みを着て、遠くから参加してくださった母娘さん、とても素敵でした!その他、参加してくださったみなさんの浴衣もそれぞれにとても良かったです!
早くも今日のお写真が現像されて、店にあります。
(もう、スタッフのごとくお世話になっているKさんのご厚意です!ありがとうございます!)
今年の浴衣の着こなしの参考にしたい!という方も、ぜひお気軽に見にいらしてくださいね。こんなの欲しいー!とか、こんな着方を真似したい!というものに出会えるかもしれません。
今日ご参加くださったみなさま、暑い中本当にありがとうございました。そして今月、また楽しいイベントが開催決定となりました。後日、こちらでもお知らせしますので、みなさまどうぞお気軽にご参加くださいねー!
明日は、井戸と町家!
- 2009/07/10 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今朝は、すごい雨でしたね。

私は書きものをしながら、朝を迎えました。

こんなにたくさんの筆は、先生のもの。手前の刃物は、紙を切るため!

雨が止んだと思ったら、すごい強風!
店先で元気に咲いているアジサイを、一時避難。
キレイなアンティーク色になってきたなぁ♪
さ、こんな天気の翌日。明日は、晴れるでしょうかーー?!!
明日は鉈屋町の「井戸と町家」です。

盛岡が誇る名水、「青龍水」と「大慈清水」。
このまわりで、美味しいトコロテンが食べられまーす!

これは、去年のトコロテン。きなこをかけて。
その他にも、イベントが盛りだくさんですよ!
あさ開・源三屋さんでハワイアンコンサートとか、しゃおしゃんさんの小さなお茶会とか、人形や陶器・きのおもちゃなどの展示会などなど…ココロ惹かれるものばかり。
この「井戸と町家」に、浴衣を着て出かけませんか!
小袖では、「浴衣deトコロテン」を決行します。
集合時間は午前10時30分。昨年秋からのイベントでお世話になった“八百倉町家”さんで待ち合わせましょう!ここでは“海野一枝さん”の人形展が午前10時~行われています。お人形を見て待つもよし。
集まったら、まずはトコロテンを食べましょう!あとはゆっくり楽しんで♪きっと、タイムスリップしたみたいに、のんびりした時間が流れているはず…。さぁ夏のはじまり、さっそく浴衣で過ごしましょう~。
(雨天の場合は中止になります。「井戸と町家」のイベント自体は決行ですのでお間違えなく…)
私は書きものをしながら、朝を迎えました。
こんなにたくさんの筆は、先生のもの。手前の刃物は、紙を切るため!
雨が止んだと思ったら、すごい強風!
店先で元気に咲いているアジサイを、一時避難。
キレイなアンティーク色になってきたなぁ♪
さ、こんな天気の翌日。明日は、晴れるでしょうかーー?!!
明日は鉈屋町の「井戸と町家」です。
盛岡が誇る名水、「青龍水」と「大慈清水」。
このまわりで、美味しいトコロテンが食べられまーす!
これは、去年のトコロテン。きなこをかけて。
その他にも、イベントが盛りだくさんですよ!
あさ開・源三屋さんでハワイアンコンサートとか、しゃおしゃんさんの小さなお茶会とか、人形や陶器・きのおもちゃなどの展示会などなど…ココロ惹かれるものばかり。
この「井戸と町家」に、浴衣を着て出かけませんか!
小袖では、「浴衣deトコロテン」を決行します。
集合時間は午前10時30分。昨年秋からのイベントでお世話になった“八百倉町家”さんで待ち合わせましょう!ここでは“海野一枝さん”の人形展が午前10時~行われています。お人形を見て待つもよし。
集まったら、まずはトコロテンを食べましょう!あとはゆっくり楽しんで♪きっと、タイムスリップしたみたいに、のんびりした時間が流れているはず…。さぁ夏のはじまり、さっそく浴衣で過ごしましょう~。
(雨天の場合は中止になります。「井戸と町家」のイベント自体は決行ですのでお間違えなく…)
7月、浴衣イベントのお知らせ
- 2009/06/30 (Tue) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日で6月もお仕舞い。
7月、いよいよ夏に突入という感じですね。
今年の盛岡は、浴衣に力を入れるようです!「浴衣のまち 盛岡」。
あちこちで行われるイベントや、サービスが受けられる協賛店もたくさんあるようですよ!小袖でも、期間中浴衣でご来店された方は5%offにてお買い物していただけます。みなさん、ぜひ浴衣でいらしてくださいね。

この時季、やはり浴衣を見にきてくださるお客さまが多くなっています。みなさん、どうぞゆっくりいらしてください。反物で見るだけではわからない、ご自分に似合うものを体に合わせながらお選びください。
少し時間がかかっても、いくつか気になるものを合わせながら、帯ものせて見ながら、トータルでコーディネイトしてみましょう!
帯だけ、選びたい方はどうぞ浴衣をご持参ください!
イメージだけで決めるよりも、実物と合わせてみることをオススメします!

東京・竺仙さんの反物や、三勝さん、源氏さんなど素材や染めに自信を持っておすすめできる反物を揃えています。
それ以外では、こんな絞りもオススメです!
そんな浴衣。
7月の第2土曜日、鉈屋町で行われる「井戸と町家」に浴衣を着て出かけませんか?
昨年も開催されたイベント。井戸の周りで、ところてんがいただけるんです!なんとも風流な、涼しい企画です。
その他にも、中国茶のしゃおしゃんさんのお茶会やクラフトの展示会など、いろいろな楽しい催しが用意されているようです。
みんなで浴衣姿でところてんを食べて、町家をのんびり散歩…
味見をして帰るもよし、一日のんびり過ごすもよし!楽しみ方は自由です。
参加ご希望の方は、小袖までご連絡くださいね!
7月、いよいよ夏に突入という感じですね。
今年の盛岡は、浴衣に力を入れるようです!「浴衣のまち 盛岡」。
あちこちで行われるイベントや、サービスが受けられる協賛店もたくさんあるようですよ!小袖でも、期間中浴衣でご来店された方は5%offにてお買い物していただけます。みなさん、ぜひ浴衣でいらしてくださいね。
この時季、やはり浴衣を見にきてくださるお客さまが多くなっています。みなさん、どうぞゆっくりいらしてください。反物で見るだけではわからない、ご自分に似合うものを体に合わせながらお選びください。
少し時間がかかっても、いくつか気になるものを合わせながら、帯ものせて見ながら、トータルでコーディネイトしてみましょう!
帯だけ、選びたい方はどうぞ浴衣をご持参ください!
イメージだけで決めるよりも、実物と合わせてみることをオススメします!
東京・竺仙さんの反物や、三勝さん、源氏さんなど素材や染めに自信を持っておすすめできる反物を揃えています。
それ以外では、こんな絞りもオススメです!
そんな浴衣。
7月の第2土曜日、鉈屋町で行われる「井戸と町家」に浴衣を着て出かけませんか?
昨年も開催されたイベント。井戸の周りで、ところてんがいただけるんです!なんとも風流な、涼しい企画です。
その他にも、中国茶のしゃおしゃんさんのお茶会やクラフトの展示会など、いろいろな楽しい催しが用意されているようです。
みんなで浴衣姿でところてんを食べて、町家をのんびり散歩…
味見をして帰るもよし、一日のんびり過ごすもよし!楽しみ方は自由です。
参加ご希望の方は、小袖までご連絡くださいね!
夏のコーディネイト講座、始まりました!
- 2009/06/19 (Fri) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
雨が、降りそうで降らない夕暮れ。
蒸し暑いですね…。
さ、今日から「夏きもの コーディネイト講座」が始まりました!
東京・日本橋から頼りになる先生、岩崎さんが来て下さっています。

夏の帯も、いろいろ揃っています。
八寸・博多帯/からむし織です。“からむし織”とは、苧麻という麻の一種の織物です。山形などの織よりも、博多のそれはお手頃だそうです。
白とブルーが涼しげです。よろけた風合いは、昔ながらの「こんにゃく加工」で。

写真では見ずらいですが、やっぱり夏は透け感のある“紗”の帯が素敵。
(左)白地に、撫子の模様。紗の博多帯。
(右)透け感のない博多帯は、年中締められる重宝もの。でも白とブルーのラインは、やっぱり夏に締めたい感じです。

名古屋帯の他にも、半幅帯が揃っています。
色、とりどり。柄も、いろいろ。
格子にドットなんていう、甘いテイストの帯もあります。

紗の半幅も!
普段は、1Fに少ししか置けない浴衣も、明日&明後日は2Fにたくさんご用意しています。
どうぞ、夏のきもののコーディネイトを勉強しに、浴衣を見に、ゆっくりとご来店くださいませ。
明日は10時からオープンしていま~す!お待ちしていますね。
蒸し暑いですね…。
さ、今日から「夏きもの コーディネイト講座」が始まりました!
東京・日本橋から頼りになる先生、岩崎さんが来て下さっています。
夏の帯も、いろいろ揃っています。
八寸・博多帯/からむし織です。“からむし織”とは、苧麻という麻の一種の織物です。山形などの織よりも、博多のそれはお手頃だそうです。
白とブルーが涼しげです。よろけた風合いは、昔ながらの「こんにゃく加工」で。
写真では見ずらいですが、やっぱり夏は透け感のある“紗”の帯が素敵。
(左)白地に、撫子の模様。紗の博多帯。
(右)透け感のない博多帯は、年中締められる重宝もの。でも白とブルーのラインは、やっぱり夏に締めたい感じです。
名古屋帯の他にも、半幅帯が揃っています。
色、とりどり。柄も、いろいろ。
格子にドットなんていう、甘いテイストの帯もあります。
紗の半幅も!
普段は、1Fに少ししか置けない浴衣も、明日&明後日は2Fにたくさんご用意しています。
どうぞ、夏のきもののコーディネイトを勉強しに、浴衣を見に、ゆっくりとご来店くださいませ。
明日は10時からオープンしていま~す!お待ちしていますね。
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)