小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
ご協力のお願い①
- 2011/04/06 (Wed) |
- お知らせ |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
小袖もお世話になっているカノナオコさんより、みなさんにご協力いただきたいことがあるとご連絡を頂戴しました。原文をそのまま掲載しますので、ご協力いただける方、詳しく知りたい方などいらっしゃいましたら、カノさん、もしくは小袖までご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
小袖ファンの皆様こんにちは
盛岡も少しずつ暖かくなって参りました。先日の震災では多くの方が被災され、みなさまも胸を痛めておられるのではないでしょうか。現地では色々な物資が集まりつつある一方で、長期にわたる避難所暮らしで不自由を強いられておられる方々も多いことと思います。
さて、4月を迎え本来であれば新入学の時期ではありますが、被災地では今回の震災により新学期が大幅に遅れているという状況です。先日、わたしのブログでも紹介したのですが、“被災地の子どもにトートバッグを贈る”というボランティアがあるそうです。
被災地では津波の被害で、通園・通学用のカバンがなく、子供たちが大変困っているとのこと。皆様からの心のこもった手づくりのバッグで、子供たちが笑顔になって欲しい。そんな思いから「日本ヴォーグ社」というところの主催で始まった“トートバッグのおくりもの”企画があります。
先日このことを知り、私も参加しようと思いました。盛岡周辺で協力いただけれるひとがいれば集約し、取りまとめようと思っています。
もしもミシンをお持ちでバッグを作るのが負担でない方、協力いただける方がいらっしゃいましたら、わたしと一緒にバッグを作りませんか?いま、友人知人に声をかけまくっていますが、できるだけ纏まった数を集めたいと考えています。
小袖ファンのみなさんのお力を是非お借りしたく思います。
恐れ入りますが下記のブログに要項を纏めました。興味があると言う方はぜひご覧戴きたく存じます。
yanagihamidorihana.blog21.fc2.com/blog-entry-1419.html
材料費としては、選ぶ布次第ですが、お安い布を選べば1mあたり1000円程度で持ち手を含めて、バッグを
2個作ることができます。。
バッグの見本写真、サイズなどは、日本ヴォーグ社の要項をごらん下さい。
日本ヴォーグ社の要項はこちらです。
www.jhia.org/info/
本来であれば、直接被災地にお届けしたいところですが、受け渡しや連絡の事情があるとのことで、盛岡から一度東京へ送り、そこで更に取りまとめて被災地に送られるとのことでした。
東京までの送料は私が負担します。
締め切りは、4月12日となります。期日のないところですが、一人でも多くのみなさんの参加をお願いしたいです。
明日以降わたしのブログでも、バッグの制作工程などをアップする予定です。
もし手芸系が好きなお友達などがいれば、ご紹介いただければ嬉しいです。
興味のある方はaureoline@mac.comまでご連絡願います。
狩野直子
…最後に、早速カノさんから届いたバッグの写真をアップしますね。
いや、手芸の得意な方は素敵だ…!
小袖ファンの皆様こんにちは
盛岡も少しずつ暖かくなって参りました。先日の震災では多くの方が被災され、みなさまも胸を痛めておられるのではないでしょうか。現地では色々な物資が集まりつつある一方で、長期にわたる避難所暮らしで不自由を強いられておられる方々も多いことと思います。
さて、4月を迎え本来であれば新入学の時期ではありますが、被災地では今回の震災により新学期が大幅に遅れているという状況です。先日、わたしのブログでも紹介したのですが、“被災地の子どもにトートバッグを贈る”というボランティアがあるそうです。
被災地では津波の被害で、通園・通学用のカバンがなく、子供たちが大変困っているとのこと。皆様からの心のこもった手づくりのバッグで、子供たちが笑顔になって欲しい。そんな思いから「日本ヴォーグ社」というところの主催で始まった“トートバッグのおくりもの”企画があります。
先日このことを知り、私も参加しようと思いました。盛岡周辺で協力いただけれるひとがいれば集約し、取りまとめようと思っています。
もしもミシンをお持ちでバッグを作るのが負担でない方、協力いただける方がいらっしゃいましたら、わたしと一緒にバッグを作りませんか?いま、友人知人に声をかけまくっていますが、できるだけ纏まった数を集めたいと考えています。
小袖ファンのみなさんのお力を是非お借りしたく思います。
恐れ入りますが下記のブログに要項を纏めました。興味があると言う方はぜひご覧戴きたく存じます。
yanagihamidorihana.blog21.fc2.com/blog-entry-1419.html
材料費としては、選ぶ布次第ですが、お安い布を選べば1mあたり1000円程度で持ち手を含めて、バッグを
2個作ることができます。。
バッグの見本写真、サイズなどは、日本ヴォーグ社の要項をごらん下さい。
日本ヴォーグ社の要項はこちらです。
www.jhia.org/info/
本来であれば、直接被災地にお届けしたいところですが、受け渡しや連絡の事情があるとのことで、盛岡から一度東京へ送り、そこで更に取りまとめて被災地に送られるとのことでした。
東京までの送料は私が負担します。
締め切りは、4月12日となります。期日のないところですが、一人でも多くのみなさんの参加をお願いしたいです。
明日以降わたしのブログでも、バッグの制作工程などをアップする予定です。
もし手芸系が好きなお友達などがいれば、ご紹介いただければ嬉しいです。
興味のある方はaureoline@mac.comまでご連絡願います。
狩野直子
…最後に、早速カノさんから届いたバッグの写真をアップしますね。
いや、手芸の得意な方は素敵だ…!
PR
旧暦のひな祭り・金沢邸へご来場の御礼!
- 2011/04/05 (Tue) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
この間の週末、急なお知らせだったにも関わらず、『旧暦のひな祭り』へお出かけくださったみなさま、ありがとうございました!
金沢邸へもたくさんの方にお越しいただきまして、私たちも久しぶりに和むような、楽しい時間を過ごすことができました。
例年よりは、お客さまが少なかったので、今年ご来場された方にはゆ~っくりご覧いただくことができました!
今年の金沢邸では、古今雛を三対お出ししました。古今雛は江戸の末期くらいのお雛さま。享保雛のあとのお雛さんになります。他に、この背の高い方は“神功皇后”さま。皇后の赤ちゃんを抱いた“武内宿禰”、“奴さん”が三体一緒のお人形でしたね。
他には、今年も世界遺産登録へ頑張る・平泉、“義経の奥州下り”のお人形や、
金沢さんが、えっちらえっちら組み立てた“館雛”。
お人形も見応えがありましたが、旧・師範学校~尋常小学校の材を使って建てられた金沢邸自体もまた、みなさんのご興味があるところ。さり気なく飾ってある額や、鐘楼などなど…古き良きものがたくさんありました。
主に、小袖のお客さまがチャレンジされた「スクラップ・ブッキング」のワークショップも、時間が足りないくらいおしゃべりに花が咲きながらの楽しい時間となり、被災地から駆けつけた方にとっても、日々向き合っている現実をいっとき忘れられる貴重な時間となったようです。
お手伝いさせていただいた私たちにとっても、和みの時間になったし、やっぱりイベントに向かっての準備には、前向きなパワーが湧いてきます!こんな気持ちになれたのも、これを決行してくれた金沢さんのおかげです!!準備から、当日のおもてなしまで、パワフルに活躍してくださった金沢さんに心から感謝します!!本当に、ありがとうございました!!
来年もまた、このお人形たちに会いに行きたいですね。行きましょうね!
このときの小袖ショップの売り上げ金は、近日中に寄付いたします。そのご報告はまた、改めてさせていただきますね。
最後に…
フィグレティさんの飾りを見てくださった方々、どうもありがとうございました!みなさんに見ていただけて、嬉しいです。
このあと、1ヶ月ほど飾ってくださるそうなので、良かったらみてくださいませませ。
では、また!
金沢邸へもたくさんの方にお越しいただきまして、私たちも久しぶりに和むような、楽しい時間を過ごすことができました。
例年よりは、お客さまが少なかったので、今年ご来場された方にはゆ~っくりご覧いただくことができました!
今年の金沢邸では、古今雛を三対お出ししました。古今雛は江戸の末期くらいのお雛さま。享保雛のあとのお雛さんになります。他に、この背の高い方は“神功皇后”さま。皇后の赤ちゃんを抱いた“武内宿禰”、“奴さん”が三体一緒のお人形でしたね。
他には、今年も世界遺産登録へ頑張る・平泉、“義経の奥州下り”のお人形や、
金沢さんが、えっちらえっちら組み立てた“館雛”。
お人形も見応えがありましたが、旧・師範学校~尋常小学校の材を使って建てられた金沢邸自体もまた、みなさんのご興味があるところ。さり気なく飾ってある額や、鐘楼などなど…古き良きものがたくさんありました。
主に、小袖のお客さまがチャレンジされた「スクラップ・ブッキング」のワークショップも、時間が足りないくらいおしゃべりに花が咲きながらの楽しい時間となり、被災地から駆けつけた方にとっても、日々向き合っている現実をいっとき忘れられる貴重な時間となったようです。
お手伝いさせていただいた私たちにとっても、和みの時間になったし、やっぱりイベントに向かっての準備には、前向きなパワーが湧いてきます!こんな気持ちになれたのも、これを決行してくれた金沢さんのおかげです!!準備から、当日のおもてなしまで、パワフルに活躍してくださった金沢さんに心から感謝します!!本当に、ありがとうございました!!
来年もまた、このお人形たちに会いに行きたいですね。行きましょうね!
このときの小袖ショップの売り上げ金は、近日中に寄付いたします。そのご報告はまた、改めてさせていただきますね。
最後に…
フィグレティさんの飾りを見てくださった方々、どうもありがとうございました!みなさんに見ていただけて、嬉しいです。
このあと、1ヶ月ほど飾ってくださるそうなので、良かったらみてくださいませませ。
では、また!
金沢邸・スクラップブッキングのようす!
- 2011/04/02 (Sat) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
明日と明後日、金沢邸でのお楽しみ♪
- 2011/04/01 (Fri) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨夜、鉈屋町の素敵美容室「figuleti」さんで、ひな祭りの飾り付けをしてきました。
急遽、ピッピさんはじめ、仙北町・金沢邸など4ヶ所で開催の決まった『旧暦のひな祭り』ミニミニ開催に合わせてです。
社長が、シャンプーしていました…!
誰かがシャンプーされているところを見るのは、新鮮!(笑)
このあと、菜園のHolz平山さんも来て、散髪していました。
一日に二人も、知り合いのシャンプー・シーンを見ることになるとは。ある意味、貴重な体験?!
私も、散髪したいなぁ。今日から、新年度ですね。さっぱりしたい方、ぜひfiguletiをご利用くださいね。
そして、肝心の飾り付けも無事に終わりました。
テーマは…『春の妖精』です♪
どうか、みなさんのところに心温まる幸せが、たくさん降り注ぎますように。願いを込めて。
今年は、レース切り絵作家・蒼山日菜さんのデザインを切りました。
鉈屋町へお出かけの際に、通りがかりに、お買物ついでに…ご覧いただけましたら幸いです!
さて、肝心要の『金沢邸』でのお楽しみをご紹介しましょう。
その① 金沢明子さんによる“スクラップブッキング”ワークショップを楽しめる!
いつも、小袖で撮りためた写真を可愛いアルバムにしてくださいます。
作る過程を見てみたい方、または自分も何か作ってみたい方、お気軽にご参加くださいね!
その② “出張小袖ショップ”を楽しめる!
今回の目玉は、何と言っても盛岡の編みぐるみ作家・稲邊弘康くんによる可愛い作品たち。小袖では初登場になります!“くん”というだけあって、稲邊氏はうら若き男子であります。こんな繊細な手作業も得意としますが、自らの劇団を立ち上げてしますという、パワフルな面も持ち合わせています。未知数な可能性に満ちている!
そんな彼の、愛らしい作品をどうぞお楽しみに!!
その③ アマチュアカメラマン・平舘先生によるスナップ撮影がある!
毎回、小袖イベントには欠かせない、平舘先生のカメラ。イベント自粛が続く中、平舘先生も被写体を探しています。そこへ来て、この緊急イベント。先生も、嬉しい!私たちも、嬉しい!2日間参加予定の先生ですので、みなさんの自然な表情をくまなくカメラに収めてくださることでしょう!
着物を着ようか迷っている方、お天気が良かったらぜひお召しになって遊びに来てください!!きっと、久しぶりの着物に、心が明るくなるでしょう。見ているみなさんも、きっと楽しい気持ちになると思いますよ!
スナップにも残ると思いますからね~、みなさんお洒落してきてくださいね。
以上、お楽しみがたくさんです。
久しぶりのイベントで、みなさんも楽しい時間が過ごせるんじゃないかなぁ~と思います。
私たちも、久しぶりに着物復活デーになる予定です。
お着物も、着れるときに着て、楽しみましょう!
尚、当日オープンする小袖ショップの売り上げ金は、被災地への義援金として寄付させていただきます。何か、力になりたい…と思っている方、ご利用いただけましたら幸いです。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。
最後に…
この「旧暦のひな祭り・一部公開」に当たり、告知のお手伝いを日ごろお世話になっている方々にお願いをしました。
突然のお願いにもかかわらず、みなさん素早く対応してくださいまして、おかげさまでIBC岩手放送さん、FM岩手さんなどの番組や、各ブログやツイッターなどで、みなさんにお知らせしていただきました。
また、放送や紙面には載らなくともみなさんがお力を貸してくださったことに心よりお礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました!!
みなさんのご協力のもと、開催できるイベントです!!
みんなで楽しみましょう~!!
急遽、ピッピさんはじめ、仙北町・金沢邸など4ヶ所で開催の決まった『旧暦のひな祭り』ミニミニ開催に合わせてです。
社長が、シャンプーしていました…!
誰かがシャンプーされているところを見るのは、新鮮!(笑)
このあと、菜園のHolz平山さんも来て、散髪していました。
一日に二人も、知り合いのシャンプー・シーンを見ることになるとは。ある意味、貴重な体験?!
私も、散髪したいなぁ。今日から、新年度ですね。さっぱりしたい方、ぜひfiguletiをご利用くださいね。
そして、肝心の飾り付けも無事に終わりました。
テーマは…『春の妖精』です♪
どうか、みなさんのところに心温まる幸せが、たくさん降り注ぎますように。願いを込めて。
今年は、レース切り絵作家・蒼山日菜さんのデザインを切りました。
鉈屋町へお出かけの際に、通りがかりに、お買物ついでに…ご覧いただけましたら幸いです!
さて、肝心要の『金沢邸』でのお楽しみをご紹介しましょう。
その① 金沢明子さんによる“スクラップブッキング”ワークショップを楽しめる!
いつも、小袖で撮りためた写真を可愛いアルバムにしてくださいます。
作る過程を見てみたい方、または自分も何か作ってみたい方、お気軽にご参加くださいね!
その② “出張小袖ショップ”を楽しめる!
今回の目玉は、何と言っても盛岡の編みぐるみ作家・稲邊弘康くんによる可愛い作品たち。小袖では初登場になります!“くん”というだけあって、稲邊氏はうら若き男子であります。こんな繊細な手作業も得意としますが、自らの劇団を立ち上げてしますという、パワフルな面も持ち合わせています。未知数な可能性に満ちている!
そんな彼の、愛らしい作品をどうぞお楽しみに!!
その③ アマチュアカメラマン・平舘先生によるスナップ撮影がある!
毎回、小袖イベントには欠かせない、平舘先生のカメラ。イベント自粛が続く中、平舘先生も被写体を探しています。そこへ来て、この緊急イベント。先生も、嬉しい!私たちも、嬉しい!2日間参加予定の先生ですので、みなさんの自然な表情をくまなくカメラに収めてくださることでしょう!
着物を着ようか迷っている方、お天気が良かったらぜひお召しになって遊びに来てください!!きっと、久しぶりの着物に、心が明るくなるでしょう。見ているみなさんも、きっと楽しい気持ちになると思いますよ!
スナップにも残ると思いますからね~、みなさんお洒落してきてくださいね。
以上、お楽しみがたくさんです。
久しぶりのイベントで、みなさんも楽しい時間が過ごせるんじゃないかなぁ~と思います。
私たちも、久しぶりに着物復活デーになる予定です。
お着物も、着れるときに着て、楽しみましょう!
尚、当日オープンする小袖ショップの売り上げ金は、被災地への義援金として寄付させていただきます。何か、力になりたい…と思っている方、ご利用いただけましたら幸いです。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。
最後に…
この「旧暦のひな祭り・一部公開」に当たり、告知のお手伝いを日ごろお世話になっている方々にお願いをしました。
突然のお願いにもかかわらず、みなさん素早く対応してくださいまして、おかげさまでIBC岩手放送さん、FM岩手さんなどの番組や、各ブログやツイッターなどで、みなさんにお知らせしていただきました。
また、放送や紙面には載らなくともみなさんがお力を貸してくださったことに心よりお礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました!!
みなさんのご協力のもと、開催できるイベントです!!
みんなで楽しみましょう~!!
元気になれる場所!旧暦の雛祭り・一部公開のお知らせ
- 2011/03/29 (Tue) |
- イベント |
- CM(5) |
- Edit |
- ▲Top
あの地震から、約20日。
盛岡はだいぶいつもどおりの暮しができて、街を活気づけなきゃ!という思いが日々募ります。
でも、いろんな方のお話を聞いていると、やはり大変な被害を受けたかがどんなに多いかも思い知らされます。前に向かう気持ちと、やっぱりまだまだ悲しい気持ちもあります。みなさんもきっと、そんなふうに、いろんな気持ちが入り混じっているんじゃないでしょうか。
悲しいときは無理をせず、元気が出たら元気を出して、笑って、楽しんで、少しずつ明るい未来へ、進んでいたら良いなと思います。
なんとなく、しんみりしてしまいましたが…今日は、明るいお知らせですよ!
元気出していきますよ!!
地震後、残念ながら中止が決定していた『盛岡町家・旧暦のひな祭り』、参加予定の方々のご厚意で一部公開が決まりました!!
今年は、全国誌「家庭画報」でも紹介され、県内・外を問わず楽しみにされていた方も多かったと思います。
盛岡・鉈屋町を中心に開催されているイベントですが、ここ数年、来場者が増え、すっかり春の恒例行事として定着していました。
地震の影響で、お人形を出せないお宅もあり、イベント自体は中止となったのですが、綺麗なお人形を見て少しでも和んでいただきたい…という参加予定の方々からのお気持ちで、この度4ヶ所でお人形を公開していただくことになったのです!
さまざまな情報・状況の中で、まだまだ気持ちが沈みがちだというのが、正直なところかもしれません。
でも、この2日間だけでも、綺麗なお人形・可愛らしいお人形を眺めて、心を癒してください! そしてまた、明日への活力にしてください!
実は、この4ヶ所のうちのひとつ仙北町の金沢邸さんでも、今月の9日にお人形を飾りました。
わたしたちも少し、お手伝いをしながら…
左は、カメラマン先生!ハプニング・ショットを狙っています!
金沢邸は毎年、いろんなバリエーションのお雛さまが出るので、みなさまにもとても喜んでいただいています。とにかく、お道具が多いんですよ!!
さて、今年は何のお雛さまが出ているか…どうぞ当日楽しみにしながら、眺めにいらしてくださいね。
そして、毎年恒例の『金沢邸・出張小袖ショップ』も、オープンさせていただくことになりました!!
今年は、盛岡の編みぐるみ作家・稲辺弘康くんによる可愛らしい作品も並びます。小袖・初登場です!!こちらもどうぞ、お楽しみに。
尚、今回の売上金の一部は被災地への義援金として寄付させていただきます。ご理解をご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
それではみなさん、今度の週末はプチ・お雛まつりへどうぞお出かけくださいませ。金沢邸で、お待ちしております!!
『盛岡町家・旧暦のひな祭り』一部公開のお知らせ
●とき:2011年4月2日(土)・3日(日) 午前10時~午後4時
●公開場所:≪鉈屋町≫①町家サロン・ピッピ
②大慈清水お休み処
③八百倉町家
≪仙北町≫④金沢邸 → ※小袖出張ショップ・オープン!
通行手形は発行されません。みなさま、お誘い合わせの上、お気軽に、和みに、足をお運びくださいませ!
盛岡はだいぶいつもどおりの暮しができて、街を活気づけなきゃ!という思いが日々募ります。
でも、いろんな方のお話を聞いていると、やはり大変な被害を受けたかがどんなに多いかも思い知らされます。前に向かう気持ちと、やっぱりまだまだ悲しい気持ちもあります。みなさんもきっと、そんなふうに、いろんな気持ちが入り混じっているんじゃないでしょうか。
悲しいときは無理をせず、元気が出たら元気を出して、笑って、楽しんで、少しずつ明るい未来へ、進んでいたら良いなと思います。
なんとなく、しんみりしてしまいましたが…今日は、明るいお知らせですよ!
元気出していきますよ!!
地震後、残念ながら中止が決定していた『盛岡町家・旧暦のひな祭り』、参加予定の方々のご厚意で一部公開が決まりました!!
今年は、全国誌「家庭画報」でも紹介され、県内・外を問わず楽しみにされていた方も多かったと思います。
盛岡・鉈屋町を中心に開催されているイベントですが、ここ数年、来場者が増え、すっかり春の恒例行事として定着していました。
地震の影響で、お人形を出せないお宅もあり、イベント自体は中止となったのですが、綺麗なお人形を見て少しでも和んでいただきたい…という参加予定の方々からのお気持ちで、この度4ヶ所でお人形を公開していただくことになったのです!
さまざまな情報・状況の中で、まだまだ気持ちが沈みがちだというのが、正直なところかもしれません。
でも、この2日間だけでも、綺麗なお人形・可愛らしいお人形を眺めて、心を癒してください! そしてまた、明日への活力にしてください!
実は、この4ヶ所のうちのひとつ仙北町の金沢邸さんでも、今月の9日にお人形を飾りました。
わたしたちも少し、お手伝いをしながら…
左は、カメラマン先生!ハプニング・ショットを狙っています!
金沢邸は毎年、いろんなバリエーションのお雛さまが出るので、みなさまにもとても喜んでいただいています。とにかく、お道具が多いんですよ!!
さて、今年は何のお雛さまが出ているか…どうぞ当日楽しみにしながら、眺めにいらしてくださいね。
そして、毎年恒例の『金沢邸・出張小袖ショップ』も、オープンさせていただくことになりました!!
今年は、盛岡の編みぐるみ作家・稲辺弘康くんによる可愛らしい作品も並びます。小袖・初登場です!!こちらもどうぞ、お楽しみに。
尚、今回の売上金の一部は被災地への義援金として寄付させていただきます。ご理解をご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
それではみなさん、今度の週末はプチ・お雛まつりへどうぞお出かけくださいませ。金沢邸で、お待ちしております!!
『盛岡町家・旧暦のひな祭り』一部公開のお知らせ
●とき:2011年4月2日(土)・3日(日) 午前10時~午後4時
●公開場所:≪鉈屋町≫①町家サロン・ピッピ
②大慈清水お休み処
③八百倉町家
≪仙北町≫④金沢邸 → ※小袖出張ショップ・オープン!
通行手形は発行されません。みなさま、お誘い合わせの上、お気軽に、和みに、足をお運びくださいませ!
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)