小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2009.12.21 クリスマス茶会♪
- 2009.12.11 明日から、おきもののお直し相談会です!
- 2009.11.27 本日から蟻・ヤドカリショップ!どうぞ!
- 2009.11.23 ご来場、ありがとうございました!
- 2009.11.22 明日、型染め体験会へどうぞ!
クリスマス茶会♪
- 2009/12/21 (Mon) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日は、今年最後の小袖・ミニ茶会でした。
社長が腕をふるって、おもてなし致しました。
テーマは「クリスマス♪」
馬っこ本舗・みやざわさんのクリスマス和菓子も、可愛くて食べるのがもったいないくらいでしたけど、美味しかったです♪
お軸を書かせてもらいました。
クリスマスだから「聖」。口のところから聞こえてくる讃美歌♪
紋切りでかたどったのは、雪のイメージ。
真っ赤なポインセチアで華を添えて。
初めての方も、お茶を習い始めたばかりの方にも、楽しんでほしい気軽なお茶会。みなさん、上手に飲んでらっしゃいました。
花想容・中野光太郎さんの華やかな“クリスマス絞り振袖”も、眺めながら~
そして中野さんがお作りになった「紋紙ライト」も、雰囲気を盛り上げてくださいました。
壁に映る細やかな光、天井に映る光は星のよう♪
夕方の回には、より一層この光が映えて…それはそれは幻想的で美しい空間が出来上がっていました。
「紋紙」とは、帯を織るときに織機にセットする紙だそうで、その文様を決める重要なアイテムなのだそうです。
次回の開催は来年2月の予定。
「バレンタイン茶会」として、あまーく、楽しく、みなさまをおもてなしさせていただく予定です♪ お楽しみに。
そして、昨日ご参加くださったみなさま、お天気悪い中、本当にありがとうございました!ぜひ、次回もいらしてくださいねーー!!
社長が腕をふるって、おもてなし致しました。
テーマは「クリスマス♪」
馬っこ本舗・みやざわさんのクリスマス和菓子も、可愛くて食べるのがもったいないくらいでしたけど、美味しかったです♪
お軸を書かせてもらいました。
クリスマスだから「聖」。口のところから聞こえてくる讃美歌♪
紋切りでかたどったのは、雪のイメージ。
真っ赤なポインセチアで華を添えて。
初めての方も、お茶を習い始めたばかりの方にも、楽しんでほしい気軽なお茶会。みなさん、上手に飲んでらっしゃいました。
花想容・中野光太郎さんの華やかな“クリスマス絞り振袖”も、眺めながら~
そして中野さんがお作りになった「紋紙ライト」も、雰囲気を盛り上げてくださいました。
壁に映る細やかな光、天井に映る光は星のよう♪
夕方の回には、より一層この光が映えて…それはそれは幻想的で美しい空間が出来上がっていました。
「紋紙」とは、帯を織るときに織機にセットする紙だそうで、その文様を決める重要なアイテムなのだそうです。
次回の開催は来年2月の予定。
「バレンタイン茶会」として、あまーく、楽しく、みなさまをおもてなしさせていただく予定です♪ お楽しみに。
そして、昨日ご参加くださったみなさま、お天気悪い中、本当にありがとうございました!ぜひ、次回もいらしてくださいねーー!!
PR
明日から、おきもののお直し相談会です!
- 2009/12/11 (Fri) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
困ったこと…それは、今日車のバッテリーが上がったこと!
社長の車がバッテリー上がり、救出しようとした私の車も、まんまとバッテリーが上がっていた!こんなことって、ありますかーー?!!
同じ日に、2台もーーー!!普段の行いが悪い?!!
ご近所の魚屋さん「三欣」さんと、いつもお世話になっているMSMのAさんに助けていただきました。どうも、ありがとうございました!by小袖一同。
こんなトラブルは、専門の職人さんに見てもらうのが一番なんですよね!バッテリーは車やさんで、着物は小袖で!
箪笥の中にしまいっぱなしの、どうしたら良いかわからないお着物、ありませんか?
明日と明後日の2日間、小袖2Fに、お直しのスペシャリスト・宗苑の坂本さんがいらっしゃいます。
シミ・カビがついてしまったものは、シミ抜きや染めなどでケアできます。染め替えをしたいものや、別なものに仕立て直したいもの…などなど、相談したいお着物がありましたら、どうぞお気軽にお持ちくださいませ。
眠らせておくだけより、どこか直して着られるなら、その方が着物も、こちらも幸せというもの。
この機会を、どうぞお見逃しなく!!
そして、お直し会の期間中は、大島紬の展示もしております。
鹿児島や奄美大島で織られた「大島紬」が、なんとも嬉しいプライスで並んでおります。
こちら、上品な白大島だって¥148,000! 憧れる~!
産地から直送されており、中間を挟まないためのお得なお値段です。
れっきとした国内産、その品質に間違いはありません!
と、くればこの機会を見逃すわけにはいきませんよね。
***白大島 ¥148,000***
普段着をお探しの方、どうぞ一度ご覧になってみてください!
一生もの、いやいや親子3代にまで渡って着られる大島紬、お求めになるチャンスです!
***泥染め/市松 ¥278,000…
柄も、本当にさまざま。
…泥染め/風景 ¥398,000…
***泥染め/縞・花 ¥580,000***
今回展示しているのは、ほとんど“織”の大島ですが、お値段から言って、これまでの“染め”の大島とほぼ変わりません。
「大島を一着…」と思っている方には本当にお得な商品ですよ。
細かい絣模様を合わせて織られた品など、そのどれもが職人技です。
お直しの職人技と、織の職人技、どうぞこの妙技を見にいらしてくださいね!皆さまのご来場、心よりお待ちしています。
社長の車がバッテリー上がり、救出しようとした私の車も、まんまとバッテリーが上がっていた!こんなことって、ありますかーー?!!
同じ日に、2台もーーー!!普段の行いが悪い?!!
ご近所の魚屋さん「三欣」さんと、いつもお世話になっているMSMのAさんに助けていただきました。どうも、ありがとうございました!by小袖一同。
こんなトラブルは、専門の職人さんに見てもらうのが一番なんですよね!バッテリーは車やさんで、着物は小袖で!
箪笥の中にしまいっぱなしの、どうしたら良いかわからないお着物、ありませんか?
明日と明後日の2日間、小袖2Fに、お直しのスペシャリスト・宗苑の坂本さんがいらっしゃいます。
シミ・カビがついてしまったものは、シミ抜きや染めなどでケアできます。染め替えをしたいものや、別なものに仕立て直したいもの…などなど、相談したいお着物がありましたら、どうぞお気軽にお持ちくださいませ。
眠らせておくだけより、どこか直して着られるなら、その方が着物も、こちらも幸せというもの。
この機会を、どうぞお見逃しなく!!
そして、お直し会の期間中は、大島紬の展示もしております。
鹿児島や奄美大島で織られた「大島紬」が、なんとも嬉しいプライスで並んでおります。
こちら、上品な白大島だって¥148,000! 憧れる~!
産地から直送されており、中間を挟まないためのお得なお値段です。
れっきとした国内産、その品質に間違いはありません!
と、くればこの機会を見逃すわけにはいきませんよね。
***白大島 ¥148,000***
普段着をお探しの方、どうぞ一度ご覧になってみてください!
一生もの、いやいや親子3代にまで渡って着られる大島紬、お求めになるチャンスです!
***泥染め/市松 ¥278,000…
柄も、本当にさまざま。
…泥染め/風景 ¥398,000…
***泥染め/縞・花 ¥580,000***
今回展示しているのは、ほとんど“織”の大島ですが、お値段から言って、これまでの“染め”の大島とほぼ変わりません。
「大島を一着…」と思っている方には本当にお得な商品ですよ。
細かい絣模様を合わせて織られた品など、そのどれもが職人技です。
お直しの職人技と、織の職人技、どうぞこの妙技を見にいらしてくださいね!皆さまのご来場、心よりお待ちしています。
本日から蟻・ヤドカリショップ!どうぞ!
- 2009/11/27 (Fri) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨日の岩手日報朝刊で、蟻「ヤドカリショップ2」について紹介してくださっていました。
今回の目玉は、田野畑村「ハックの家」さんの裂き織。
色合わせが、とても綺麗です!
見ているだけでも、わくわくする布たち。
ハック、オリジナル商品も、たくさん並んでいます!
そして、蟻・西條さんのアイデアが加わった新しいかたち。
裂き織とリネンのコンビネーションは、とても自然で、だけど斬新です。
使いやすいバッグや、小さなバッグ・イン・バッグ、ストール…いろいろあります。
裂き織以外には、やはり盛岡の作家さんが紡いだホームスパンを使ったバッグなど。
ドラえもんのポケットみたいに、可愛いポッケ。
このポケット部分が、ホームスパンの糸です。
紡いだのは、盛岡在住の狩野直子さんと今野晴香さん。
あったかみが、あります!
定番・大好評のリメイク・バブーシュ、今回はニットで!
冬にぴったりです。
他、前回も好評だった大きなシンプルバッグも、もちろんございます。
今日は、ちょっと雨がパラついています。
曇り空ですけど、素敵なものたくさん見に、どうぞいらしてくださいね!
みなさまのご来場、お待ちしています!
今回の目玉は、田野畑村「ハックの家」さんの裂き織。
色合わせが、とても綺麗です!
見ているだけでも、わくわくする布たち。
ハック、オリジナル商品も、たくさん並んでいます!
そして、蟻・西條さんのアイデアが加わった新しいかたち。
裂き織とリネンのコンビネーションは、とても自然で、だけど斬新です。
使いやすいバッグや、小さなバッグ・イン・バッグ、ストール…いろいろあります。
裂き織以外には、やはり盛岡の作家さんが紡いだホームスパンを使ったバッグなど。
ドラえもんのポケットみたいに、可愛いポッケ。
このポケット部分が、ホームスパンの糸です。
紡いだのは、盛岡在住の狩野直子さんと今野晴香さん。
あったかみが、あります!
定番・大好評のリメイク・バブーシュ、今回はニットで!
冬にぴったりです。
他、前回も好評だった大きなシンプルバッグも、もちろんございます。
今日は、ちょっと雨がパラついています。
曇り空ですけど、素敵なものたくさん見に、どうぞいらしてくださいね!
みなさまのご来場、お待ちしています!
ご来場、ありがとうございました!
- 2009/11/23 (Mon) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
型染め体験会、無事終了いたしました。
急遽決まったイベントでしたし、三連休の最終日で何かとお忙しかったと思います。が、たくさんの方に足を運んでいただきまして、本当にありがとうございました!今日は、雨も降ったりして、お天気もぱっとしなかったりでね…それでも、小さなお子さんから着物姿のお嬢さんまでいらしてくださって。ありがとうございました。
「型染め」体験会は、小さなハンカチを染めた方、シルクの帯揚げを染めた方、半襟を染めた方、さまざまでした。
半襟は、こんな感じで…
片側は、流れるような水の文様と桜。この桜も、一輪のなかにグラデーションがあったり、かなり細やかな色付けになってます。
もう片側には、赤い椿と鶯、小花。お色がたくさん入っているのにまとまりがあるのは、色の調合にも気を遣っているから。この辺は、先生の腕!
襟を合わせてみると、こんなふう…
まるで京紅型のような華やかな染めになりました!
これなら、“柄入り半襟”ビギナーさんでも使いやすいですね。
世界にたったひとつの半襟。きものを着るのがまた、楽しくなりそうです♪
これを指導してくださった藤倉裕先生。
本当に素晴らしい作品を、いくつも手掛けていらっしゃいます。
風景や鳥、花などなど…お客様のリクエストがあれば、それに応えるべく細やかな描写でデザインしてくださるのです。
着物が盛んな京都にさえ、これだけ描ける作家さんは少ないのだそうですよ。
留袖でも、振袖でも、名古屋帯でも…自分だけのオリジナルが欲しいという方、ぜひご相談くださいね。きっと、想像を超えるものを創ってくださいますよ。
藤倉先生の世界観、またご覧いただく機会があると思います。
その時はまた、お知らせしますのでどうぞお楽しみに♪
急遽決まったイベントでしたし、三連休の最終日で何かとお忙しかったと思います。が、たくさんの方に足を運んでいただきまして、本当にありがとうございました!今日は、雨も降ったりして、お天気もぱっとしなかったりでね…それでも、小さなお子さんから着物姿のお嬢さんまでいらしてくださって。ありがとうございました。
「型染め」体験会は、小さなハンカチを染めた方、シルクの帯揚げを染めた方、半襟を染めた方、さまざまでした。
半襟は、こんな感じで…
片側は、流れるような水の文様と桜。この桜も、一輪のなかにグラデーションがあったり、かなり細やかな色付けになってます。
もう片側には、赤い椿と鶯、小花。お色がたくさん入っているのにまとまりがあるのは、色の調合にも気を遣っているから。この辺は、先生の腕!
襟を合わせてみると、こんなふう…
まるで京紅型のような華やかな染めになりました!
これなら、“柄入り半襟”ビギナーさんでも使いやすいですね。
世界にたったひとつの半襟。きものを着るのがまた、楽しくなりそうです♪
これを指導してくださった藤倉裕先生。
本当に素晴らしい作品を、いくつも手掛けていらっしゃいます。
風景や鳥、花などなど…お客様のリクエストがあれば、それに応えるべく細やかな描写でデザインしてくださるのです。
着物が盛んな京都にさえ、これだけ描ける作家さんは少ないのだそうですよ。
留袖でも、振袖でも、名古屋帯でも…自分だけのオリジナルが欲しいという方、ぜひご相談くださいね。きっと、想像を超えるものを創ってくださいますよ。
藤倉先生の世界観、またご覧いただく機会があると思います。
その時はまた、お知らせしますのでどうぞお楽しみに♪
明日、型染め体験会へどうぞ!
- 2009/11/22 (Sun) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
本日、南昌荘でのイベント「盛岡 明治・大正・昭和のきもの展」最終日でした。
たくさんの方にご来場いただいきまして、ありがとうございました!
今日は、お着物の方もたくさんいらしてくださいました。着物や帯はもちろんのこと、寒さ対策に着られている羽織やコートなども素敵でしたよ。こんな風に、ちょっとしたお出かけに“ちょこちょこ”っと着物を着ていただけると、とても嬉しいですね♪
私はこの3日間、きものコレクターさんよりアンティーク着物をお借りして、日替わりで、とっかえひっかえ綺麗な着物を着させてもらいました。
着物が綺麗だと、気分も上がるっ♪ おかげさまで、楽しかったです。Sさん、ありがとうございました!
それにしても、昔のきものはサイズが小さい!展示しているのもそうでしたが、お借りした着物も、前幅が気持ち足りない感じだったり…でもそこを乗り切る私の“昔体型”。現代っコとは程遠い、この身長にこのときばかりは感謝です♪
…という余談は良しとして、今回の展示会みんさまにも楽しんでいただけましたでしょうか?来月は、「しっかい展」を予定しています。丸洗い、洗い張りなどお得です。お楽しみに!
今回見に来て下さった方、着物や帯を貸してくださった方々、本当にありがとうございました!
さて、明日は…
こんな、「型染め体験会」やります!
実は今日の午後から、手描きで着物や帯を手掛ける「藤倉 裕」先生が小袖に来て下さっていました。
今日の体験会にはお着物の方も参加してくださいましたよー!
このお二人は、着物に使えるように、半襟に染めていました。
作業は、ごく簡単!ステンシルで、ぽんぽんと軽く叩くように色を載せていきます。バランスややり方などは、藤倉先生が丁寧に教えてくださいますので、ご心配なく。
こちらは今日の完成品…
パンダ好きなお客さま、リンゴとパンダを染めました!
可愛いっ!
この体験会は、明日もやっております。特にご予約の必要はありませんので、お気軽にご参加くださいませ♪
会場となる小袖2Fには、先生が手掛けた着物や帯も並んでいます。
米沢より、グラデーションが綺麗な「さくらんぼ染め」などもきています。
どうぞごゆっくり、お楽しみくださいませ~♪
「型染め体験会」
★とき:2009年11月23日(月・祝)
★ところ:和のくらし小袖 2F
★参加費:500円
※何を染めるかは自由です!お手持ちの白い布などに染めても良いですし、こちらでご用意する晒や半襟などにしてもOKです。素材としては、絹でも木綿でも、ポリエステルなどでも構いません。こちらでご用意した布をお使いになる場合は、別途材料費がかかりますのでご了承ください。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております~!
たくさんの方にご来場いただいきまして、ありがとうございました!
今日は、お着物の方もたくさんいらしてくださいました。着物や帯はもちろんのこと、寒さ対策に着られている羽織やコートなども素敵でしたよ。こんな風に、ちょっとしたお出かけに“ちょこちょこ”っと着物を着ていただけると、とても嬉しいですね♪
私はこの3日間、きものコレクターさんよりアンティーク着物をお借りして、日替わりで、とっかえひっかえ綺麗な着物を着させてもらいました。
着物が綺麗だと、気分も上がるっ♪ おかげさまで、楽しかったです。Sさん、ありがとうございました!
それにしても、昔のきものはサイズが小さい!展示しているのもそうでしたが、お借りした着物も、前幅が気持ち足りない感じだったり…でもそこを乗り切る私の“昔体型”。現代っコとは程遠い、この身長にこのときばかりは感謝です♪
…という余談は良しとして、今回の展示会みんさまにも楽しんでいただけましたでしょうか?来月は、「しっかい展」を予定しています。丸洗い、洗い張りなどお得です。お楽しみに!
今回見に来て下さった方、着物や帯を貸してくださった方々、本当にありがとうございました!
さて、明日は…
こんな、「型染め体験会」やります!
実は今日の午後から、手描きで着物や帯を手掛ける「藤倉 裕」先生が小袖に来て下さっていました。
今日の体験会にはお着物の方も参加してくださいましたよー!
このお二人は、着物に使えるように、半襟に染めていました。
作業は、ごく簡単!ステンシルで、ぽんぽんと軽く叩くように色を載せていきます。バランスややり方などは、藤倉先生が丁寧に教えてくださいますので、ご心配なく。
こちらは今日の完成品…
パンダ好きなお客さま、リンゴとパンダを染めました!
可愛いっ!
この体験会は、明日もやっております。特にご予約の必要はありませんので、お気軽にご参加くださいませ♪
会場となる小袖2Fには、先生が手掛けた着物や帯も並んでいます。
米沢より、グラデーションが綺麗な「さくらんぼ染め」などもきています。
どうぞごゆっくり、お楽しみくださいませ~♪
「型染め体験会」
★とき:2009年11月23日(月・祝)
★ところ:和のくらし小袖 2F
★参加費:500円
※何を染めるかは自由です!お手持ちの白い布などに染めても良いですし、こちらでご用意する晒や半襟などにしてもOKです。素材としては、絹でも木綿でも、ポリエステルなどでも構いません。こちらでご用意した布をお使いになる場合は、別途材料費がかかりますのでご了承ください。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております~!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)