小袖ぶろぐ
きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。
カテゴリー「雑貨」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2012.01.24 ひな祭りのいろいろ
- 2012.01.23 冬もの衣料、一部saleのお知らせ!
- 2012.01.17 大好評!「文庫屋 大関」さんの新商品入荷!!
- 2012.01.08 文庫革の製品ができるまで!
- 2012.01.08 新登場!「文庫屋 大関」さんのお財布
ひな祭りのいろいろ
- 2012/01/24 (Tue) |
- 雑貨 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、桜もちをいただきました。
気持ちだけでも、「春だなぁ~♪」と思って、嬉しく美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
あっという間に、1月が終わりますね。
今朝は、来月に着るきもののコーディネイトをしてみました。
来月はまた、赤い紬を着よう!(…いつもと同じじゃん!と、言わないで…)
瓢箪のおめでたい帯を譲っていただきました。
まだまだ新春らしく、こんな縁起の良い柄も良いなと思います。
そしたら、この帯はこっちの着物にも合うのでは?!と、“唐子”の着物を引っ張り出す。
これにも、ちゃんと合いました!
細かく、ぎっしりと柄の詰まった小紋ですので、帯は少し地空きのものが合いますね。
帯留めは、せきよう子さんのガラス。
春らしい明るいお色も、そろそろ店頭に並べたいですね。
みなさまの春のコーディネイトにも役立つよう、ご用意したいと思います。少し、お待ちを…♪
さ、コーディネイトが決まると、俄然着るのが楽しみになります(笑)
そんな2月。
お部屋にはそろそろ「雛飾り」はいかがでしょうか。
今年も、手ぬぐいは種類が豊富!!
タペストリーや、
小物もたくさん、ご用意できました!!
中でも特にオススメなのは…
この愛らしい「戌筥(いぬばこ)」!!!
ね、見ているだけでも、ほっとしませんか。
さらに中には…
お雛様と、お内裏様♪
ね、きゅんときますね~。
こちらの戌筥は、群馬県で200年前から続く「高崎だるま」さんのもの。
同地は日本でだるまの生産が日本一なんだそうです。
戌筥は安産のお守りや魔よけとして使われてきたものだそうですが、枕元に置くと守り神の役割も果たしてくれるとのこと。
こちらの戌筥も、コンパクトで場所を取りませんので、寝室やリビングのちょっとしたスペースにピッタリ!!
大きな雛飾りを出すスペースがないわ…という方にもおすすめです。
黒い台も付いて、お値段¥9,450。
女の子が生まれたお宅に、贈り物にされても喜ばれそうです。
どうぞ店頭でご覧になってくださいね!
気持ちだけでも、「春だなぁ~♪」と思って、嬉しく美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
あっという間に、1月が終わりますね。
今朝は、来月に着るきもののコーディネイトをしてみました。
来月はまた、赤い紬を着よう!(…いつもと同じじゃん!と、言わないで…)
瓢箪のおめでたい帯を譲っていただきました。
まだまだ新春らしく、こんな縁起の良い柄も良いなと思います。
そしたら、この帯はこっちの着物にも合うのでは?!と、“唐子”の着物を引っ張り出す。
これにも、ちゃんと合いました!
細かく、ぎっしりと柄の詰まった小紋ですので、帯は少し地空きのものが合いますね。
帯留めは、せきよう子さんのガラス。
春らしい明るいお色も、そろそろ店頭に並べたいですね。
みなさまの春のコーディネイトにも役立つよう、ご用意したいと思います。少し、お待ちを…♪
さ、コーディネイトが決まると、俄然着るのが楽しみになります(笑)
そんな2月。
お部屋にはそろそろ「雛飾り」はいかがでしょうか。
今年も、手ぬぐいは種類が豊富!!
タペストリーや、
小物もたくさん、ご用意できました!!
中でも特にオススメなのは…
この愛らしい「戌筥(いぬばこ)」!!!
ね、見ているだけでも、ほっとしませんか。
さらに中には…
お雛様と、お内裏様♪
ね、きゅんときますね~。
こちらの戌筥は、群馬県で200年前から続く「高崎だるま」さんのもの。
同地は日本でだるまの生産が日本一なんだそうです。
戌筥は安産のお守りや魔よけとして使われてきたものだそうですが、枕元に置くと守り神の役割も果たしてくれるとのこと。
こちらの戌筥も、コンパクトで場所を取りませんので、寝室やリビングのちょっとしたスペースにピッタリ!!
大きな雛飾りを出すスペースがないわ…という方にもおすすめです。
黒い台も付いて、お値段¥9,450。
女の子が生まれたお宅に、贈り物にされても喜ばれそうです。
どうぞ店頭でご覧になってくださいね!
PR
冬もの衣料、一部saleのお知らせ!
- 2012/01/23 (Mon) |
- 雑貨 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
大好評!「文庫屋 大関」さんの新商品入荷!!
- 2012/01/17 (Tue) |
- 雑貨 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
もうすぐ節分。
うっかりしていると、お正月気分を引きづったまま迎えてしまいがちですが、今年はお部屋に飾る「手ぬぐい」もチェンジして、心新たにこの日を迎えてみませんか!
二十四節気によれば、立春からがまた一年の始まりだそうですね。
ここから運気アップ!!の方もいらっしゃるでしょう~。
良いことです!!
心もモノも、スッキリ整理して新しい春を迎えたいですね♪
そんな“節分”の手ぬぐい、今年は種類も少し増えました!!
手ぬぐいに向かって豆を投げ付けられそうな、大胆な「鬼」柄もございます。
どうぞ、店頭でご覧くださいませ。
そして、新入荷のこちらもご紹介を…
昨年末から大変ご好評の「文庫屋 大関」さんのアイテム。
今日はこの、長財布3柄が入荷してまいりました!!
上から、かぎ縞・雁・鞠芽。
どれも本当に素敵な柄ですね~。
長財布は、周りをファスナーで開閉するタイプなのですが、そのチャック部分と内側の革の色が、柄によってさまざまでして…
今日入荷した「かぎ縞」なんかは、チャックと中のお色がグリーン。
これまたとても新鮮で、カッコ良いです!
こんなさり気ない色遣いも、選ぶポイントになりそうですね。
さらに、こんな商品も入荷しておりますよ♪
通帳ケースに、
カードケース。
大きさの違いは、なんとなくお分かりいただけますでしょうか…。
そして、どちらも口の開きがとても良いです!
通帳ケースに、
カードケース!!
どちらも、複数の仕切りが付いているので、収納数が増えても安心です。
さらに、アコーディオン方式で開くので、中身が見やすい&取り出しやすい!!
良いことづくめですね。
気になるお値段は、長財布¥20,000、通帳ケース¥11,000、カードケース¥7,500。
ね、柄違いで揃えたくなるでしょう~?!!
ひとつづつ、手持ちのアイテムを揃えていきましょうね♪
さらに、ガラスの作家さん“せき よう子”さんから、新しいパッケージが届きました!
人気のヘアゴムやマーブル・ピアスを入れるためのパッケージです。
トレーシングペーパーのような半透明の紙のパッケージは、中に入れたガラスのお色がうっすら透けて美しく、開ける楽しみも増します。
ご自宅用でも、贈り物用でも同じパッケージですので、お買物がますます楽しくなりますね。
新作と言えば、BISOU*さんからもたくさんの商品が届いております。
新作・第1弾は、「くじらの親子」のブローチ。
モチーフが珍しい上に、なんとも可愛いらしい!
このあと、新作・第2弾が2月の上旬に登場予定。
こちらもどうぞ、お楽しみに♪
あぁ~、オススメしたいものが、たくさんです~!!
うっかりしていると、お正月気分を引きづったまま迎えてしまいがちですが、今年はお部屋に飾る「手ぬぐい」もチェンジして、心新たにこの日を迎えてみませんか!
二十四節気によれば、立春からがまた一年の始まりだそうですね。
ここから運気アップ!!の方もいらっしゃるでしょう~。
良いことです!!
心もモノも、スッキリ整理して新しい春を迎えたいですね♪
そんな“節分”の手ぬぐい、今年は種類も少し増えました!!
手ぬぐいに向かって豆を投げ付けられそうな、大胆な「鬼」柄もございます。
どうぞ、店頭でご覧くださいませ。
そして、新入荷のこちらもご紹介を…
昨年末から大変ご好評の「文庫屋 大関」さんのアイテム。
今日はこの、長財布3柄が入荷してまいりました!!
上から、かぎ縞・雁・鞠芽。
どれも本当に素敵な柄ですね~。
長財布は、周りをファスナーで開閉するタイプなのですが、そのチャック部分と内側の革の色が、柄によってさまざまでして…
今日入荷した「かぎ縞」なんかは、チャックと中のお色がグリーン。
これまたとても新鮮で、カッコ良いです!
こんなさり気ない色遣いも、選ぶポイントになりそうですね。
さらに、こんな商品も入荷しておりますよ♪
通帳ケースに、
カードケース。
大きさの違いは、なんとなくお分かりいただけますでしょうか…。
そして、どちらも口の開きがとても良いです!
通帳ケースに、
カードケース!!
どちらも、複数の仕切りが付いているので、収納数が増えても安心です。
さらに、アコーディオン方式で開くので、中身が見やすい&取り出しやすい!!
良いことづくめですね。
気になるお値段は、長財布¥20,000、通帳ケース¥11,000、カードケース¥7,500。
ね、柄違いで揃えたくなるでしょう~?!!
ひとつづつ、手持ちのアイテムを揃えていきましょうね♪
さらに、ガラスの作家さん“せき よう子”さんから、新しいパッケージが届きました!
人気のヘアゴムやマーブル・ピアスを入れるためのパッケージです。
トレーシングペーパーのような半透明の紙のパッケージは、中に入れたガラスのお色がうっすら透けて美しく、開ける楽しみも増します。
ご自宅用でも、贈り物用でも同じパッケージですので、お買物がますます楽しくなりますね。
新作と言えば、BISOU*さんからもたくさんの商品が届いております。
新作・第1弾は、「くじらの親子」のブローチ。
モチーフが珍しい上に、なんとも可愛いらしい!
このあと、新作・第2弾が2月の上旬に登場予定。
こちらもどうぞ、お楽しみに♪
あぁ~、オススメしたいものが、たくさんです~!!
文庫革の製品ができるまで!
- 2012/01/08 (Sun) |
- 雑貨 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さて、前頁の続き…
「文庫屋 大関」さんの商品がどのような工程で出来ているかについて、お伝えしましょう!
東京スカイツリーのお膝元、下町・墨田区に事務所と工房を構えていらっしゃいます。
この日、工房を見せていただけるというので、早速お邪魔しました。
レトロな階段を上がって、各階ごとに作業場がありました。
わたしがお邪魔したのは、手挿しでお色を付けている作業場です。
常時7~8人で作業していらっしゃるとのことでしたが、この日はたまたま職人さんが3~4人で作業していらっしゃいました。
一番のベテランだという職人さん。
こういった方々の技術で、伝統工芸が守られて、伝えられていくのですね。
細い筆を使い分けて、丁寧に色を挿していきます。
ところで、そもそも「文庫革」ってなんでしょう?
文庫革とは、播州姫路の産物で当地では「姫路革細工」とも呼ばれる明治初期からの伝統工芸品だそうです。
姫路の特産品である真っ白な牛革に型を押し、手挿しでお色を付けた後、漆と真菰(まこも/イネ科の植物)の粉によって古びをつけて完成します。
この革細工を、江戸時代に使われていた「文庫箱」に張り付けて書類や貴重品入れに仕様したことから、“文庫革”という名前が付いたのだそうです。
この風合い、お着物にも、お洋服にもとても良く合いますよね。
日本の古き良き、伝統工芸品だと思います。
こちらが人気の「錦紗」柄。
シブくて素敵な「雁」茶色。
文庫屋 大関さんのHPをご覧いただくと良くお分かりいただけると思うのですが、柄と製品のバリエーションが、もう本当にたくさんあるんです!
しかしながら、製作は手仕事により丁寧に行われるので、当然のことながら早く・大量にはできません。
全国的に人気が出ても、生産できる時間と数には限りがあります。
生産状況を見ながら、小袖にも入荷になる…という具合です。
もちろん、お待ちいただける方には、ご希望も伺っておりますが、気を長~~~くして、楽しみにお待ちいただきますので、どうぞ悪しからず。
それでも、待つのも楽しいくらい、素敵な商品です。
気に入った柄が店頭に並んでいたら、それはもう出会いです!運命?!!
どうぞ、お手元に連れて帰られることをオススメします♪
そんな感じでふつふつと人気の「文庫革」、どうぞ実物を見にいらしてくださいね!!
なんだか、雑誌でも紹介されていた商品だそうで…偶然にも「これを欲しいと思っていました!」という可愛い女子の話を聞いた時は、私も嬉しかったですね。
初めての方も、気になっていたという方も、どうぞお手に取ってご覧くださいませ!
手仕事の良さが、感じられると思います。
「文庫屋 大関」さんの商品がどのような工程で出来ているかについて、お伝えしましょう!
東京スカイツリーのお膝元、下町・墨田区に事務所と工房を構えていらっしゃいます。
この日、工房を見せていただけるというので、早速お邪魔しました。
レトロな階段を上がって、各階ごとに作業場がありました。
わたしがお邪魔したのは、手挿しでお色を付けている作業場です。
常時7~8人で作業していらっしゃるとのことでしたが、この日はたまたま職人さんが3~4人で作業していらっしゃいました。
一番のベテランだという職人さん。
こういった方々の技術で、伝統工芸が守られて、伝えられていくのですね。
細い筆を使い分けて、丁寧に色を挿していきます。
ところで、そもそも「文庫革」ってなんでしょう?
文庫革とは、播州姫路の産物で当地では「姫路革細工」とも呼ばれる明治初期からの伝統工芸品だそうです。
姫路の特産品である真っ白な牛革に型を押し、手挿しでお色を付けた後、漆と真菰(まこも/イネ科の植物)の粉によって古びをつけて完成します。
この革細工を、江戸時代に使われていた「文庫箱」に張り付けて書類や貴重品入れに仕様したことから、“文庫革”という名前が付いたのだそうです。
この風合い、お着物にも、お洋服にもとても良く合いますよね。
日本の古き良き、伝統工芸品だと思います。
こちらが人気の「錦紗」柄。
シブくて素敵な「雁」茶色。
文庫屋 大関さんのHPをご覧いただくと良くお分かりいただけると思うのですが、柄と製品のバリエーションが、もう本当にたくさんあるんです!
しかしながら、製作は手仕事により丁寧に行われるので、当然のことながら早く・大量にはできません。
全国的に人気が出ても、生産できる時間と数には限りがあります。
生産状況を見ながら、小袖にも入荷になる…という具合です。
もちろん、お待ちいただける方には、ご希望も伺っておりますが、気を長~~~くして、楽しみにお待ちいただきますので、どうぞ悪しからず。
それでも、待つのも楽しいくらい、素敵な商品です。
気に入った柄が店頭に並んでいたら、それはもう出会いです!運命?!!
どうぞ、お手元に連れて帰られることをオススメします♪
そんな感じでふつふつと人気の「文庫革」、どうぞ実物を見にいらしてくださいね!!
なんだか、雑誌でも紹介されていた商品だそうで…偶然にも「これを欲しいと思っていました!」という可愛い女子の話を聞いた時は、私も嬉しかったですね。
初めての方も、気になっていたという方も、どうぞお手に取ってご覧くださいませ!
手仕事の良さが、感じられると思います。
新登場!「文庫屋 大関」さんのお財布
- 2012/01/08 (Sun) |
- 雑貨 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨年暮れから、静かにデビューして、大人気の新商品があります。
「文庫屋 大関」さんのお財布です!!
こちらの商品は、とにかく柄とアイテムの種類が豊富です。
今年人気の長財布や薄くてほど良い大きさの天溝がまぐち、パーティー仕様のクラッチバッグ!
二つ折りタイプの「箱まち口金付き札入れ」は、
開くとこんな感じで、小銭がとても見やすいです!
(あらっ?!写真だと、みづらそうかしら~?!!)
同じ二つ折りのタイプでも、
こちらの「ぐるっとファスナーのお財布」だと…
こんなに仕切りのある小銭スペースです。
ちっちゃなコインケースは、
こんな感じ!
(大変だ、写真だと大きさがわかりづらい…約8cm×10cmほどの大きさです!)
とにかくどれも口が開きやすく、とても使いやすいです。
こちらの商品、どれも手作業なのに、お値段はお財布の相場くらい。
5,500円~20,000円。一番高値のクラッチバッグでも29,800です。
手がかかっている割には、とてもお安いと思います。
どんなふうに手がかかっているのかは、次頁のお楽しみ…♪
「文庫屋 大関」さんのお財布です!!
こちらの商品は、とにかく柄とアイテムの種類が豊富です。
今年人気の長財布や薄くてほど良い大きさの天溝がまぐち、パーティー仕様のクラッチバッグ!
二つ折りタイプの「箱まち口金付き札入れ」は、
開くとこんな感じで、小銭がとても見やすいです!
(あらっ?!写真だと、みづらそうかしら~?!!)
同じ二つ折りのタイプでも、
こちらの「ぐるっとファスナーのお財布」だと…
こんなに仕切りのある小銭スペースです。
ちっちゃなコインケースは、
こんな感じ!
(大変だ、写真だと大きさがわかりづらい…約8cm×10cmほどの大きさです!)
とにかくどれも口が開きやすく、とても使いやすいです。
こちらの商品、どれも手作業なのに、お値段はお財布の相場くらい。
5,500円~20,000円。一番高値のクラッチバッグでも29,800です。
手がかかっている割には、とてもお安いと思います。
どんなふうに手がかかっているのかは、次頁のお楽しみ…♪
『和のくらし 小袖』について
和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。
きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。
『和のくらし 小袖』
店舗所在地:
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
(周辺地図はこちらから)
営業時間:
11:00am~7:00pm
定休日:
毎週水曜日
電話とFAX:
019(658)8511
お問合せ:
kosode@kch.biglobe.ne.jp
Twitter:
@kosode_wa
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(05/05)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)