小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2009.08.31 9月のお知らせ、ふたつ。
- 2009.08.09 あ・こ・が・れの!(ひゅー) ブ・ラ・ジ・ルっ!
- 2009.07.24 ガラスの帯留め、作品集!
- 2009.07.18 浴衣のまち、盛岡スタート!
- 2009.07.17 明日から、「浴衣のまち盛岡」!
9月のお知らせ、ふたつ。
- 2009/08/31 (Mon) |
- イベント |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
8月、終わってしまいますね。
アツかった!野球も、気温も。
暑い中、初めて見て回った「越後妻有トリエンナーレ」。
古い家屋や校舎などをまるごと使っての作品展示。スケールが、デカい!
芸大の先生と生徒さん達が2年がかりで彫ったという「脱皮する家」。
意外にも、肌触りがとても気持ちが良かった!
見ているだけでも和んでしまう看板。サービスで出してくださっていたかき氷も、つかの間の“涼”で、とても美味しかった!この日は本当に暑かったから、生き返る思いでした。
8月、面白かったもの、もうひとつ。
大宮エリーさんの「生きるコント」。
友達から借りました!今は、裕美子店長が読んでいます。面白いですよ~!お客さまにも、薦めてしまいました!読んでくれるといいなぁ。
何も考えずに、笑ってネ。
さ、そんな8月終盤になってやっと「美恵雛さんin盛岡」のお写真も展示することができました!楽しみに、足を運んでくださっていたみなさま、大変お待たせいたしました。
ざざーーっと、貼ってあります。どうぞごゆっくり、ご覧になってくださいませ。
そして、美恵雛さんに関する展示会がもうひとつ。
9月4・5・6日の3日間、本町通りにあります「染織ギャラリーこうや」にて、美恵雛さんの舞妓時代の衣装展を開催します。この秋、芸妓さんになってしまう彼女から、これまで着用していた衣装を5点ほどお借りしました。一緒に、かんざしや帯留めなどの小物も数点届くそうです。
舞妓さんの衣装、それはそれは華やかですよー!
きもの好きな方も、美恵雛さんのファンだという方も、お気軽にお越しくださいね。
≪創業85周年記念 高雅の会≫
☆とき:9月4日(金)5日(土)6日(日)
午前10時~午後6時くらいまで
☆ところ:染織ギャラリーこうや(本町通り2-14-21)
tel:019-622-2535
☆年に一度の、大きな展示会です。美恵雛さんの衣装展の他に、山形・米沢紬や加賀草木友禅なども揃います。友禅作家・藤倉裕さんも来場します。お得な草履お誂え会も開催しますので、どうぞお見逃しなく。
さて、「高雅の会」が終わりましたら、次の週末は小袖2Fにて蟻さんによる「ヤドカリショップ」がオープンします。
今回は染めのストールやトートバッグ、テンガロン、リメイク生地のバブーシュなど小物が中心に並びます。普段の小袖にはない、蟻さんテイスト満載の楽しい作品ばかり!昨年秋の「手仕事展」でも好評でしたガラス作家の吉田浩子さんの作品も並びます!こちらもどんなshopになるのか、今からとても楽しみです!近くなりましたら、またお知らせしますね。
≪ヤドカリショップ ~工房・蟻の実験店舗≫
☆とき:9月11日(金)12日(土)13日(日)
午前11時~午後7時(最終日は午後4時頃まで)
☆ところ:和のくらし小袖 2F
秋は、あちこちで楽しいイベントや展示会が満載!
ぜひ、“こうや&小袖”もハシゴしてくださいね♪
みなさまのご来店、心よりお待ちしていまーす!
アツかった!野球も、気温も。
暑い中、初めて見て回った「越後妻有トリエンナーレ」。
古い家屋や校舎などをまるごと使っての作品展示。スケールが、デカい!
芸大の先生と生徒さん達が2年がかりで彫ったという「脱皮する家」。
意外にも、肌触りがとても気持ちが良かった!
見ているだけでも和んでしまう看板。サービスで出してくださっていたかき氷も、つかの間の“涼”で、とても美味しかった!この日は本当に暑かったから、生き返る思いでした。
8月、面白かったもの、もうひとつ。
大宮エリーさんの「生きるコント」。
友達から借りました!今は、裕美子店長が読んでいます。面白いですよ~!お客さまにも、薦めてしまいました!読んでくれるといいなぁ。
何も考えずに、笑ってネ。
さ、そんな8月終盤になってやっと「美恵雛さんin盛岡」のお写真も展示することができました!楽しみに、足を運んでくださっていたみなさま、大変お待たせいたしました。
ざざーーっと、貼ってあります。どうぞごゆっくり、ご覧になってくださいませ。
そして、美恵雛さんに関する展示会がもうひとつ。
9月4・5・6日の3日間、本町通りにあります「染織ギャラリーこうや」にて、美恵雛さんの舞妓時代の衣装展を開催します。この秋、芸妓さんになってしまう彼女から、これまで着用していた衣装を5点ほどお借りしました。一緒に、かんざしや帯留めなどの小物も数点届くそうです。
舞妓さんの衣装、それはそれは華やかですよー!
きもの好きな方も、美恵雛さんのファンだという方も、お気軽にお越しくださいね。
≪創業85周年記念 高雅の会≫
☆とき:9月4日(金)5日(土)6日(日)
午前10時~午後6時くらいまで
☆ところ:染織ギャラリーこうや(本町通り2-14-21)
tel:019-622-2535
☆年に一度の、大きな展示会です。美恵雛さんの衣装展の他に、山形・米沢紬や加賀草木友禅なども揃います。友禅作家・藤倉裕さんも来場します。お得な草履お誂え会も開催しますので、どうぞお見逃しなく。
さて、「高雅の会」が終わりましたら、次の週末は小袖2Fにて蟻さんによる「ヤドカリショップ」がオープンします。
今回は染めのストールやトートバッグ、テンガロン、リメイク生地のバブーシュなど小物が中心に並びます。普段の小袖にはない、蟻さんテイスト満載の楽しい作品ばかり!昨年秋の「手仕事展」でも好評でしたガラス作家の吉田浩子さんの作品も並びます!こちらもどんなshopになるのか、今からとても楽しみです!近くなりましたら、またお知らせしますね。
≪ヤドカリショップ ~工房・蟻の実験店舗≫
☆とき:9月11日(金)12日(土)13日(日)
午前11時~午後7時(最終日は午後4時頃まで)
☆ところ:和のくらし小袖 2F
秋は、あちこちで楽しいイベントや展示会が満載!
ぜひ、“こうや&小袖”もハシゴしてくださいね♪
みなさまのご来店、心よりお待ちしていまーす!
PR
あ・こ・が・れの!(ひゅー) ブ・ラ・ジ・ルっ!
- 2009/08/09 (Sun) |
- イベント |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
美恵雛さん、べっぴんさんやったわ~。
ウワサどおりやわ~。
昨日の、「夏きものde京の雅の会」。
帰省ラッシュに巻き込まれ、美恵雛さんとお母さんの到着が遅れる…というアクシデントがあったものの、昼の部・夜の部ともになんとか開催。とても楽しい会となりました。
お昼の会は始まりが1時間遅れてしまったため、お客さまにはご迷惑をおかけしました。大変、申し訳ありませんでした。
老舗の料亭「駒龍」さんにて、舞妓さんとの宴。
初めてづくしだったためか、意味もなく緊張!
会が始まる前は、受付をしながらもなぜか心臓バクバク。
何か、発表会前のようなドキドキ感。私は特に、発表するわけではないのにね…。
まずは、美恵雛さんの踊りからスタートしました。
後ろで三味線をひきながら唄っているのが、お母さん。
とても背が高くて、かっこ良いおかみさんです。美恵雛さんも、背が高いんですよ。
その後、おかみさんから“舞妓さん”についてのお話を聞きました。
例えばね、舞妓さんの口紅、1年生から3年生までは下半分だけ塗っているんですって。もちろん、塗り忘れではなくって、修業中の証し。若葉マークみたいでしょ?!って。
髪は1週間に一度洗って、結い直し。この日本髪を崩さず寝るのも、きっと大変なことですよね。そして、季節で飾るかんざしも変わるんですって。
衣裳のことやしきたりなど、いろいろ教えてくださいました。
お話のあとは、踊りや唄、お座敷遊びなど。
おかみさんの三味線と、盛岡の鼓の名手・阿部さんとの即興セッション「黒田節」も見事でした!
お座敷遊びは「金毘羅船舟」から。
トップバッターは、きもの美容師・フィグレッティさん!
唄に合わせて、代わりばんこに手を出すんですよね。真ん中に、お酒の徳利の袴を置いて、あるときはパー、無いときはグー。お手つきしたら負け!リズムがだんだん早くなるから、間違えるーー!
お手つきしたら、お酒を飲みますねー。
「あこがれの!(ヒュー!)ブ・ラ・ジ・ルっ!(ヒュ・ヒュー!)」などと歌いながら、腰をフリフリ♪
この罰ゲーム、みなさん気に入っていましたねー。
次の「とらとら」というジャンケンのような遊びでは、勝っても負けても、この歌に合わせてお酒をいただいていましたからね。すでに、罰ゲームではなかったです。
最終的には、写真を撮る時の合言葉にさえ、なっていました!
老いも、若きも、男も、女も!美恵雛さんの美しさに魅了されっぱなし!
盛岡に居ながら、京のお座敷遊びの楽しさを満喫できた、貴重な夜でした。
たったお二人で、30名ものお座敷を盛り上げてくださったおかみさん、美恵雛さん、本当にありがとうございました!そして、最後まで疲れた顔も見せずにたくさんの記念撮影にお付き合いいただきまして、ありがとうございました!
昨日、参加できなかった方も、参加してくださった方も、今度は京都・宮川町へ行きましょう~♪ お茶屋春富のおかみさん&美恵雛さんはじめ、可愛らしい舞妓さんたちに会いに。そんな企画が決まったら、またお知らせしますね。
そうそう、この秋に襟替え→芸妓さんへと進級する美恵雛さん。彼女が舞妓時代に身に付けていた衣装をお借りして、本町通り「染織ギャラリーこうや」にて衣装展を行います!9月です。詳しくはまた、のちほど…。
そんなこんなの、「京の雅の会」。お忙しい中ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!また、きものの会でお会いしましょうね~♪
ウワサどおりやわ~。
昨日の、「夏きものde京の雅の会」。
帰省ラッシュに巻き込まれ、美恵雛さんとお母さんの到着が遅れる…というアクシデントがあったものの、昼の部・夜の部ともになんとか開催。とても楽しい会となりました。
お昼の会は始まりが1時間遅れてしまったため、お客さまにはご迷惑をおかけしました。大変、申し訳ありませんでした。
老舗の料亭「駒龍」さんにて、舞妓さんとの宴。
初めてづくしだったためか、意味もなく緊張!
会が始まる前は、受付をしながらもなぜか心臓バクバク。
何か、発表会前のようなドキドキ感。私は特に、発表するわけではないのにね…。
まずは、美恵雛さんの踊りからスタートしました。
後ろで三味線をひきながら唄っているのが、お母さん。
とても背が高くて、かっこ良いおかみさんです。美恵雛さんも、背が高いんですよ。
その後、おかみさんから“舞妓さん”についてのお話を聞きました。
例えばね、舞妓さんの口紅、1年生から3年生までは下半分だけ塗っているんですって。もちろん、塗り忘れではなくって、修業中の証し。若葉マークみたいでしょ?!って。
髪は1週間に一度洗って、結い直し。この日本髪を崩さず寝るのも、きっと大変なことですよね。そして、季節で飾るかんざしも変わるんですって。
衣裳のことやしきたりなど、いろいろ教えてくださいました。
お話のあとは、踊りや唄、お座敷遊びなど。
おかみさんの三味線と、盛岡の鼓の名手・阿部さんとの即興セッション「黒田節」も見事でした!
お座敷遊びは「金毘羅船舟」から。
トップバッターは、きもの美容師・フィグレッティさん!
唄に合わせて、代わりばんこに手を出すんですよね。真ん中に、お酒の徳利の袴を置いて、あるときはパー、無いときはグー。お手つきしたら負け!リズムがだんだん早くなるから、間違えるーー!
お手つきしたら、お酒を飲みますねー。
「あこがれの!(ヒュー!)ブ・ラ・ジ・ルっ!(ヒュ・ヒュー!)」などと歌いながら、腰をフリフリ♪
この罰ゲーム、みなさん気に入っていましたねー。
次の「とらとら」というジャンケンのような遊びでは、勝っても負けても、この歌に合わせてお酒をいただいていましたからね。すでに、罰ゲームではなかったです。
最終的には、写真を撮る時の合言葉にさえ、なっていました!
老いも、若きも、男も、女も!美恵雛さんの美しさに魅了されっぱなし!
盛岡に居ながら、京のお座敷遊びの楽しさを満喫できた、貴重な夜でした。
たったお二人で、30名ものお座敷を盛り上げてくださったおかみさん、美恵雛さん、本当にありがとうございました!そして、最後まで疲れた顔も見せずにたくさんの記念撮影にお付き合いいただきまして、ありがとうございました!
昨日、参加できなかった方も、参加してくださった方も、今度は京都・宮川町へ行きましょう~♪ お茶屋春富のおかみさん&美恵雛さんはじめ、可愛らしい舞妓さんたちに会いに。そんな企画が決まったら、またお知らせしますね。
そうそう、この秋に襟替え→芸妓さんへと進級する美恵雛さん。彼女が舞妓時代に身に付けていた衣装をお借りして、本町通り「染織ギャラリーこうや」にて衣装展を行います!9月です。詳しくはまた、のちほど…。
そんなこんなの、「京の雅の会」。お忙しい中ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!また、きものの会でお会いしましょうね~♪
ガラスの帯留め、作品集!
- 2009/07/24 (Fri) |
- イベント |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
「ガラスの帯留め」制作体験会が終わって、早や4日…。
ブログ…ブログ……と、まるで呪文のように毎日心の中で連呼するも、さっぱり更新できないでいました。
やっと今、当日の様子をご紹介しますね。
参加した方も、残念ながら参加できなかった方も、どうぞゆーっくり眺めてくださいね。
今回の講師は、人気のきものカフェ東京・目白の「花想容」より中野光太郎さん。昨年秋の“染秋楽展”に続き、2度目のご来店です。
今回は、仙台で和のものを扱う素敵なお店「結庵」の若旦那・結城さんも一緒に来て下さいました。
初日、一日7回のレッスンはすべて満員御礼!
中野さんと若旦那は、約30名さまぶんのガラスを一日中焼いておりました。とても暑い日でしたので、そのなかで電磁波びんびん受けながらの作業はとても大変だったと思います!
翌日は先生が不在のため、制作過程の手ほどきを受けました。必死!
しかし、2日で42名。これだけの作品を見るのは、それはそれはとても楽しかったです!同じ色を並べたって、焼き具合やガラスのご機嫌?!等々で出来上がりが全く違うから、不思議!これがガラスの醍醐味?!焼いてみなくちゃわからない!っていう感じがとても面白かったです。
ではそんな作品たちを、だーーっとご紹介しましょう~!
偶然の一致が面白い、ガラスたち。
源氏香みたいで、素敵♪
まるも、良かった!いびつなところがまた、良い♪
たくさんのお色は、モザイクで。このランダムな、しかし責任重大な部分は仙台の若旦那のお仕事。良い仕事、たくさんしてました!
カラフルな帯留め、色の合わせがキレイだった~!
和菓子みたいに美味しそうな、いろ!
帯の上に置いて、合わせてみたり…
早速、髪留めにしてみたり…素敵でしょう~?!!
もちろん、帯留めとして付けていただいてもバッチリ!
鮮やかなブルーの麻帯にも、ぴったりですわよ♪
2日目は余裕があったので、モザイクの“キモ”である並べる作業もお客さまにやっていただきました。この、色合わせをするもの楽しいっ!
一部が欠けたりもしましたが…それがまた、アート!
わたしは、“しずく”をイメージして…社長には「岩手山」みたいと言われ、裕美子さんには「くり」みたいと言われ…それぞれが思うイメージが、正解っ!
そんな感じで、帯留め作品集♪ たくさんのお写真を紹介させていただきました。これはまさに、世界にひとつだけの、自分オリジナル。
ゆがんでいても、想像通りじゃなくても、愛着がわいてきます!
10月末、秋になったら今度はお着物や帯を染めて、また中野さんがいらしてくださいます!
今回の帯留めを付けて来たら、嬉しい特典があるみたいですよ♪
作った方、お見逃しなく~!
今回、都合が悪かった方、もっと作りたい方!今週末は「花想容」さんで同じく体験会があるようです。近いうちには仙台の「結庵」さんでも!ちょっと足を延ばして行ってみる?!!
中野さんも若旦那・結城さんも、そして参加してくださったみなさんも、暑い中ありがとうございました!次回もまた、楽しみましょうね~♪
ブログ…ブログ……と、まるで呪文のように毎日心の中で連呼するも、さっぱり更新できないでいました。
やっと今、当日の様子をご紹介しますね。
参加した方も、残念ながら参加できなかった方も、どうぞゆーっくり眺めてくださいね。
今回の講師は、人気のきものカフェ東京・目白の「花想容」より中野光太郎さん。昨年秋の“染秋楽展”に続き、2度目のご来店です。
今回は、仙台で和のものを扱う素敵なお店「結庵」の若旦那・結城さんも一緒に来て下さいました。
初日、一日7回のレッスンはすべて満員御礼!
中野さんと若旦那は、約30名さまぶんのガラスを一日中焼いておりました。とても暑い日でしたので、そのなかで電磁波びんびん受けながらの作業はとても大変だったと思います!
翌日は先生が不在のため、制作過程の手ほどきを受けました。必死!
しかし、2日で42名。これだけの作品を見るのは、それはそれはとても楽しかったです!同じ色を並べたって、焼き具合やガラスのご機嫌?!等々で出来上がりが全く違うから、不思議!これがガラスの醍醐味?!焼いてみなくちゃわからない!っていう感じがとても面白かったです。
ではそんな作品たちを、だーーっとご紹介しましょう~!
偶然の一致が面白い、ガラスたち。
源氏香みたいで、素敵♪
まるも、良かった!いびつなところがまた、良い♪
たくさんのお色は、モザイクで。このランダムな、しかし責任重大な部分は仙台の若旦那のお仕事。良い仕事、たくさんしてました!
カラフルな帯留め、色の合わせがキレイだった~!
和菓子みたいに美味しそうな、いろ!
帯の上に置いて、合わせてみたり…
早速、髪留めにしてみたり…素敵でしょう~?!!
もちろん、帯留めとして付けていただいてもバッチリ!
鮮やかなブルーの麻帯にも、ぴったりですわよ♪
2日目は余裕があったので、モザイクの“キモ”である並べる作業もお客さまにやっていただきました。この、色合わせをするもの楽しいっ!
一部が欠けたりもしましたが…それがまた、アート!
わたしは、“しずく”をイメージして…社長には「岩手山」みたいと言われ、裕美子さんには「くり」みたいと言われ…それぞれが思うイメージが、正解っ!
そんな感じで、帯留め作品集♪ たくさんのお写真を紹介させていただきました。これはまさに、世界にひとつだけの、自分オリジナル。
ゆがんでいても、想像通りじゃなくても、愛着がわいてきます!
10月末、秋になったら今度はお着物や帯を染めて、また中野さんがいらしてくださいます!
今回の帯留めを付けて来たら、嬉しい特典があるみたいですよ♪
作った方、お見逃しなく~!
今回、都合が悪かった方、もっと作りたい方!今週末は「花想容」さんで同じく体験会があるようです。近いうちには仙台の「結庵」さんでも!ちょっと足を延ばして行ってみる?!!
中野さんも若旦那・結城さんも、そして参加してくださったみなさんも、暑い中ありがとうございました!次回もまた、楽しみましょうね~♪
浴衣のまち、盛岡スタート!
- 2009/07/18 (Sat) |
- イベント |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
今また、雨が本格的に降っております。
夕方までは晴れていましたので、夏きものでご来店くださった方が2組ほどいらっしゃいました。
そう!今日から「浴衣のまち、盛岡」が始まりました。
浴衣やお着物で来て下さったら、5%オフでお買い物ができておトクです!
…なぁーんて言いながら、お一人目のお客さまにはすっかり値引きを忘れてしまい…次回、ちゃんと精算しますね。
みなさま、わたしがこんなチョンボをしていたら、遠慮なく「5%オフ!」とおっしゃってくださいね。よろしくお願いします!
今日は雨降りだけど、晴れていると桜山のあじさいもすごく綺麗ですね。でも、あじさいだから、雨でも風情があるかな。
桜山に、こんな鐘があるのを知っていましたか?
時を知らせる、昔の鐘。
こんな古いものが残る桜山も、浴衣の似合う街だと思います。
来週の土曜日、25日にはこの界隈がオープンカフェになるそうで。
歩行者天国になって、ピンポンや野外上映会など催しもたくさんあるみたいですよ。午後4時~8時まで。
せっかくだもの、浴衣でお出かけくださいね。
この他にも、期間中サービスが受けられるお店がたくさん!
ケーキのまつばやさんでは10%オフでお買い物ができます!
どんどん浴衣を着て、町に繰り出してください♪
そして、いよいよ明後日に迫った「ガラスの帯留め」制作体験会。
おかげさまでたくさんのお申込みをいただきました!
20日はすでに定員に達してしまいました。ご希望に添えなかった方、ごめんなさい!
東京からふたつの荷物が届きました。
ここに、中野さんは入っていませんが…中には楽しいものがいっぱい!
見るだけでもウキウキしますよー♪
ご予約が取れた方は、どうぞ作りたいものの色や形のイメージをしてきてください。作業がスムーズになります。
ご予約が取れなかった方、平日ではありますが21日(火)は、まだ余裕があります。お時間が良ければ、どうぞお申込みくださいね!
お待ちしています!
夕方までは晴れていましたので、夏きものでご来店くださった方が2組ほどいらっしゃいました。
そう!今日から「浴衣のまち、盛岡」が始まりました。
浴衣やお着物で来て下さったら、5%オフでお買い物ができておトクです!
…なぁーんて言いながら、お一人目のお客さまにはすっかり値引きを忘れてしまい…次回、ちゃんと精算しますね。
みなさま、わたしがこんなチョンボをしていたら、遠慮なく「5%オフ!」とおっしゃってくださいね。よろしくお願いします!
今日は雨降りだけど、晴れていると桜山のあじさいもすごく綺麗ですね。でも、あじさいだから、雨でも風情があるかな。
桜山に、こんな鐘があるのを知っていましたか?
時を知らせる、昔の鐘。
こんな古いものが残る桜山も、浴衣の似合う街だと思います。
来週の土曜日、25日にはこの界隈がオープンカフェになるそうで。
歩行者天国になって、ピンポンや野外上映会など催しもたくさんあるみたいですよ。午後4時~8時まで。
せっかくだもの、浴衣でお出かけくださいね。
この他にも、期間中サービスが受けられるお店がたくさん!
ケーキのまつばやさんでは10%オフでお買い物ができます!
どんどん浴衣を着て、町に繰り出してください♪
そして、いよいよ明後日に迫った「ガラスの帯留め」制作体験会。
おかげさまでたくさんのお申込みをいただきました!
20日はすでに定員に達してしまいました。ご希望に添えなかった方、ごめんなさい!
東京からふたつの荷物が届きました。
ここに、中野さんは入っていませんが…中には楽しいものがいっぱい!
見るだけでもウキウキしますよー♪
ご予約が取れた方は、どうぞ作りたいものの色や形のイメージをしてきてください。作業がスムーズになります。
ご予約が取れなかった方、平日ではありますが21日(火)は、まだ余裕があります。お時間が良ければ、どうぞお申込みくださいね!
お待ちしています!
明日から、「浴衣のまち盛岡」!
- 2009/07/17 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
B型のみなさーーん、今日は血液型ランキング1位でしたよ!
楽しく過ごせていますかー?!!
さて、明日からいよいよ「浴衣のまち盛岡」が始まります。
今年のポスターには、去年お客さまに協力していただいて撮影したお写真が使われています。…と言っても、メインではなく左下のマルの中ですが。自然体な雰囲気で、本当の親子みたいでしょう~?!お母さんも、娘さんも、小さい女の子も、それぞれ別な家族のお客さま。
なのに、この一体感。あったかい雰囲気、いいですね~。
ご協力、ありがとうございました!ちなみに、小さい子・歯っかけちゃんは、うちの姪っこでした!みだぐなしめんこ~♪ 身内だから~。
さ、明日から老若男女のみなさま、素敵な浴衣を着ましょうね。
そして、浴衣を着るのは“人”だけではありません!
ワンちゃんたちにも、こんなに可愛い浴衣があるのです!
ちゃーーんと、右前に合わせて着るようになっています。
袖口が下を向いているから、ワンちゃんたちの歩行を妨げない!とか、リップルという程良い硬さのある素材を使用しているので、風が吹いてもお尻がめくれない!とか、細部まで考え抜かれたつくりになっています。
背中のアクセントになる帯も、ただの飾りとしてではなく、きちんとウエストの太さに合わせて締められるようなつくりになっているのです。
数あるワンちゃんの浴衣の中でも、ここまで考えられたつくりのものは、他にはないそうです!
これを製造・販売していらっしゃるのは、盛岡市本宮にあります「ALL WANN」さん。ワンちゃんのお洋服や雑貨などを扱っているお店です。
小袖でも、サンプルを4点ほどお借りしています。
もっとたくさん見たい!という方は、直接ALL WANNさんへお出かけくださいね。
ちなみに、こちらの浴衣は体重8kg以下の小型犬に限るそうです。
ダックスやチワワ、トイプードル、シュナイザーなどなど…
お値段は¥2,800~。
今年の夏は、愛するワンちゃんたちと一緒に、浴衣を楽しみましょう~!
★dog goods and zakka「ALL WANN」…盛岡市飯岡新田1-38-2
TEL:019-656-6026 木曜定休 午前10時~午後8時まで。
お気軽にお出かけくださいねー!
楽しく過ごせていますかー?!!
さて、明日からいよいよ「浴衣のまち盛岡」が始まります。
今年のポスターには、去年お客さまに協力していただいて撮影したお写真が使われています。…と言っても、メインではなく左下のマルの中ですが。自然体な雰囲気で、本当の親子みたいでしょう~?!お母さんも、娘さんも、小さい女の子も、それぞれ別な家族のお客さま。
なのに、この一体感。あったかい雰囲気、いいですね~。
ご協力、ありがとうございました!ちなみに、小さい子・歯っかけちゃんは、うちの姪っこでした!みだぐなしめんこ~♪ 身内だから~。
さ、明日から老若男女のみなさま、素敵な浴衣を着ましょうね。
そして、浴衣を着るのは“人”だけではありません!
ワンちゃんたちにも、こんなに可愛い浴衣があるのです!
ちゃーーんと、右前に合わせて着るようになっています。
袖口が下を向いているから、ワンちゃんたちの歩行を妨げない!とか、リップルという程良い硬さのある素材を使用しているので、風が吹いてもお尻がめくれない!とか、細部まで考え抜かれたつくりになっています。
背中のアクセントになる帯も、ただの飾りとしてではなく、きちんとウエストの太さに合わせて締められるようなつくりになっているのです。
数あるワンちゃんの浴衣の中でも、ここまで考えられたつくりのものは、他にはないそうです!
これを製造・販売していらっしゃるのは、盛岡市本宮にあります「ALL WANN」さん。ワンちゃんのお洋服や雑貨などを扱っているお店です。
小袖でも、サンプルを4点ほどお借りしています。
もっとたくさん見たい!という方は、直接ALL WANNさんへお出かけくださいね。
ちなみに、こちらの浴衣は体重8kg以下の小型犬に限るそうです。
ダックスやチワワ、トイプードル、シュナイザーなどなど…
お値段は¥2,800~。
今年の夏は、愛するワンちゃんたちと一緒に、浴衣を楽しみましょう~!
★dog goods and zakka「ALL WANN」…盛岡市飯岡新田1-38-2
TEL:019-656-6026 木曜定休 午前10時~午後8時まで。
お気軽にお出かけくださいねー!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)