小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「きものまわり」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2011.10.16 “洗える長襦袢”と“和装インナー革命”!
- 2011.10.04 せきよう子さんの新作! 『ガラスのふうせん』帯留め
- 2011.06.25 夏に便利な、『くるくる・ざぶざぶ』と『パタパタ・オリオリ』!
- 2011.06.21 せき よう子さんのガラス!
- 2011.06.21 新しい下駄と、香袋♪
“洗える長襦袢”と“和装インナー革命”!
- 2011/10/16 (Sun) |
- きものまわり |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、久しぶりに歩いて出勤。
川沿いに咲く花を眺めながら、季節を感じます。
実ものがたくさんなっていて、秋ですねぇ。
さて、そんな日曜日にもみなさまにお越しいただき、ありがとうございます!!
「小袖のあったかコートフェア」、いろいろとあったかい商品をご覧いただいて、嬉しい限りです。
今の流行りとか、季節の商品を見ていていただけば、いざ!というときにお役に立てるかもしれませんからね。
なのであと2日。お時間良い方は、ぜひぜひご覧くださいませ!
今のところ、kusakanmuriのストールも人気ですね~。
他にはない素敵なデザインが好評なのですが、その個性の強さゆえ、1柄1枚づつの入荷と決めております…泣く泣くです。
狭い盛岡、せっかく選んだ自分の柄が、近くでご対面したらちょっと悲しいですもんね。
なので、ふたつと置かない素敵な柄たちは、どれも厳選してきたものばかり。
その柄たちが、これまたお似合いの方たちのもとへ旅立って行くので、とても嬉しいんです! ちゃ~んと、似合う人たちに連れて帰ってもらっている。親のような気持ちで嬉しいです…みなさんを、あたためてあげてね!
コートにストールと、アウターも好評ですが、インナーもまたスグレ物が出ているんですよ~。
こちらは「綿の洗える襦袢」!
綿なのに、サラサラとして滑りが良いんです!!
写真では、手触りも質感も、まったくわかりませんね…
直接ご覧いただくのが一番なのですが、触った感じがつるつるとしていて、まるで綿とは思えません!
裾さばきも良さそうなのと、ポリエステルのように静電気が起こりやすい…という心配がないのが魅力ですね。
この花柄やペイズリー柄は女性用で、お仕立て上がり¥21,000。
他に、男性用もございます!
こちらが男性用・無地のお仕立て上がり¥14,700。
同じお色で女性用もございます。
この4色のほかに、茶と黄緑もあるんです。
半襟を付けたまま、ざぶざぶ洗える!というのは、とても魅力的ですね。
普段に着物を楽しもうと思うと、クリーニングはネックになりますから…。自宅で洗えるお襦袢は、気持ちも軽~く着られるものです!
サイズ展開も5段階でご用意しておりますので、気になる方はどうぞご覧くださいませ!
そして“和装インナー革命とは”…
じゃーーん、足袋の中にはく“足袋ソックス”です。
いわゆるヒートテックのような薄くてあったかい素材。
わたしも早速試しましたが、かなり薄手なので、足袋のこはぜが閉まらない!なんてこともないし、ムレずに、あったかく履くことができました。
冬のお茶会なんかにも、きっと重宝ですよ!
一足¥577、ぜひお試しを!!
川沿いに咲く花を眺めながら、季節を感じます。
実ものがたくさんなっていて、秋ですねぇ。
さて、そんな日曜日にもみなさまにお越しいただき、ありがとうございます!!
「小袖のあったかコートフェア」、いろいろとあったかい商品をご覧いただいて、嬉しい限りです。
今の流行りとか、季節の商品を見ていていただけば、いざ!というときにお役に立てるかもしれませんからね。
なのであと2日。お時間良い方は、ぜひぜひご覧くださいませ!
今のところ、kusakanmuriのストールも人気ですね~。
他にはない素敵なデザインが好評なのですが、その個性の強さゆえ、1柄1枚づつの入荷と決めております…泣く泣くです。
狭い盛岡、せっかく選んだ自分の柄が、近くでご対面したらちょっと悲しいですもんね。
なので、ふたつと置かない素敵な柄たちは、どれも厳選してきたものばかり。
その柄たちが、これまたお似合いの方たちのもとへ旅立って行くので、とても嬉しいんです! ちゃ~んと、似合う人たちに連れて帰ってもらっている。親のような気持ちで嬉しいです…みなさんを、あたためてあげてね!
コートにストールと、アウターも好評ですが、インナーもまたスグレ物が出ているんですよ~。
こちらは「綿の洗える襦袢」!
綿なのに、サラサラとして滑りが良いんです!!
写真では、手触りも質感も、まったくわかりませんね…
直接ご覧いただくのが一番なのですが、触った感じがつるつるとしていて、まるで綿とは思えません!
裾さばきも良さそうなのと、ポリエステルのように静電気が起こりやすい…という心配がないのが魅力ですね。
この花柄やペイズリー柄は女性用で、お仕立て上がり¥21,000。
他に、男性用もございます!
こちらが男性用・無地のお仕立て上がり¥14,700。
同じお色で女性用もございます。
この4色のほかに、茶と黄緑もあるんです。
半襟を付けたまま、ざぶざぶ洗える!というのは、とても魅力的ですね。
普段に着物を楽しもうと思うと、クリーニングはネックになりますから…。自宅で洗えるお襦袢は、気持ちも軽~く着られるものです!
サイズ展開も5段階でご用意しておりますので、気になる方はどうぞご覧くださいませ!
そして“和装インナー革命とは”…
じゃーーん、足袋の中にはく“足袋ソックス”です。
いわゆるヒートテックのような薄くてあったかい素材。
わたしも早速試しましたが、かなり薄手なので、足袋のこはぜが閉まらない!なんてこともないし、ムレずに、あったかく履くことができました。
冬のお茶会なんかにも、きっと重宝ですよ!
一足¥577、ぜひお試しを!!
PR
せきよう子さんの新作! 『ガラスのふうせん』帯留め
- 2011/10/04 (Tue) |
- きものまわり |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
9月の後半、2度目の「藤城清治の世界展」を観てきました。
1度では見きれなかった作品を、じっくりと観て回りました。
展示の後半には、藤城さんが展示会をされたご当地の作品が並んでいました。
藤城さんが題材に選ぶものに、興味深々!
金沢の迎賓館、高知の素人手づくりマンション。
いつか、旅行する機会があったら、ぜひ実物を見てみたいと思いました。
そんな中で、今回の展示を行った秋田の作品は、ひときわ大きかった!
男鹿半島にある“赤神神社の五社堂”。
なんと、999段の石段を登った頂上にあるお社なのだそうです。
その階段と、それを作ったとされる“なまはげ”がところどころに現れている、迫力がありつつも、どこかユーモラスななまはげが心和ませてくれる作品。
その作品を、どうやって作られたかというと…実際にご自身で足を運んで、デッサンをされたというのです!!
御歳83歳で、石段999段登るんですよ!!
ご自身でも、無事登れたことが嬉しかったと、記してらっしゃいました。登れなかったら、この作品は諦めた…って。
なんという作家魂!
他に展示されているどの作品にも、描いた対象について情熱あふれるコメントがあり、そこにも心打たれましたね。
桜の大作は、3分咲き・5分咲き・8分咲き…と、花びらが開いて行く様を一枚一枚、時間を追って描いているって。
そうして、細部にまでこだわった作品が、結果、観た瞬間に人の心を奪うんだと思いました。
しっかりと、描く対象に注ぐ情熱と、何事も自分の目で確かめる…という作家魂が、わたしの心に強く残りました。
長々書いてしまいましたが、何が言いたいかというと、それは影絵でも、織物でも、染物でも…なんでもそうだと思うのですが、人の心を打つ作品というのは、その裏にある「作者の気持ちや情熱、伝えたい思い」が透けて見えてるんじゃないかと思うのです。
作者の内面が、作品に滲み出る。
商品のその背景が透けて見える…というのは、前々から中川政七商店・中川淳社長もおっしゃってましたね。
まさしく、そうだと思います。
うちでお取引させていただいているメーカーさんも、作家さんも、それぞれに心意気が感じ取れて、だからこそ、わたしたちも、お客さまも感動していると思うのです。
…本当に長くなって、申し訳ないのですが、梱包ひとつからも、その方々の作品に対する想いって感じられるものなんですよね。
ハコを開ける作業にさえも、喜びを感じます。
…で、そんな私たちを魅了する作家さんのひとり「せき よう子」さんのガラスの新作が入荷しました!!(やっと、本題?!)
今回の作品は『ガラスのふうせん』。
ほら、どれも、美しい色でしょう~!
透けるようなガラスの美しさと、ランダムな水玉のやわらかいまるシリーズ。
四角は、こんな。
グリーンも白も、どちらも帯にちょこんと、載せたくなります。
“ぶどう”みたいだったり、
秋色だったり…
この作品を見ているだけでも、『繊細な方なんだろうなぁ~』という漠然としたイメージを持っていました。
作品に惹かれると、それを作った作家さんご自身にも興味が湧くもので…
先月東京で、初めてご本人にお会いしてきました!
こちらがガラス作家・せきよう子さんです。
イメージのとおり、繊細でやわらかくて、可愛らしい方でした。
作品と、ご本人に惹かれて、ますます虜になっていくものですよね。
みなさんのイメージとは、近かったでしょうか。いかがですか?
わたしも藤城清治さんと同じく、なんでも自分の足で訪れて、見て触れる…そんなふうに人生を歩みたいです。
なんか、決意表明みたいになりましたけど…(笑)
そんなわけで、せきよう子さんの新作帯留め「ガラスのふうせん」シリーズは、全て¥5,670。
しっかりとした焼き桐の箱に入っております。
こういうところからも感じられる、せきさんの、作品に対する思い。心遣い。
夏にも好評でしたマーブル色の「こつぶピアス」も入荷していますよ!
こちらは全て¥1,365。
お着物をお召しにならない方は、こちらもオススメです!
最後に。
「小袖」という店には、社長と裕美子店長の人柄の良さがじわじわっと、にじみ出てるんじゃないかなーと。そこが、みなさんを惹きつけるポイントなんじゃないかなーと、常々思っている私です。
いつもに増して長ーーーいブログにお付き合いいただき、どうもありがとうございましたっ!!
1度では見きれなかった作品を、じっくりと観て回りました。
展示の後半には、藤城さんが展示会をされたご当地の作品が並んでいました。
藤城さんが題材に選ぶものに、興味深々!
金沢の迎賓館、高知の素人手づくりマンション。
いつか、旅行する機会があったら、ぜひ実物を見てみたいと思いました。
そんな中で、今回の展示を行った秋田の作品は、ひときわ大きかった!
男鹿半島にある“赤神神社の五社堂”。
なんと、999段の石段を登った頂上にあるお社なのだそうです。
その階段と、それを作ったとされる“なまはげ”がところどころに現れている、迫力がありつつも、どこかユーモラスななまはげが心和ませてくれる作品。
その作品を、どうやって作られたかというと…実際にご自身で足を運んで、デッサンをされたというのです!!
御歳83歳で、石段999段登るんですよ!!
ご自身でも、無事登れたことが嬉しかったと、記してらっしゃいました。登れなかったら、この作品は諦めた…って。
なんという作家魂!
他に展示されているどの作品にも、描いた対象について情熱あふれるコメントがあり、そこにも心打たれましたね。
桜の大作は、3分咲き・5分咲き・8分咲き…と、花びらが開いて行く様を一枚一枚、時間を追って描いているって。
そうして、細部にまでこだわった作品が、結果、観た瞬間に人の心を奪うんだと思いました。
しっかりと、描く対象に注ぐ情熱と、何事も自分の目で確かめる…という作家魂が、わたしの心に強く残りました。
長々書いてしまいましたが、何が言いたいかというと、それは影絵でも、織物でも、染物でも…なんでもそうだと思うのですが、人の心を打つ作品というのは、その裏にある「作者の気持ちや情熱、伝えたい思い」が透けて見えてるんじゃないかと思うのです。
作者の内面が、作品に滲み出る。
商品のその背景が透けて見える…というのは、前々から中川政七商店・中川淳社長もおっしゃってましたね。
まさしく、そうだと思います。
うちでお取引させていただいているメーカーさんも、作家さんも、それぞれに心意気が感じ取れて、だからこそ、わたしたちも、お客さまも感動していると思うのです。
…本当に長くなって、申し訳ないのですが、梱包ひとつからも、その方々の作品に対する想いって感じられるものなんですよね。
ハコを開ける作業にさえも、喜びを感じます。
…で、そんな私たちを魅了する作家さんのひとり「せき よう子」さんのガラスの新作が入荷しました!!(やっと、本題?!)
今回の作品は『ガラスのふうせん』。
ほら、どれも、美しい色でしょう~!
透けるようなガラスの美しさと、ランダムな水玉のやわらかいまるシリーズ。
四角は、こんな。
グリーンも白も、どちらも帯にちょこんと、載せたくなります。
“ぶどう”みたいだったり、
秋色だったり…
この作品を見ているだけでも、『繊細な方なんだろうなぁ~』という漠然としたイメージを持っていました。
作品に惹かれると、それを作った作家さんご自身にも興味が湧くもので…
先月東京で、初めてご本人にお会いしてきました!
こちらがガラス作家・せきよう子さんです。
イメージのとおり、繊細でやわらかくて、可愛らしい方でした。
作品と、ご本人に惹かれて、ますます虜になっていくものですよね。
みなさんのイメージとは、近かったでしょうか。いかがですか?
わたしも藤城清治さんと同じく、なんでも自分の足で訪れて、見て触れる…そんなふうに人生を歩みたいです。
なんか、決意表明みたいになりましたけど…(笑)
そんなわけで、せきよう子さんの新作帯留め「ガラスのふうせん」シリーズは、全て¥5,670。
しっかりとした焼き桐の箱に入っております。
こういうところからも感じられる、せきさんの、作品に対する思い。心遣い。
夏にも好評でしたマーブル色の「こつぶピアス」も入荷していますよ!
こちらは全て¥1,365。
お着物をお召しにならない方は、こちらもオススメです!
最後に。
「小袖」という店には、社長と裕美子店長の人柄の良さがじわじわっと、にじみ出てるんじゃないかなーと。そこが、みなさんを惹きつけるポイントなんじゃないかなーと、常々思っている私です。
いつもに増して長ーーーいブログにお付き合いいただき、どうもありがとうございましたっ!!
夏に便利な、『くるくる・ざぶざぶ』と『パタパタ・オリオリ』!
- 2011/06/25 (Sat) |
- きものまわり |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
夏だ!ライブだ!!
というわけで(?!)、昨夜は「ショピン」さんのライブを観に行きました。
初めてでしたけど、楽しかった~♪
この人も、大事なメンバーなんですけど、大活躍でしたね!
「ショピンさんは、楽器が楽しいんだよ♪」 と教えてもらったので、一番前の席で観たんですけど、可愛い鳥の水笛や、でんでん太鼓とか使ったりしてね、本当に面白かったです!
今日の野外ライブも大盛況だったみたいで、盛岡では、うんとファンが増えたんじゃないかな~と思います。良かったら、みなさんも、ぜひ聴いてみてくださいね♪ ぽぽぽぽ~ん♪
さて今日は、暑くなってきたこんな季節に嬉しい “着物の便利グッズ” をご紹介。
先月のきくちいまさんがいらっしゃったときに、ご紹介いただいた商品なんですけどね、
これ、お洗濯の時の便利グッズなんです。
夏は浴衣や小千谷縮など、ご自宅でお洗濯できる着物がたくさんありますよね。
このネット、元はお洋服のスラックス用なんだそうですけど、お着物の反物幅にぴったりなんですよね。
着物をたたんで、このネットに入れたら…
くるくる巻いて、
袋部分にイン!
こうすると、お洗濯のとき、ネットの中で寄ってしまうことがありません!便利!!
ちゃんと、畳んだ状態で洗えますから、余計なシワがつかないで干していただけます。
旅行のときに、くるくると、コンパクトにして着物を持ち歩きたいときにも便利かもしれません。カジュアルなお着物にですね。
*** くるくる・ざぶざぶ…¥945 ***
旅行の時に…と言えば、こんなものもあるんです!
着物と襦袢、帯などをまとめてたためる、名付けて「パタパタ・オリオリ」。
実際に、きくちいまさんが、盛岡にいらっしゃるときにも、使ってらっしゃいました。
たとう紙から出して、シワにならずに、畳んで持ち歩けるパッケージです。
こうして、パタパタと両サイドからたたみ、
A3くらいの大きさ?(40㎝×33㎝ほど)になったらフィニッシュ!!
3枚くらい重ねて畳めるので、着物2枚に襦袢とか、着物・襦袢・帯とか…ご予定に合わせてお使いください。
着物レッスンや、ご旅行にとっても便利です!
*** パタパタ・オリオリ…¥2,625 ***
ちなみに、「くるくる・ざぶざぶ」はですね、この間いまさんが盛岡にいらっしゃったときに付いたネーミングでしてね。
名付け親は、あの、スクラップ・ブッキングの、金沢明子さんでしたね~。いまさんと、金沢さんのコラボですね♪
きもの便利グッズ、みなさんもどうぞお使いくださいね~!
というわけで(?!)、昨夜は「ショピン」さんのライブを観に行きました。
初めてでしたけど、楽しかった~♪
この人も、大事なメンバーなんですけど、大活躍でしたね!
「ショピンさんは、楽器が楽しいんだよ♪」 と教えてもらったので、一番前の席で観たんですけど、可愛い鳥の水笛や、でんでん太鼓とか使ったりしてね、本当に面白かったです!
今日の野外ライブも大盛況だったみたいで、盛岡では、うんとファンが増えたんじゃないかな~と思います。良かったら、みなさんも、ぜひ聴いてみてくださいね♪ ぽぽぽぽ~ん♪
さて今日は、暑くなってきたこんな季節に嬉しい “着物の便利グッズ” をご紹介。
先月のきくちいまさんがいらっしゃったときに、ご紹介いただいた商品なんですけどね、
これ、お洗濯の時の便利グッズなんです。
夏は浴衣や小千谷縮など、ご自宅でお洗濯できる着物がたくさんありますよね。
このネット、元はお洋服のスラックス用なんだそうですけど、お着物の反物幅にぴったりなんですよね。
着物をたたんで、このネットに入れたら…
くるくる巻いて、
袋部分にイン!
こうすると、お洗濯のとき、ネットの中で寄ってしまうことがありません!便利!!
ちゃんと、畳んだ状態で洗えますから、余計なシワがつかないで干していただけます。
旅行のときに、くるくると、コンパクトにして着物を持ち歩きたいときにも便利かもしれません。カジュアルなお着物にですね。
*** くるくる・ざぶざぶ…¥945 ***
旅行の時に…と言えば、こんなものもあるんです!
着物と襦袢、帯などをまとめてたためる、名付けて「パタパタ・オリオリ」。
実際に、きくちいまさんが、盛岡にいらっしゃるときにも、使ってらっしゃいました。
たとう紙から出して、シワにならずに、畳んで持ち歩けるパッケージです。
こうして、パタパタと両サイドからたたみ、
A3くらいの大きさ?(40㎝×33㎝ほど)になったらフィニッシュ!!
3枚くらい重ねて畳めるので、着物2枚に襦袢とか、着物・襦袢・帯とか…ご予定に合わせてお使いください。
着物レッスンや、ご旅行にとっても便利です!
*** パタパタ・オリオリ…¥2,625 ***
ちなみに、「くるくる・ざぶざぶ」はですね、この間いまさんが盛岡にいらっしゃったときに付いたネーミングでしてね。
名付け親は、あの、スクラップ・ブッキングの、金沢明子さんでしたね~。いまさんと、金沢さんのコラボですね♪
きもの便利グッズ、みなさんもどうぞお使いくださいね~!
せき よう子さんのガラス!
- 2011/06/21 (Tue) |
- きものまわり |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
明日、お休みなので、二つ目の更新を…。
この夏の小袖は、“ガラスの小物”が充実しています。花想容さんの帯留め、トンボ玉俱利さんの根付けやかんざし、そして初めてお目見えする「せき よう子」さんのガラスです!
せきさんの焼くガラスの、色の美しさに惹かれて、小袖に置かせていただくことになりました。
せきさんのガラス、盛岡では小袖が初めてです。
小さくて、たまごのような形をした帯留めは「しづる」という定番のシリーズ作品になります。
帯締めを通す台は、“K”のカタチをしたシルバーで、四方から紐を通すことができます。
小さな紙箱に入れて、お渡しします。
*** 「しづる」帯留め・各色…¥9,450 ***
この「しづる」というシリーズは、白いガラスの上に色のついたガラスを重ねて焼いています。
だから、ほんのり白く縁どられて、柔らかい印象になっていますね。
お色のバリエーションが40ちょっとくらいあって、選りすぐりの数点を、帯留めとヘアゴムで置いております。ほんとは、全色並べたいくらいですけどね!
*** 「しづる」ヘアゴム…¥3,990 ***
せきさんの作品は、どれもパッケージにまでこだわっていらっしゃるので、自分用にはもちろんですが、贈り物にも喜ばれると思います!
「しづる」以外の季節ものだと、こんなのも素敵なんですよ♪
「ヘリテイジ」という、ヘアゴムとピアス。
夏に良く似合う、アンティーク・ブルーと、潔いイングリッシュ・ホワイト。
よく見ると、こちらは色ガラスの上に、透明ガラスが重なっていました。
*** 「ヘリテイジ」ピアス…¥1,365/ヘアゴム…¥3,645 ***
他には、ガラスのプレート。
ひんやりと、いかにも涼しげなプレートです。
直径10センチほどの、小ぶりなプレートには、アクセサリーを置いたり、夏菓子を乗せても美味しそうです。
こちら、クリアーと、ラベンターの2色です。
*** ガラスのプレート…¥2,520 ***
さらには、「水ふうせん」という帯留めも!
どの色にしようか、迷ってしまいますね。
まさに、お祭りの縁日をイメージするような、色・柄です。
*** 「水ふうせん」帯留め…¥3,990 ***
一気にたくさん、ご紹介しましたが、せき よう子さんの作品も、永くお付き合いいただきたい商品です。
季節ごとに、きっと楽しい作品をご覧いただけると思います。
まずは、夏物に会いに、いらしてくださいね!
さて、明日の定休日は、先週に引き続き田野畑村「ハックの家」に行ってきます!
沿岸までのドライブは、ダニーハ店長のmix CDと一緒です。
“和モノ”CDですが、J-POPあり、聴いたこともない童謡あり、演歌あり…で、おシャレを気取った音楽好き…とはひと味も、ふた味も違う、ボーダレスな真の音楽好き!な匂いがプンプンとしてきます。本物!
ハックに着いたら、大上くんが“夏の良いモノ”作っていてくれるかなぁ~。
さてはて、何が出来るのか…みなさまもどうぞ、お楽しみにっ!
この夏の小袖は、“ガラスの小物”が充実しています。花想容さんの帯留め、トンボ玉俱利さんの根付けやかんざし、そして初めてお目見えする「せき よう子」さんのガラスです!
せきさんの焼くガラスの、色の美しさに惹かれて、小袖に置かせていただくことになりました。
せきさんのガラス、盛岡では小袖が初めてです。
小さくて、たまごのような形をした帯留めは「しづる」という定番のシリーズ作品になります。
帯締めを通す台は、“K”のカタチをしたシルバーで、四方から紐を通すことができます。
小さな紙箱に入れて、お渡しします。
*** 「しづる」帯留め・各色…¥9,450 ***
この「しづる」というシリーズは、白いガラスの上に色のついたガラスを重ねて焼いています。
だから、ほんのり白く縁どられて、柔らかい印象になっていますね。
お色のバリエーションが40ちょっとくらいあって、選りすぐりの数点を、帯留めとヘアゴムで置いております。ほんとは、全色並べたいくらいですけどね!
*** 「しづる」ヘアゴム…¥3,990 ***
せきさんの作品は、どれもパッケージにまでこだわっていらっしゃるので、自分用にはもちろんですが、贈り物にも喜ばれると思います!
「しづる」以外の季節ものだと、こんなのも素敵なんですよ♪
「ヘリテイジ」という、ヘアゴムとピアス。
夏に良く似合う、アンティーク・ブルーと、潔いイングリッシュ・ホワイト。
よく見ると、こちらは色ガラスの上に、透明ガラスが重なっていました。
*** 「ヘリテイジ」ピアス…¥1,365/ヘアゴム…¥3,645 ***
他には、ガラスのプレート。
ひんやりと、いかにも涼しげなプレートです。
直径10センチほどの、小ぶりなプレートには、アクセサリーを置いたり、夏菓子を乗せても美味しそうです。
こちら、クリアーと、ラベンターの2色です。
*** ガラスのプレート…¥2,520 ***
さらには、「水ふうせん」という帯留めも!
どの色にしようか、迷ってしまいますね。
まさに、お祭りの縁日をイメージするような、色・柄です。
*** 「水ふうせん」帯留め…¥3,990 ***
一気にたくさん、ご紹介しましたが、せき よう子さんの作品も、永くお付き合いいただきたい商品です。
季節ごとに、きっと楽しい作品をご覧いただけると思います。
まずは、夏物に会いに、いらしてくださいね!
さて、明日の定休日は、先週に引き続き田野畑村「ハックの家」に行ってきます!
沿岸までのドライブは、ダニーハ店長のmix CDと一緒です。
“和モノ”CDですが、J-POPあり、聴いたこともない童謡あり、演歌あり…で、おシャレを気取った音楽好き…とはひと味も、ふた味も違う、ボーダレスな真の音楽好き!な匂いがプンプンとしてきます。本物!
ハックに着いたら、大上くんが“夏の良いモノ”作っていてくれるかなぁ~。
さてはて、何が出来るのか…みなさまもどうぞ、お楽しみにっ!
新しい下駄と、香袋♪
- 2011/06/21 (Tue) |
- きものまわり |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日も暑かった!
こう暑いと、足元はサンダルや下駄が気持ち良いですね。
浴衣はもちろんのこと、お洋服にちょっとハズしたコーディネイトで履いても可愛らしい下駄が、秋田・大曲「はきものの加藤」さんから入荷しました!
昨年から人気の、鎌倉彫の台です。
こういったのは、お洋服に履いていても、可愛いと思うのです。
涼しげなスカートとか、パンツとか。
“カラン・コロン”という音もまた、涼しげだと思うんですよね~。
形は、右近で歩きやすいです。
*** 鎌倉彫の下駄…¥10,080~ ***
こちらは、舟形の下駄草履。
どれも淡い水玉の鼻緒で、お着物にしっくり合いそうです。
このタイプなら、お草履として履けるので、小紋などのお着物にも履けます。
浴衣はもちろんのこと、レースの足袋なんかと合わせて、紗の夏着物や小千谷縮などと合わせてもまた、素敵でしょう~♪
*** 白木舟形…¥9,660 ***
他には、こんな下駄も。
焼き桐と、黒サバキ(塗り)の台なので、素足で履いても、足の形が付くのが気になりません!
このタイプも、お洋服にも合いそうですね。
*** 黒サバキと焼き桐…¥8,190~ ***
順々に、浴衣や小千谷縮などの夏物のお仕立ても、上がってきました。
着物と帯が決まったら、次はバッグやはきものなどの小物選びが楽しいですよね。
今年、浴衣は新調されない方でも、小物が変わると、気分も変わります!どうぞ、小物選びにも、いらしてくださいね。
小物と言えば、こんなものも入荷したんですよ♪
宮古市出身・宇都宮在住の染織作家・伊香英恵さんがこんな素敵なものも作ってくださいました!
“花織の香袋”です。
お色は3色。香りはどれも「藤の香」です。
すごく優しい香りで、ふわ~っと、癒される感じがします。
お着物の袂に忍ばせたり、根付けにしても、ほんのり香ってくれそう。
ほど良く小ぶりなので、ポーチやお財布などに付けても良いかもしれません。
ちょっとしたお返しや、贈り物にも良いと思います!
こういった“ちょっとしたもの”で、テンションあがりますもんね♪
*** 伊香英恵さんの香袋…¥840 ***
こう暑いと、足元はサンダルや下駄が気持ち良いですね。
浴衣はもちろんのこと、お洋服にちょっとハズしたコーディネイトで履いても可愛らしい下駄が、秋田・大曲「はきものの加藤」さんから入荷しました!
昨年から人気の、鎌倉彫の台です。
こういったのは、お洋服に履いていても、可愛いと思うのです。
涼しげなスカートとか、パンツとか。
“カラン・コロン”という音もまた、涼しげだと思うんですよね~。
形は、右近で歩きやすいです。
*** 鎌倉彫の下駄…¥10,080~ ***
こちらは、舟形の下駄草履。
どれも淡い水玉の鼻緒で、お着物にしっくり合いそうです。
このタイプなら、お草履として履けるので、小紋などのお着物にも履けます。
浴衣はもちろんのこと、レースの足袋なんかと合わせて、紗の夏着物や小千谷縮などと合わせてもまた、素敵でしょう~♪
*** 白木舟形…¥9,660 ***
他には、こんな下駄も。
焼き桐と、黒サバキ(塗り)の台なので、素足で履いても、足の形が付くのが気になりません!
このタイプも、お洋服にも合いそうですね。
*** 黒サバキと焼き桐…¥8,190~ ***
順々に、浴衣や小千谷縮などの夏物のお仕立ても、上がってきました。
着物と帯が決まったら、次はバッグやはきものなどの小物選びが楽しいですよね。
今年、浴衣は新調されない方でも、小物が変わると、気分も変わります!どうぞ、小物選びにも、いらしてくださいね。
小物と言えば、こんなものも入荷したんですよ♪
宮古市出身・宇都宮在住の染織作家・伊香英恵さんがこんな素敵なものも作ってくださいました!
“花織の香袋”です。
お色は3色。香りはどれも「藤の香」です。
すごく優しい香りで、ふわ~っと、癒される感じがします。
お着物の袂に忍ばせたり、根付けにしても、ほんのり香ってくれそう。
ほど良く小ぶりなので、ポーチやお財布などに付けても良いかもしれません。
ちょっとしたお返しや、贈り物にも良いと思います!
こういった“ちょっとしたもの”で、テンションあがりますもんね♪
*** 伊香英恵さんの香袋…¥840 ***
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)