小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
蟻のオーダーバッグと春手ぬぐい♪
- 2010/02/28 (Sun) |
- 蟻×小袖 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
本店で開催中の「加賀草木友禅 田村哲彦展」へ、たくさんのご来場をいただきましてありがとうございます!
普段、小袖では見ることのできない“ちょっと、いいお着物”です。
結婚式や少しあらたまった場へお出かけになるときに、着ていきたいフォーマルをご覧いただいています。
着物さえ着ていれば、「正装」とはいきませんのでね。残念ながら…。
その場にふさわしい、品のあるもの、格のあるもの、揃えていきたいものです。
たくさんのものを見て、触れて、“いざっ!”というときに、備えておいてくださいね。
さて、今日はそんな本店を横目に…
小袖に入荷してきた春・手ぬぐいや工房・蟻さんの最新オーダーバッグをご紹介しましょう~!
はい、見たことありますね~、このマーク!
むか~しの“前かけ”がお好きで収集されているお客さま。
ついに見つけました、キッコーマン!
バッグのフタを開けたら、笑える手ぬぐいが…
がっちりと安定感のある“紐”は、前掛けに付いていたものだそう。
さすが!の使い方ですね。
以上、工房・蟻さんによる完全オリジナルのオーダーバッグでした!
そして、一緒にお作りしたハンチングは「米」。
後ろにワンポイント、バッチリ見える“マス”は、お客さまのリクエスト♪
最近は、5月のアラバキROCKフェスに被って行く♪という可愛いギャルたちからも、ご注文をいただいている「手ぬぐいハット」。春~夏にぴったりの素材ですので、みなさんもぜひ、今年はひとつ、自分だけのオリジナルを作ってみてくださいね!
そんな帽子にももってこいの小紋柄。
濱文様さんから、「春・手ぬぐい」がたくさん入りました!
さくら、さくら♪
うさぎ、いちご大福、和菓子…
水玉いちご、ちょうちょ、シブイ刺子。
手ぬぐいハンカチでできている「ご祝儀袋」も、初入荷となりました!
紙と違って、その後も使っていただけるご祝儀袋。
実用的な贈り物として、おめでたいシーンにぜひ、どうぞ!
***手ぬぐいハンカチのご祝儀袋/濱文様…¥840***
普段、小袖では見ることのできない“ちょっと、いいお着物”です。
結婚式や少しあらたまった場へお出かけになるときに、着ていきたいフォーマルをご覧いただいています。
着物さえ着ていれば、「正装」とはいきませんのでね。残念ながら…。
その場にふさわしい、品のあるもの、格のあるもの、揃えていきたいものです。
たくさんのものを見て、触れて、“いざっ!”というときに、備えておいてくださいね。
さて、今日はそんな本店を横目に…
小袖に入荷してきた春・手ぬぐいや工房・蟻さんの最新オーダーバッグをご紹介しましょう~!
はい、見たことありますね~、このマーク!
むか~しの“前かけ”がお好きで収集されているお客さま。
ついに見つけました、キッコーマン!
バッグのフタを開けたら、笑える手ぬぐいが…
がっちりと安定感のある“紐”は、前掛けに付いていたものだそう。
さすが!の使い方ですね。
以上、工房・蟻さんによる完全オリジナルのオーダーバッグでした!
そして、一緒にお作りしたハンチングは「米」。
後ろにワンポイント、バッチリ見える“マス”は、お客さまのリクエスト♪
最近は、5月のアラバキROCKフェスに被って行く♪という可愛いギャルたちからも、ご注文をいただいている「手ぬぐいハット」。春~夏にぴったりの素材ですので、みなさんもぜひ、今年はひとつ、自分だけのオリジナルを作ってみてくださいね!
そんな帽子にももってこいの小紋柄。
濱文様さんから、「春・手ぬぐい」がたくさん入りました!
さくら、さくら♪
うさぎ、いちご大福、和菓子…
水玉いちご、ちょうちょ、シブイ刺子。
手ぬぐいハンカチでできている「ご祝儀袋」も、初入荷となりました!
紙と違って、その後も使っていただけるご祝儀袋。
実用的な贈り物として、おめでたいシーンにぜひ、どうぞ!
***手ぬぐいハンカチのご祝儀袋/濱文様…¥840***
PR
田村哲彦展、始まりました!
- 2010/02/26 (Fri) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
本日より、本店・本町通の「染色ギャラリーこうや」にて田村哲彦展が始まりました!
今日いらしてくださったお客さまは、ぼかしの綺麗な着物をお召しになられました。
写真では、淡い色のグラデーションも、細かく入っている地紋も、これっぽっちも綺麗に写らないのが、残念です。
これはぜひ、実物をご覧になっていただきたい。
地色ひとつとっても、何度かに分けて、色を重ね染めしているため、色に深みや温かさが出ています。
ですので、一見色無地のように見えるお着物でも、肌にすぅっと馴染むお色だったり、生地に光が当たったときに、お色が浮き出てきたりするのですね。
手の込んだ作業は、見ている側に何気なく、でもちゃんと伝わります。
こういった、花柄でもなく無地でもなく…というお着物は、それこそ季節やシーンを問わず、長ーーく着ていただけるスグレもの。
お着物がシンプルな分、唐織の帯で華やかさをプラス。
とても上品な、コーディネイトでございます!
今日のお客さまは、この出会いを大切にしてくださって、お求めくださいました。お洋服やアクセサリー、すべてのものがそうだと思いますが、モノとの出会いは一期一会。自分が気に入った色や、似合うものは、出会うべくして出会っているのかも…。
着物も、然り。
気になった、気に入ったお着物は、きっとこの先出番があるに違いありません!
みなさんの魅力を引き立てるお着物、出会ったらどうぞ、連れて帰る心積もりを…♪ きっと、損はしませんよ。
他には、こんなお着物が並んでいました。
すぅっと、胸元まで伸びた枝が印象的な、桜のお着物。
こういった“桜”のデザインも、あまり見ることはありません。
裾には、華やかに咲き誇った桜たち。
砂漠を歩く、ラクダに乗った商人たちも、背景のグラデーションが美しい!
砂の山が、印象的です。
歌舞伎好きにはたまらない、こんなモチーフも!
こんなエキゾチックな柄や、
先ほども、ちらりとご紹介した「唐織」の袋帯も綺麗です!
普段、小袖にはなかなか並べられない、よそ行きの美しい着物たちが揃っています。
今なら、これから控えている入・卒業式や、結婚式にも間に合うかもしれません!式に出席するのにぴったりな着物たち、ご興味のある方は、どうぞお気軽に覗いてみてくださいね。
見るだけでも目とココロに栄養補給、間違いなしですよ♪
今日いらしてくださったお客さまは、ぼかしの綺麗な着物をお召しになられました。
写真では、淡い色のグラデーションも、細かく入っている地紋も、これっぽっちも綺麗に写らないのが、残念です。
これはぜひ、実物をご覧になっていただきたい。
地色ひとつとっても、何度かに分けて、色を重ね染めしているため、色に深みや温かさが出ています。
ですので、一見色無地のように見えるお着物でも、肌にすぅっと馴染むお色だったり、生地に光が当たったときに、お色が浮き出てきたりするのですね。
手の込んだ作業は、見ている側に何気なく、でもちゃんと伝わります。
こういった、花柄でもなく無地でもなく…というお着物は、それこそ季節やシーンを問わず、長ーーく着ていただけるスグレもの。
お着物がシンプルな分、唐織の帯で華やかさをプラス。
とても上品な、コーディネイトでございます!
今日のお客さまは、この出会いを大切にしてくださって、お求めくださいました。お洋服やアクセサリー、すべてのものがそうだと思いますが、モノとの出会いは一期一会。自分が気に入った色や、似合うものは、出会うべくして出会っているのかも…。
着物も、然り。
気になった、気に入ったお着物は、きっとこの先出番があるに違いありません!
みなさんの魅力を引き立てるお着物、出会ったらどうぞ、連れて帰る心積もりを…♪ きっと、損はしませんよ。
他には、こんなお着物が並んでいました。
すぅっと、胸元まで伸びた枝が印象的な、桜のお着物。
こういった“桜”のデザインも、あまり見ることはありません。
裾には、華やかに咲き誇った桜たち。
砂漠を歩く、ラクダに乗った商人たちも、背景のグラデーションが美しい!
砂の山が、印象的です。
歌舞伎好きにはたまらない、こんなモチーフも!
こんなエキゾチックな柄や、
先ほども、ちらりとご紹介した「唐織」の袋帯も綺麗です!
普段、小袖にはなかなか並べられない、よそ行きの美しい着物たちが揃っています。
今なら、これから控えている入・卒業式や、結婚式にも間に合うかもしれません!式に出席するのにぴったりな着物たち、ご興味のある方は、どうぞお気軽に覗いてみてくださいね。
見るだけでも目とココロに栄養補給、間違いなしですよ♪
加賀草木友禅「田村哲彦」展のお知らせ
- 2010/02/23 (Tue) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先月、加賀草木友禅の「手描き体験会」を行いました。
今年は「ふくさ」を作ったんですよね。
その、作品たちが出来上がってきたそうです。
体験会の時にも、少し見せていただいた、その優美な世界。
私たちが描かせてもらったのは、ほんの小さなモチーフでしたけど、やはり、職人さんたちの魂のこもった大作は、どれも壮大で細かくて、美しかったです。
ひとつの絵が、着物になるときの苦労も、聞かせていただきました。
仕立てられるパーツを考えながら、1本・数メートルの反物状の生地に描いて行きます。
地色の、染めの難しさも、教えていただいて、初めて気が付きました。
とても自然に見える色の濃淡は、職人さんたちの確かな目が、技術が、支えているんですね。
そんな手を加えるほどに美しい加賀草木友禅の着物たち。
今回は、その世界を存分に見せていただきます。
訪問着や袋帯など、普段の小袖では見られないような、ハイクラスの本物に触れることができます!
ただし、今回の展示会は3日間とも本店の本町通「染色ギャラリーこうや」にて行いますので、会場をお間違えないようよろしくお願いします。
ぜひこの機会に、良いものを見て、触れて、目と心を肥やしてください。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております♪
≪加賀草木友禅「田村哲彦」展≫
●とき:2010年2月26日(金)~28日(日)
午前10時~午後6時(最終日は午後5時)
●ところ:本町通「染織ギャラリーこうや」
駐車場も、ございます!
※先月、「ふくさ」をお作りになった方は、この会期中・会場にて作品のお渡しとなります。場所をお間違えないよう、よろしくお願いします!みなさんの作品、とっても良い出来上がりだそうですよ♪ お楽しみにっ!
今年は「ふくさ」を作ったんですよね。
その、作品たちが出来上がってきたそうです。
体験会の時にも、少し見せていただいた、その優美な世界。
私たちが描かせてもらったのは、ほんの小さなモチーフでしたけど、やはり、職人さんたちの魂のこもった大作は、どれも壮大で細かくて、美しかったです。
ひとつの絵が、着物になるときの苦労も、聞かせていただきました。
仕立てられるパーツを考えながら、1本・数メートルの反物状の生地に描いて行きます。
地色の、染めの難しさも、教えていただいて、初めて気が付きました。
とても自然に見える色の濃淡は、職人さんたちの確かな目が、技術が、支えているんですね。
そんな手を加えるほどに美しい加賀草木友禅の着物たち。
今回は、その世界を存分に見せていただきます。
訪問着や袋帯など、普段の小袖では見られないような、ハイクラスの本物に触れることができます!
ただし、今回の展示会は3日間とも本店の本町通「染色ギャラリーこうや」にて行いますので、会場をお間違えないようよろしくお願いします。
ぜひこの機会に、良いものを見て、触れて、目と心を肥やしてください。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております♪
≪加賀草木友禅「田村哲彦」展≫
●とき:2010年2月26日(金)~28日(日)
午前10時~午後6時(最終日は午後5時)
●ところ:本町通「染織ギャラリーこうや」
駐車場も、ございます!
※先月、「ふくさ」をお作りになった方は、この会期中・会場にて作品のお渡しとなります。場所をお間違えないよう、よろしくお願いします!みなさんの作品、とっても良い出来上がりだそうですよ♪ お楽しみにっ!
トンボ玉俱利さんの、素敵な作品!
- 2010/02/22 (Mon) |
- 雑貨 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今朝、いちばんに届いた「トンボ玉 俱利」さんの新しい作品。
動物シリーズ!
可愛らしい、トリとウサギ。
カメ!
良く見ると、甲羅に花が。愛らしいっ!
“ぷりっ!”と、こどものおしりのように、まぁるい「もも」。
今回初めて、赤い紐を使ったストラップが入荷しました。
俱利さんが表現する、「和」の世界。
凛として、可愛いくて、良いですよ~♪
***以上、¥1,680***
続きまして、小花たち。
このシリーズは、私もひとつ持っています。
俱利さんの、定番…かな。
珍しい、“黒”というお色も素敵です!
***小花 ¥1,470***
「HAPPY HAPPY!」というシリーズ。
お色が7色、入りました。どれも、ココロくすぐられる良い色です~!
***HAPPY HAPPY ¥1,785***
春を目の前にして、心躍る作品ばかりですよ♪
素敵過ぎて、見ているだけでもニヤけちゃう…。
自分用はもちろん、お友達にもあげたくなっちゃうストラップです!
お色が揃っているうちに、ぜひ、ご覧くださいね。
動物シリーズ!
可愛らしい、トリとウサギ。
カメ!
良く見ると、甲羅に花が。愛らしいっ!
“ぷりっ!”と、こどものおしりのように、まぁるい「もも」。
今回初めて、赤い紐を使ったストラップが入荷しました。
俱利さんが表現する、「和」の世界。
凛として、可愛いくて、良いですよ~♪
***以上、¥1,680***
続きまして、小花たち。
このシリーズは、私もひとつ持っています。
俱利さんの、定番…かな。
珍しい、“黒”というお色も素敵です!
***小花 ¥1,470***
「HAPPY HAPPY!」というシリーズ。
お色が7色、入りました。どれも、ココロくすぐられる良い色です~!
***HAPPY HAPPY ¥1,785***
春を目の前にして、心躍る作品ばかりですよ♪
素敵過ぎて、見ているだけでもニヤけちゃう…。
自分用はもちろん、お友達にもあげたくなっちゃうストラップです!
お色が揃っているうちに、ぜひ、ご覧くださいね。
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)