小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「イベント」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2010.12.25 今年の締めくくりは“落語”で!!
- 2010.12.12 年越しの宴、終了~!
- 2010.11.27 テレビと新聞!
- 2010.11.15 年の瀬イベント、ふたつ!!
- 2010.10.26 ヒカリウム#2へのご来場、ありがとうございました!
今年の締めくくりは“落語”で!!
- 2010/12/25 (Sat) |
- イベント |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
クリスマスを狙ったかのように、雪がたくさん降りましたね。
ロマンチックな夜を過ごすにはムード満点な、サンタがそりに乗ってくるには絶好の雪。
わたしにとっては…とても現実的な雪でした!
来年は、ちゃんと良い子にしていよう~♪
さて、今夜のホワイト・クリスマスが終わったら、年末まっしぐら。
「次は“初売り”だな」と思っていたみなさん!油断禁物です!まだ、年内にイベントやります!
何と、年の瀬も押し迫った30日(木)、夏の「酒蔵寄席」でも会場を沸かせてくださった立川一門の二つ目・立川談修さんが再びいらっしゃいます!
演目は年末にふわさしい“芝浜”。
談志師匠も、十八番としている演目なのですね。ほっこり人情噺を聞きながら、皆で笑って今年の締めといたしましょう~!
場所は料亭・田中。
通常は営業されておらず、特別なときでないと利用できないそうです。
こちらにご興味があられる方も、お気軽にどうぞ。
「立川談修“芝浜”の会」
とき:2010年12月30日(木)
午後1時30分開場/午後2時開演
ところ:料亭・田中 盛岡市志家町
木戸銭:1,000円
料亭オプション『談修さんとの昼食会』
お昼12時日~ 料亭田中の松花堂弁当3,000(要予約!)
みなさまお忙しい年の瀬とは思いますが、お誘い合わせのうえ、ご参加くださいませ~!
参加お申込み、お問い合わせは小袖まで。
ロマンチックな夜を過ごすにはムード満点な、サンタがそりに乗ってくるには絶好の雪。
わたしにとっては…とても現実的な雪でした!
来年は、ちゃんと良い子にしていよう~♪
さて、今夜のホワイト・クリスマスが終わったら、年末まっしぐら。
「次は“初売り”だな」と思っていたみなさん!油断禁物です!まだ、年内にイベントやります!
何と、年の瀬も押し迫った30日(木)、夏の「酒蔵寄席」でも会場を沸かせてくださった立川一門の二つ目・立川談修さんが再びいらっしゃいます!
演目は年末にふわさしい“芝浜”。
談志師匠も、十八番としている演目なのですね。ほっこり人情噺を聞きながら、皆で笑って今年の締めといたしましょう~!
場所は料亭・田中。
通常は営業されておらず、特別なときでないと利用できないそうです。
こちらにご興味があられる方も、お気軽にどうぞ。
「立川談修“芝浜”の会」
とき:2010年12月30日(木)
午後1時30分開場/午後2時開演
ところ:料亭・田中 盛岡市志家町
木戸銭:1,000円
料亭オプション『談修さんとの昼食会』
お昼12時日~ 料亭田中の松花堂弁当3,000(要予約!)
みなさまお忙しい年の瀬とは思いますが、お誘い合わせのうえ、ご参加くださいませ~!
参加お申込み、お問い合わせは小袖まで。
PR
年越しの宴、終了~!
- 2010/12/12 (Sun) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨晩、あいにくの雨模様のなか、料亭「喜の字」さんにて『年越しの宴』を開催いたしました。
この会で、いつもお世話になっているあさ開き・村井社長さまのご挨拶からスタート。
今回もまた、豪勢に盛岡芸者のお姐さん方総上げでございました!
見習い芸者さんたちも、ずいぶんと立派になられて…
「金山踊り」を堪能しました。
美味しいお酒を飲みながら、待っていたのはこの時間♪
ドキドキの、裕美子さん鼓披露の時間です!
阿部先生と、あさ開きの奥さまと3人でご披露します。
最後の掛け声、裕美子さんの「よぉぉ~!」が、良かったですよね。
天晴れ、天晴れ!の鼓タイムが終わりましたら、今度は楽しいお座敷遊び。
これまで、"こんぴらふねふね"と"とらとら"しか知らなかったので、こんな『イス取りゲーム』も新鮮!
ノリノリ♪スーツの男性陣を見事封じ込め、優勝を争ったのは、小袖ガールズのお二方。
優勝は、宴に初参加のこの方でした!
続いての“おしり相撲”。
ようこ姐さん、強そうです~!
そんなこんなで、楽しい時間はあっという間。
一本締めで、ひとまずおひらきに。
「よぉ~!」
「ぱんっ!」
で、本日の楽しい宴、終了でございます。
みなさま、雨の中お着物でお集まりいただき、本当にありがとうございました!
今年の忘れたいこと、ちゃんと忘れられましたでしょうか~。
毎回ご好評の「日本酒・芸者・着物」の3拍子揃った和の宴は、次回“桃の節句”に開催予定でございます。
今回参加できなかった方、着物を着て日本酒と盛岡芸者さんを堪能したい方、ぜひぜひ次回はご参加くださいね。
来年また、この会でみなさまにお会いできるのを楽しみにしております~♪
この会で、いつもお世話になっているあさ開き・村井社長さまのご挨拶からスタート。
今回もまた、豪勢に盛岡芸者のお姐さん方総上げでございました!
見習い芸者さんたちも、ずいぶんと立派になられて…
「金山踊り」を堪能しました。
美味しいお酒を飲みながら、待っていたのはこの時間♪
ドキドキの、裕美子さん鼓披露の時間です!
阿部先生と、あさ開きの奥さまと3人でご披露します。
最後の掛け声、裕美子さんの「よぉぉ~!」が、良かったですよね。
天晴れ、天晴れ!の鼓タイムが終わりましたら、今度は楽しいお座敷遊び。
これまで、"こんぴらふねふね"と"とらとら"しか知らなかったので、こんな『イス取りゲーム』も新鮮!
ノリノリ♪スーツの男性陣を見事封じ込め、優勝を争ったのは、小袖ガールズのお二方。
優勝は、宴に初参加のこの方でした!
続いての“おしり相撲”。
ようこ姐さん、強そうです~!
そんなこんなで、楽しい時間はあっという間。
一本締めで、ひとまずおひらきに。
「よぉ~!」
「ぱんっ!」
で、本日の楽しい宴、終了でございます。
みなさま、雨の中お着物でお集まりいただき、本当にありがとうございました!
今年の忘れたいこと、ちゃんと忘れられましたでしょうか~。
毎回ご好評の「日本酒・芸者・着物」の3拍子揃った和の宴は、次回“桃の節句”に開催予定でございます。
今回参加できなかった方、着物を着て日本酒と盛岡芸者さんを堪能したい方、ぜひぜひ次回はご参加くださいね。
来年また、この会でみなさまにお会いできるのを楽しみにしております~♪
テレビと新聞!
- 2010/11/27 (Sat) |
- イベント |
- CM(8) |
- Edit |
- ▲Top
岩手日報をご購読のみなさま、はたまた、どこかお出かけ先でお読みになる方々…昨日の折り込みで発行となっております「テレビガイド」もご覧いただけましたでしょうか。
和服美人・羽田美智子さんが表紙の、アレでございます。
巻頭特集「着物の気軽な楽しみ方」という記事で、私たちもご協力させていただきました!
取材にいらしていただいたのは、かれこれ2週間とちょっと前。
これまでの雑誌取材史上初めての、“がっちり・しっかり撮影”でした。
何に感動したかって、大きなライトと白いスクリーン、そして女優の命(?!)とも言うべきレフ板。こんな本格的な機材が運び込まれたこと!そして地元でご活躍のライターさんとカメラマンさんが、ばりばり仕事をしてくださいました。かっこ良い~!
気になる中身は…??
どうぞ実際の「テレビガイド」をご覧くださいませね♪
裕美子店長も驚異の“レフ板効果”?で、ますます美しく写っておりますゆえ。お楽しみに!
この特集では、「初めての着物・普段の着物」にスポットを当てて着物のススメを説いております。
これを読んで、着物に興味を持って下さった方、どうぞ小袖へおいでくださいませ!しかし、普段着物では物足りない…という方は、本店「染織ギャラリーこうや」へどうぞ。
本店では明日28日(日)まで、草木友禅作家・田村哲彦さんの古希を記念して特別展を開催中です。
『ぐんま200』という純国産の絹糸を使った生地に、柔らかい草木染めを施した訪問着の数々。
淡い上品なぼかしのお着物は、色無地感覚で母娘兼用でも着られるほど永く愛用できる逸品です。
着る場面によって、格を重んじるお着物。
それは先様への、礼を尽くす気持ちの表れとなるからです。
華美ではなくとも、礼装用としてきちんとしたお着物を持つことは大切なことなのだと思います。
品の良し、質良しのお着物が、作家の古希を記念して特別にお求めやすいお値段となっております。
フォーマルをお探しの方も、美しいものがお好きな方も、どうぞこの機会に実際に見て、触れてみてください。
最後に…ドラマ放送のお知らせです!
去年の今頃、ねこ姫さん・もぐねえさん・わたしの喪服3姉妹でドラマロケのエキストラに参加しました。
この度めでたく、そのドラマの詳細が発表になりました~!
『白骨の語り部』(IAT土曜ワイド劇場「ミステリー作家 六波羅一輝の推理)
ひょえ~、さすがはサスペンス。すごいタイトルです!(笑)
「遠野物語」や最近では“縁結びの神社”で有名な遠野が舞台となっています。
私たちが参加したのは、南昌荘で行われた「お通夜」のシーン。
果たして誰か画面に映るのでしょうか~?!!
結果は観てのお楽しみですね。放送は12月4日土曜日・夜9時~です!
良かったら、観てくださいねー♪
和服美人・羽田美智子さんが表紙の、アレでございます。
巻頭特集「着物の気軽な楽しみ方」という記事で、私たちもご協力させていただきました!
取材にいらしていただいたのは、かれこれ2週間とちょっと前。
これまでの雑誌取材史上初めての、“がっちり・しっかり撮影”でした。
何に感動したかって、大きなライトと白いスクリーン、そして女優の命(?!)とも言うべきレフ板。こんな本格的な機材が運び込まれたこと!そして地元でご活躍のライターさんとカメラマンさんが、ばりばり仕事をしてくださいました。かっこ良い~!
気になる中身は…??
どうぞ実際の「テレビガイド」をご覧くださいませね♪
裕美子店長も驚異の“レフ板効果”?で、ますます美しく写っておりますゆえ。お楽しみに!
この特集では、「初めての着物・普段の着物」にスポットを当てて着物のススメを説いております。
これを読んで、着物に興味を持って下さった方、どうぞ小袖へおいでくださいませ!しかし、普段着物では物足りない…という方は、本店「染織ギャラリーこうや」へどうぞ。
本店では明日28日(日)まで、草木友禅作家・田村哲彦さんの古希を記念して特別展を開催中です。
『ぐんま200』という純国産の絹糸を使った生地に、柔らかい草木染めを施した訪問着の数々。
淡い上品なぼかしのお着物は、色無地感覚で母娘兼用でも着られるほど永く愛用できる逸品です。
着る場面によって、格を重んじるお着物。
それは先様への、礼を尽くす気持ちの表れとなるからです。
華美ではなくとも、礼装用としてきちんとしたお着物を持つことは大切なことなのだと思います。
品の良し、質良しのお着物が、作家の古希を記念して特別にお求めやすいお値段となっております。
フォーマルをお探しの方も、美しいものがお好きな方も、どうぞこの機会に実際に見て、触れてみてください。
最後に…ドラマ放送のお知らせです!
去年の今頃、ねこ姫さん・もぐねえさん・わたしの喪服3姉妹でドラマロケのエキストラに参加しました。
この度めでたく、そのドラマの詳細が発表になりました~!
『白骨の語り部』(IAT土曜ワイド劇場「ミステリー作家 六波羅一輝の推理)
ひょえ~、さすがはサスペンス。すごいタイトルです!(笑)
「遠野物語」や最近では“縁結びの神社”で有名な遠野が舞台となっています。
私たちが参加したのは、南昌荘で行われた「お通夜」のシーン。
果たして誰か画面に映るのでしょうか~?!!
結果は観てのお楽しみですね。放送は12月4日土曜日・夜9時~です!
良かったら、観てくださいねー♪
年の瀬イベント、ふたつ!!
- 2010/11/15 (Mon) |
- イベント |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
11月14日、ハピバースディおめでとうございます!裕美子店長!!
裕美子店長お誕生記念日の昨日、宮古ではサーモンハーフマラソン大会が行われていました。
今年は、盛岡勢も多数参加されたようで…いつもお世話になっている鉈屋町・チームfiguletiさん、菜園holzさん、マルツ工房さん、他にもお客さまもたくさん…良いですね~、秋のマラソン大会。
走れなくても、みんなが出てるなら、参加したくなります!
その頃、我が家ではマッハランドにて『佐藤家ボーリング大会』が行われていました。
父の誕生日を記念して(誕生日、多いな!)、父の弟が企画。
小学2年生の女児~68歳まで、果たしていちばん上手なのは誰なのか?!
蓋を開けてみると、最高齢68歳の父が案外ダントツで優勝!!
さすがは、ボーリング全盛期を生きてきた男。マイボール&マイシューズを持っていたそうで、その面影は衰えていませんでした!
若いところでは、弟が善戦しておりましたが、ここぞ!という大事な場面でプレッシャーに弱く、残念ながら3位。父に次いで、父の弟が2位と、その世代がワン・ツーフィニッシュでございました。天晴れ!!
父が主役の大会で、見事優勝を飾り、さぞかし鼻高々だったに違いありません!
ボーリングに歳は関係ないんだなぁ~と実感した一日でした!
さて、スポーツの秋の次は、芸術の秋を♪
新年のご挨拶に欠かせない『年賀状』。
今年は“消しゴムハンコ”で作ってみませんか?
チャレンジしようと思っても、ひとりではなかなか進まないものですよね。
そこで今回は、消しゴムハンコの可愛い先生「クマガイ ユキコ」さんをお招きして、小袖では2度目のワークショップを開催することになりました。
来年の干支、“ウサギ”のモチーフなどを作りましょう~!
ご都合良い方、どうぞご参加くださいませ。
『消しゴムハンコで年賀状づくり!』
●とき:2010年12月4日(土)午前11時~1時間ごと
(12時~13時までお昼休憩)
●ところ:小袖2F
●参加費:500円(材料代込み)
●持ち物:彫刻刀やカッターがあれば、お持ちください。
年の瀬イベント、ふたつ目は、今年最後の盛岡芸者さんとの宴「年越しの宴」です。
今年は、あさ開きさんとの合同企画として春と夏に行い、いづれも大変好評でした。
今年の締めくくりに、今一度、盛岡芸者さん総上げで!!
どうぞどうぞ、みなさまお着物でご参加くださいませ~♪
『年越しの宴』
●とき:2010年12月11日(土) 受付18:00~ 開宴:18:30~
●ところ:料亭 喜の字(盛岡市松尾町)
●会費:7,000円
※お申込み締め切りは12月3日(金)
いづれもお問い合わせ、お申し込みは小袖まで。お気軽にどうぞ~!
ヒカリウム#2へのご来場、ありがとうございました!
- 2010/10/26 (Tue) |
- イベント |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
中野さんが居なくなって、盛岡も急に冷え込みました。
『ヒカリウム#2』開催中は、お天気も良く、あったかく、とても楽しい3日間でした。
今回も、たくさんのお客さまにお越しいただいて、本当にありがとうございました!
しかしながら、あまりに現場に集中してしまい、気の利いた写真を撮るのを忘れてしまっていました…すみません!
主に記録用として撮影したものの中から、会期中の様子がわかるかなーと思われるものをご紹介しますので、どうぞご覧くださいませ。
裕美子店長、中野さんの絞り京袋帯!
わたしも、京都の友禅作家・清水麻里さんの夢花帯を締め、テンションが上がります!
もちろん、お客さまも!
昨年の花想容展でお求めくださったお着物を、綺麗に着こなしてご来場くださいました。よく、お似合いです!
今年は、こんな個性的なお着物も、お目見えしました。
格子のお着物に絞り染めを施した個性派。
こんな渋色も、カッコ良かったです!
ちなみに、こちらは付け下げとして、模様が入っているそうです。
着装の合間に、つづみタイム♪
和の文化に親しんでいますね。
こんな自由な雰囲気も、中野さんの展示ならでは!なんです。
そして、こんな京紅型の帯も、素敵だった~♪
京都・栗山工房さんの型染め。
こんなモダンでポップな色遣い、模様のものは、数ある京紅型の中でも、珍しいのではないでしょうか。
私は初めて拝見しましたが、惚れました!
他にも、中野さんの定番絞りの京袋帯や、
可愛らしいピンクの名古屋帯、
清水麻里さんの細帯などなど…
女性なら、ワクワクする着物や帯がいっぱいでした。
そうそう、清水麻里さんが今回初めて手掛けたという「付け下げ」も紹介していただきました!
どうです~?!白地に、綺麗な黄み系の“夢花”柄。
こんな付け下げが着てみたい!
よそでは見ない、お着物です。
かけ足で振り返ると、こんな感じの展示会でしたが、この魅力は実際に来ていただかないと、やっぱり伝わらないと思います。
何て言うかな…中野さんの空気感や不思議と人を惹き付ける魅力は、言葉ではなかなか伝えにくい…
嬉しいことに中野さん、来年の構想がすでに浮かんでいらっしゃいました!
『ヒカリウム・盛岡編』、とても面白そうです!
また来年、私たちもパワーアップして、もっとたくさんの方に見ていただきたいと思います。
中野さんファンの方も、今年見逃した方も、どうぞ来年のヒカリウムをお楽しみにっ♪
『ヒカリウム#2』開催中は、お天気も良く、あったかく、とても楽しい3日間でした。
今回も、たくさんのお客さまにお越しいただいて、本当にありがとうございました!
しかしながら、あまりに現場に集中してしまい、気の利いた写真を撮るのを忘れてしまっていました…すみません!
主に記録用として撮影したものの中から、会期中の様子がわかるかなーと思われるものをご紹介しますので、どうぞご覧くださいませ。
裕美子店長、中野さんの絞り京袋帯!
わたしも、京都の友禅作家・清水麻里さんの夢花帯を締め、テンションが上がります!
もちろん、お客さまも!
昨年の花想容展でお求めくださったお着物を、綺麗に着こなしてご来場くださいました。よく、お似合いです!
今年は、こんな個性的なお着物も、お目見えしました。
格子のお着物に絞り染めを施した個性派。
こんな渋色も、カッコ良かったです!
ちなみに、こちらは付け下げとして、模様が入っているそうです。
着装の合間に、つづみタイム♪
和の文化に親しんでいますね。
こんな自由な雰囲気も、中野さんの展示ならでは!なんです。
そして、こんな京紅型の帯も、素敵だった~♪
京都・栗山工房さんの型染め。
こんなモダンでポップな色遣い、模様のものは、数ある京紅型の中でも、珍しいのではないでしょうか。
私は初めて拝見しましたが、惚れました!
他にも、中野さんの定番絞りの京袋帯や、
可愛らしいピンクの名古屋帯、
清水麻里さんの細帯などなど…
女性なら、ワクワクする着物や帯がいっぱいでした。
そうそう、清水麻里さんが今回初めて手掛けたという「付け下げ」も紹介していただきました!
どうです~?!白地に、綺麗な黄み系の“夢花”柄。
こんな付け下げが着てみたい!
よそでは見ない、お着物です。
かけ足で振り返ると、こんな感じの展示会でしたが、この魅力は実際に来ていただかないと、やっぱり伝わらないと思います。
何て言うかな…中野さんの空気感や不思議と人を惹き付ける魅力は、言葉ではなかなか伝えにくい…
嬉しいことに中野さん、来年の構想がすでに浮かんでいらっしゃいました!
『ヒカリウム・盛岡編』、とても面白そうです!
また来年、私たちもパワーアップして、もっとたくさんの方に見ていただきたいと思います。
中野さんファンの方も、今年見逃した方も、どうぞ来年のヒカリウムをお楽しみにっ♪
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)