小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.04.21 [PR]
- 2010.04.09 旧暦のひなまつり・その2
- 2010.04.08 今度の土日は、町家のひな祭り!
- 2010.03.27 岩崎さんの帯展、始まりました!
- 2010.03.21 今週末「春~初夏にかけての名古屋帯展」!
- 2010.03.05 3月のきものレッスンと、お茶会のご案内♪
旧暦のひなまつり・その2
- 2010/04/09 (Fri) |
- イベント |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
明日から始まる鉈屋町「旧暦の雛祭り」。
いつもお世話になっている人気美容院figuletiさんの窓に、ちょっとだけ、飾りつけをさせていただきました。

今年は紙で!
「しだれ桜」を切り紙してみました♪
ピンク色で春をイメージしましたが、楽しんでいただけると良いなぁ…。
お近くへお出かけの方、どうぞ良かったら、ご覧になってくださいませね。
そして、仙北・金沢邸のお雛さま&屏風などなども、見応えありですよ~!!
今年のテーマは、音♪
年代物の、貴重な展示品たちを、どうぞごゆっくりご覧くださいね。
ち・な・み・に。
明日、町歩きには店長・“のどちんこ3倍に腫れてダウン”から見事復活!の裕美子さんが、金沢邸にはわたくしが、そして小袖には我らが一成社長がおります!
どうぞ、それぞれの場所で会うみなさま、よろしくお願いします~!
いつもお世話になっている人気美容院figuletiさんの窓に、ちょっとだけ、飾りつけをさせていただきました。
今年は紙で!
「しだれ桜」を切り紙してみました♪
ピンク色で春をイメージしましたが、楽しんでいただけると良いなぁ…。
お近くへお出かけの方、どうぞ良かったら、ご覧になってくださいませね。
そして、仙北・金沢邸のお雛さま&屏風などなども、見応えありですよ~!!
今年のテーマは、音♪
年代物の、貴重な展示品たちを、どうぞごゆっくりご覧くださいね。
ち・な・み・に。
明日、町歩きには店長・“のどちんこ3倍に腫れてダウン”から見事復活!の裕美子さんが、金沢邸にはわたくしが、そして小袖には我らが一成社長がおります!
どうぞ、それぞれの場所で会うみなさま、よろしくお願いします~!
PR
今度の土日は、町家のひな祭り!
- 2010/04/08 (Thu) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今朝、店の椿が咲きました!

お客さまからのいただきもの。
八重の白い椿、和みます。
さて、今週末は鉈屋町で行われる「旧暦のひな祭り」!
小袖もいろんな形で参加します。
お天気が良いといいなぁ。
まずは、去年に引き続き、明治橋を渡ってすぐの金沢邸にて“出張小袖ショップ”をオープンします!
今年は、美味しいひとくちお菓子も少し、並びます。

本町のジョイスさん近くにある「プレフェーレ」さんに、焼き菓子を作っていただきました!
素材にこだわって、丁寧に作っていただくお菓子は、大きくありません。
が、美味しさが、ぎゅ!っと詰まっていますので、おやつにぜひ召しあがってくださいね。
今回、プレフェーレさんのショップカードに使った可愛らしいケーキの絵は、消しゴムはんこ職人、yukikoちゃんに作ってもらいました!

いつも、ほんわか、可愛いハンコを作っています!ありがとうね。
そして、きれいなピンク色の「桜サイダー」も並びますので、どうぞお楽しみに♪

そして、旧八百倉家では、楽しげなクラフトマーケットがオープンします。
学生さんや一般のものづくりさんたちによる、賑やかなマーケットになると思います。編みぐるみ作家・稲邊くんの可愛らしい動物たちや、お豆さんなんかも並ぶ予定とか。いろんな作家さんの作品を、お楽しみください!

そして、我らが工房・蟻さんも「ヤドカリ・3」を同じく八百倉家で行います!リネンやチェック柄などの春もの、いろいろ出来上がっていましたよ~♪
ストールや帽子、お洋服にもバッチリ持てる東袋などなど…
どれも一点もの、早い者勝ちです!
もちろん定番のオーダー商品もありますので、お雛様と一緒に、こちらもじっくりご覧くださいね。
その他、手作りひっつみや、お抹茶などなど…軽食などもあちこちで召し上がれます。
春の一日、「旧暦のひな祭り」でゆっくりお楽しみくださいね♪
そして、そんな町家をきもので歩きますよ~。
小袖の町歩きは10日(土)、午前11時に惣門・森さんに集合です。
鉈屋町を見ながら、12時にかわてつさんで昼食、午後は仙北町の金沢邸に行ったり、自由に見学していただきます。
一緒に、おきものを着ておでかけしましょう~♪
参加ご希望の方(昼食の予約の都合がありますので)、9日(金)までにご連絡くださいね。
今週末は、町家で楽しみましょう~!
お客さまからのいただきもの。
八重の白い椿、和みます。
さて、今週末は鉈屋町で行われる「旧暦のひな祭り」!
小袖もいろんな形で参加します。
お天気が良いといいなぁ。
まずは、去年に引き続き、明治橋を渡ってすぐの金沢邸にて“出張小袖ショップ”をオープンします!
今年は、美味しいひとくちお菓子も少し、並びます。
本町のジョイスさん近くにある「プレフェーレ」さんに、焼き菓子を作っていただきました!
素材にこだわって、丁寧に作っていただくお菓子は、大きくありません。
が、美味しさが、ぎゅ!っと詰まっていますので、おやつにぜひ召しあがってくださいね。
今回、プレフェーレさんのショップカードに使った可愛らしいケーキの絵は、消しゴムはんこ職人、yukikoちゃんに作ってもらいました!
いつも、ほんわか、可愛いハンコを作っています!ありがとうね。
そして、きれいなピンク色の「桜サイダー」も並びますので、どうぞお楽しみに♪
そして、旧八百倉家では、楽しげなクラフトマーケットがオープンします。
学生さんや一般のものづくりさんたちによる、賑やかなマーケットになると思います。編みぐるみ作家・稲邊くんの可愛らしい動物たちや、お豆さんなんかも並ぶ予定とか。いろんな作家さんの作品を、お楽しみください!
そして、我らが工房・蟻さんも「ヤドカリ・3」を同じく八百倉家で行います!リネンやチェック柄などの春もの、いろいろ出来上がっていましたよ~♪
ストールや帽子、お洋服にもバッチリ持てる東袋などなど…
どれも一点もの、早い者勝ちです!
もちろん定番のオーダー商品もありますので、お雛様と一緒に、こちらもじっくりご覧くださいね。
その他、手作りひっつみや、お抹茶などなど…軽食などもあちこちで召し上がれます。
春の一日、「旧暦のひな祭り」でゆっくりお楽しみくださいね♪
そして、そんな町家をきもので歩きますよ~。
小袖の町歩きは10日(土)、午前11時に惣門・森さんに集合です。
鉈屋町を見ながら、12時にかわてつさんで昼食、午後は仙北町の金沢邸に行ったり、自由に見学していただきます。
一緒に、おきものを着ておでかけしましょう~♪
参加ご希望の方(昼食の予約の都合がありますので)、9日(金)までにご連絡くださいね。
今週末は、町家で楽しみましょう~!
岩崎さんの帯展、始まりました!
- 2010/03/27 (Sat) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、ものすごい雪が降りましたね。
短時間で、お天気がずいぶん変わってしまったので、ビックリ!
朝の、気持ち良い天気の中、お振袖でお出かけしたのは、この方…

すっかりお世話になっているfiguletiのサマー子嬢。
古典柄のお振袖が、とても華やか!かわいいゾ♪

もちろんヘアスタイルは、ワタナベさんで。

“ロシア人が着物を着ている…”をイメージしたというアップスタイル、カッコよかったーー!!みなさま、着物を着るときのアップスタイルもぜひ、figuletiで♪
さて、そんなサマー子嬢を見送った後の小袖では、今日から「帯展」が開催となっております!

写真ではわかりづらいですが、桜の花びらが全体にちりばめられている春らしい帯や、

シックに締めたいときの、グリーンのモチーフ。
どれも、合わせる帯締め1本で、がらりと印象が変わるから不思議です。
逆に言うと、帯締めはきものの顔!でもあると言えます。
最も外側に身に付けて、見てくださる方に何かをアピールする印象的なパーツなのです。
この辺の色合わせも、ぜひ岩崎先生に伺ってみてください。
百選錬磨の先生が、ズバリな色合わせを教えてくださいます!
気になるものをお持ちの方は、どうぞお着物もご持参の上、勉強会に参加してくださいね。
お着物と言えば「江戸小紋」。

遠くから見たらただの“無地”、近くに寄ると細かーい柄が入っているのがわかります。この辺の遊び心が、オツ!
お品の良い江戸小紋は、今回もたくさん来ていますよ♪

そして岩崎さんは、こんな型紙を持って、その作り方までしっかりと教えてくださっています。ありがたいことです。
そして今回、もうひとつのお楽しみは「小袖・帯締め&帯揚げ」半額セールー!

いつもお世話になっているみなさまへ、感謝の気持ちを込めて…のセールでございます!オトクです!
2割引き~半額の商品で、小物のバリエーションを増やしてくださいね。小物が変わると、テンションも上がりますから~!
それでは、明日も引き続き、みなさまのお越しをお待ちしております!!
短時間で、お天気がずいぶん変わってしまったので、ビックリ!
朝の、気持ち良い天気の中、お振袖でお出かけしたのは、この方…
すっかりお世話になっているfiguletiのサマー子嬢。
古典柄のお振袖が、とても華やか!かわいいゾ♪
もちろんヘアスタイルは、ワタナベさんで。
“ロシア人が着物を着ている…”をイメージしたというアップスタイル、カッコよかったーー!!みなさま、着物を着るときのアップスタイルもぜひ、figuletiで♪
さて、そんなサマー子嬢を見送った後の小袖では、今日から「帯展」が開催となっております!
写真ではわかりづらいですが、桜の花びらが全体にちりばめられている春らしい帯や、
シックに締めたいときの、グリーンのモチーフ。
どれも、合わせる帯締め1本で、がらりと印象が変わるから不思議です。
逆に言うと、帯締めはきものの顔!でもあると言えます。
最も外側に身に付けて、見てくださる方に何かをアピールする印象的なパーツなのです。
この辺の色合わせも、ぜひ岩崎先生に伺ってみてください。
百選錬磨の先生が、ズバリな色合わせを教えてくださいます!
気になるものをお持ちの方は、どうぞお着物もご持参の上、勉強会に参加してくださいね。
お着物と言えば「江戸小紋」。
遠くから見たらただの“無地”、近くに寄ると細かーい柄が入っているのがわかります。この辺の遊び心が、オツ!
お品の良い江戸小紋は、今回もたくさん来ていますよ♪
そして岩崎さんは、こんな型紙を持って、その作り方までしっかりと教えてくださっています。ありがたいことです。
そして今回、もうひとつのお楽しみは「小袖・帯締め&帯揚げ」半額セールー!
いつもお世話になっているみなさまへ、感謝の気持ちを込めて…のセールでございます!オトクです!
2割引き~半額の商品で、小物のバリエーションを増やしてくださいね。小物が変わると、テンションも上がりますから~!
それでは、明日も引き続き、みなさまのお越しをお待ちしております!!
今週末「春~初夏にかけての名古屋帯展」!
- 2010/03/21 (Sun) |
- イベント |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
すっかり久しぶりの更新で…大変失礼しました。
ブログをさぼっている間に、いろいろと楽しげなイベントも決まりつつあります!素敵な商品も、やっと、お披露目できそうな運びです!
マメに、みなさんにお知らせしようと思いますので、どうぞ、お楽しみに♪
いろんな、気になるお店のことなども載せたいところなのですが、まずは会期が迫っているイベントのお知らせなどから、させていただこうと思います!

お花はやっぱり、いい!
町に咲く花は、まだ少し早いけど、お花屋さんには春を告げる花がたくさん咲いています。

そんな花を眺めているだけでも、春を感じて、あったかくなる♪
元気をもらいます!

そんな花たちを、一斉に生けた展示会「草月花展 第5回“現花”盛岡」、材木町の光原社にて開催中です。
草月流33人会の方々による作品の展示です。
光原社の中と庭を使って、それぞれに想いを表現しています。
春を感じる作品、風を感じる作品…さまざま。
展示は、明日までです。
お天気の良いタイミングを見計らって…ぜひ、どうぞ!

同じく、展示会。
こちらは、小袖でも大変お世話になっているアマチュアカメラマン・平舘先生のお父様・清七先生の回顧展です。
95歳で他界するまで、絵を描き続けた清七先生。
晩年の未発表作品となる水彩画を中心にした展示です。
死ぬ間際まで絵を描き続けた先生の生きざま、とても憧れます!
毎日、毎日、写真を撮り続けている平舘先生の生きざまも、尊敬するし、わたしもそういう人生を送りたい!
今回は、平舘先生の写真も少し、展示してあります。このあいだのandon nightのです。うふふ。
こちらはエスポワールいわてにて24日(水)までです。
どうぞ、たくさんの方に見ていただけますように。
で、小袖イベントは…?!!
今週末に行われる「春~初夏にかけての名古屋帯展」です!
あの!日本橋の帯達人、岩崎さんがいらっしゃいます。
この季節に締めたい、春らしいやわらかな色・柄の帯が揃います!
お手持ちの着物似合う帯をお探しだという方も、ぜひお気軽にお着物をお持ちください!どんな色や、柄が合うのか、こういう機会にお勉強しましょう~。
たくさんの帯を見ることで、目も、センスもどんどんアップします。
私も、たくさんの良いものを見たいと思います。
みなさんも、どうぞ一緒に見ましょうよ♪
≪春~初夏にかけての名古屋帯展≫
●とき:2010年3月27日(土)と28日(日)
●ところ:小袖2F
●この2日間は午前10時のオープンとなります。
午前中のうちに、ステキな帯を見るのも良いかも~?!!
たくさんのみなさまのご来場、心よりお待ちしております!
ブログをさぼっている間に、いろいろと楽しげなイベントも決まりつつあります!素敵な商品も、やっと、お披露目できそうな運びです!
マメに、みなさんにお知らせしようと思いますので、どうぞ、お楽しみに♪
いろんな、気になるお店のことなども載せたいところなのですが、まずは会期が迫っているイベントのお知らせなどから、させていただこうと思います!
お花はやっぱり、いい!
町に咲く花は、まだ少し早いけど、お花屋さんには春を告げる花がたくさん咲いています。
そんな花を眺めているだけでも、春を感じて、あったかくなる♪
元気をもらいます!
そんな花たちを、一斉に生けた展示会「草月花展 第5回“現花”盛岡」、材木町の光原社にて開催中です。
草月流33人会の方々による作品の展示です。
光原社の中と庭を使って、それぞれに想いを表現しています。
春を感じる作品、風を感じる作品…さまざま。
展示は、明日までです。
お天気の良いタイミングを見計らって…ぜひ、どうぞ!
同じく、展示会。
こちらは、小袖でも大変お世話になっているアマチュアカメラマン・平舘先生のお父様・清七先生の回顧展です。
95歳で他界するまで、絵を描き続けた清七先生。
晩年の未発表作品となる水彩画を中心にした展示です。
死ぬ間際まで絵を描き続けた先生の生きざま、とても憧れます!
毎日、毎日、写真を撮り続けている平舘先生の生きざまも、尊敬するし、わたしもそういう人生を送りたい!
今回は、平舘先生の写真も少し、展示してあります。このあいだのandon nightのです。うふふ。
こちらはエスポワールいわてにて24日(水)までです。
どうぞ、たくさんの方に見ていただけますように。
で、小袖イベントは…?!!
今週末に行われる「春~初夏にかけての名古屋帯展」です!
あの!日本橋の帯達人、岩崎さんがいらっしゃいます。
この季節に締めたい、春らしいやわらかな色・柄の帯が揃います!
お手持ちの着物似合う帯をお探しだという方も、ぜひお気軽にお着物をお持ちください!どんな色や、柄が合うのか、こういう機会にお勉強しましょう~。
たくさんの帯を見ることで、目も、センスもどんどんアップします。
私も、たくさんの良いものを見たいと思います。
みなさんも、どうぞ一緒に見ましょうよ♪
≪春~初夏にかけての名古屋帯展≫
●とき:2010年3月27日(土)と28日(日)
●ところ:小袖2F
●この2日間は午前10時のオープンとなります。
午前中のうちに、ステキな帯を見るのも良いかも~?!!
たくさんのみなさまのご来場、心よりお待ちしております!
3月のきものレッスンと、お茶会のご案内♪
- 2010/03/05 (Fri) |
- イベント |
- CM(5) |
- Edit |
- ▲Top
雪の卒業式になってしまいましたね。
朝にはもう、止んでいましたが、道路がひどい…
今日、お着物や袴をお召しになっている方も多いでしょうに…
洗いのお着物、お預かりしますので、お気軽にお持ちくださいね。
こちらは、いつもお着物で遊びに来てくださるお客さま。

この日の帯は、なんと黒繻子の無地に、刺繍を施した帯でした~!

お客さまのお手製ではありませんが、なんと面白いアイデア!
こんな感じで生まれ変わる帯、みなさんもお持ちだったりして?!!
さて、このお客さまも参加してくださるかな~、しないかな~の、3月のイベントをご紹介♪
まずは定例のきものレッスンから。
≪3月 きものレッスン≫
①8日 ②15日 ③29日
以上、いづれも月曜日午後2時~と午後6時~の計6回です。
1回のレッスンは正味1時間30分、500円です!
初めての方も、復習の方も、お気軽にご参加くださいね。
続いては、こちらも定例にしたいお茶会。
今月は、小袖を飛び出して、「福祉茶会」へ参加します!
初めてで不安な方、一人では行きづらいなぁという方、単純に美味しいお茶とお菓子を召しあがりたい方、小袖のみなさんと楽しくお出かけしましょう~♪
≪3月の小袖茶会≫
とき:2010年3月7日(日)午後1時くらい~
ところ:盛岡市南大通りの杜陵老人福祉センター
会費:700円(表千家と裏千家、2席まわります)
現地集合でも、小袖に来ていただいても構いません!
お天気が良ければ、ぜひお着物で参りましょう~!
…こんな感じでまったく油断できない盛岡の春。
小袖にはまだ、「雪草履」を揃えてございます!
もしもに備えて準備されるも良し、来年のために揃えておくも良し。
ご要り用の方、どうぞ実物を見にいらしてくださいね。
最後は、美味しそうな期間限定の味!

石鳥谷のパンやさん「ルーツ」さんの季節限定品!
「伊予柑の手仕事」ですってーー!
このネーミングだけでもヨダレがでます!無農薬の自家製ピール!
詳しいことは、食べてみて~!
ルーツさん、週末オープンです♪ 気になる~♪
朝にはもう、止んでいましたが、道路がひどい…
今日、お着物や袴をお召しになっている方も多いでしょうに…
洗いのお着物、お預かりしますので、お気軽にお持ちくださいね。
こちらは、いつもお着物で遊びに来てくださるお客さま。
この日の帯は、なんと黒繻子の無地に、刺繍を施した帯でした~!
お客さまのお手製ではありませんが、なんと面白いアイデア!
こんな感じで生まれ変わる帯、みなさんもお持ちだったりして?!!
さて、このお客さまも参加してくださるかな~、しないかな~の、3月のイベントをご紹介♪
まずは定例のきものレッスンから。
≪3月 きものレッスン≫
①8日 ②15日 ③29日
以上、いづれも月曜日午後2時~と午後6時~の計6回です。
1回のレッスンは正味1時間30分、500円です!
初めての方も、復習の方も、お気軽にご参加くださいね。
続いては、こちらも定例にしたいお茶会。
今月は、小袖を飛び出して、「福祉茶会」へ参加します!
初めてで不安な方、一人では行きづらいなぁという方、単純に美味しいお茶とお菓子を召しあがりたい方、小袖のみなさんと楽しくお出かけしましょう~♪
≪3月の小袖茶会≫
とき:2010年3月7日(日)午後1時くらい~
ところ:盛岡市南大通りの杜陵老人福祉センター
会費:700円(表千家と裏千家、2席まわります)
現地集合でも、小袖に来ていただいても構いません!
お天気が良ければ、ぜひお着物で参りましょう~!
…こんな感じでまったく油断できない盛岡の春。
小袖にはまだ、「雪草履」を揃えてございます!
もしもに備えて準備されるも良し、来年のために揃えておくも良し。
ご要り用の方、どうぞ実物を見にいらしてくださいね。
最後は、美味しそうな期間限定の味!
石鳥谷のパンやさん「ルーツ」さんの季節限定品!
「伊予柑の手仕事」ですってーー!
このネーミングだけでもヨダレがでます!無農薬の自家製ピール!
詳しいことは、食べてみて~!
ルーツさん、週末オープンです♪ 気になる~♪
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)