忍者ブログ

小袖ぶろぐ

きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』です。

カテゴリー「雑貨」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬に限らず、お散歩に。

 出ました! 日に2回更新…どうぞ、お許しを。

 先程は、“冬のお出かけ”に欠かせない「あったかコート」のご紹介でしたが、今回は“冬に限らずちょっとしたお散歩”に連れて行って欲しい「お散歩がまぐち」のご紹介。

 日本のものにこだわり、丁寧なもの作りでファンの多い星燈社さん。

 昨年から制作過程などが随時紹介されていた、あの!「がまぐち」がついに店頭に並びました。

                 

 小袖でも、発売前にお問い合わせいただいておりましたので、みなさま「お待たせいたしました!」ですね。

                 

 九州は福岡県久留米市界隈で製造される伝統的な綿織物「久留米絣」を使っての、ななめ掛けがまぐちです。

 久留米絣って、日本三大絣のひとつなんですね。

                 

 生地には中綿も入っていましてね、ふんわりしています。

 携帯やi pod、デジカメなんかを入れて持ち歩くときにも衝撃から守ってくれるので安心です。
                 
                

 お色は赤・白・茶・黒・紺の5色。

 好きな色を選ぶも良し、服のお色に合わせるも良し!

 もちろん、普段のお着物にだってばっちり合いますよ~♪

 肩ひもは、不要なときには取り外しもできますので、ポーチのように使うことも可能です。便利!

                      *** 星燈社 お散歩がまぐち…各¥3,675 ***

 

 ちなみに、記念すべき小袖・第1号はこちら。

                

 着こなしのポイントになる「赤」でした!

                

 可愛がってもらってね。

 さて、みなさんは、なにいろ??!
 

 

 
PR

年末年始に必要なものたち

                  

 小袖の季節の小さなお茶会「クリスマス茶会」も、無事終了いたしました。

                  

 今年のお軸は、小枝で組んだ星の向こうに「叶う」の文字。

 叶う・叶う・叶う…と何度も書いていたら、クリスマスリースのマル○と、クロスに見えてきました。

 クリスマスカラーで遊んでみました。

                  

 左・手前の紳士が名カメラマン「平舘先生」。

 お茶会の写真もたくさん撮っていただきました!いつも、ありがとうございます。


                  

 さてねー、先週は雪も降ったりして、いよいよあったかい温泉が気持ち良い季節となりました。

                  

 安比の温泉、「彩冬」。

 食事もお風呂も、とても良かったですよー♪

 県内の方も、県外の方も、みなさんにおすすめしたいです!


 温泉も良いけど、年賀状づくりもそろそろ始めないとね。

                 

 クマガイユキコさんから、年賀状にも気軽に使える"ウサギの消しゴムハンコ"入荷しました!

 全5種類で数量限定ですので、お早めに。

 どれも可愛くて、迷ってしまいます!各¥630


 年賀状も良いけど、カレンダーもね!

                  

 毎年ご好評のマルツ工房さんのカレンダーも入荷いたしましたよ。

 2011年バージョンは、これまでのハガキサイズよりひと回り大きいA6サイズ。

 カレンダーの小さな文字も、見やすくなりました。

 ご本人ご満悦の絶妙な色彩!

 自信作です。

 ご自宅用にも、贈り物にも!1枚¥300/竹のフレーム(別売り)中川政七商店¥3,360


 あげるよりもらいたいのは"お年玉"!

                 

 オープンしたばかりの「ひめくり」さんでは、『ぽち袋展』が始まりました。

 こちらは紙モノだけでなく、布のポチ袋なんかも並んでいましたよ~。

 発想が豊かですね。

 フエルトマフラーでおなじみのくじあさこさんや、蟻さんの「ヤドカリショップ」でもコラボしたハックの家さんなんかも参加されています。

 たくさんの作家さんの作品が見れて楽しいですよ♪

 小袖でも人気の星燈社さんも、参加されています。

 星燈社さんと言えば…

                  

 先日贈り物に、“のし紙”をかけたいとご注文をお受けしました。

 やっぱり、くるりと一枚かけただけで、印象が違いますね。

 ご希望の方は、お気軽にご相談くださいませね。


 女の子が喜ぶ贈りもの。

 shurinさんのリネンの雑貨。

 人気につきここに載せたかったDMがなくなってしまったのですが…(shurinさん、すみません!)

 shurinさんの個展、ただいま「ひねもすほっと茶屋」にて開催中です!

 昼はお茶しながら、夜はお酒を飲みながら、ゆっくり楽しめます。ぜひ気軽に足を運んでみてくださいね。きっと可愛い小物に出会えるはず!25日クリスマスまで開催です。

                 

 shurinさんからいただいたクリスマスの紅茶、とっても美味しいです♪

 ありがとうございました~! 

クリスマス☆プレゼントに…

 ジングルベ~ル♪ ジングルベ~~ル♪

                 
 
 クリスマスまで、あと少し。

 クリスマスなんて関係ないわ~という方も多いかもしれませんね。

 わたしも、どうだろう…特別、何かあるわけでもないしなぁ~なんて思いますが、贈り物なんかもらうとやっぱり嬉しいですよね。

 この間は、友人が何気なく「サンタさんからだよ~♪」と言って、チョコレートをくれました。そんなね、たいそうなものではないけど、そんな遊びゴゴロが嬉しいものですよね。


 しかし、大切な"あの人"には、とっておきのプレゼントを用意したいもの。

                 

 大阪の作家さんBISOU*さんより、待望の作品が入荷しました!

                 

 水牛の角やボーンなどの天然素材からつくられているアクセサリーは、優しい質感で、見る人を和ませるような素敵な作品です。

 今回も、さまざまな愛らしい動物たちがお目見えしました!

 ちなみに、背景に使った緑や花たちは、「星燈社」さんののし紙です。

                  

 動物のほかにも、こんなアルファベットも今回初登場。

 AとRにゆかりのある方、お早めに♪

                   

 基本的にブローチが多く揃っておりますが、今回はリングもたくさん入りました。

 中でも、来年の干支でもある「うさぎ」はバリエーションも豊富で、どれもキュート。

 干支のものを身に付けて、運気アップといきましょう~♪

                  

 最後は…最新作の「はちみつブローチ」。

 シリアルナンバーがついた、とっておきです。

 あま~い"はちみつ"のような色は、水牛の角の透明度の高いところを使ったから。

 花柄の帯に付けたら、春の花畑に舞う蝶のよう。

 コーディネイトに「ストーリー」が生まれそうですね。


 ちなみに、どのブローチも金具を使うと「帯どめ」として使用できます。

 お洋服やコート、バッグ、お着物…お好きなところに付けてくださいね。

 
 クリスマスの贈り物にも、おすすめですよ♪ プレゼントを決めかねている男性のみなさま!

星燈社さんの「のし紙」

 だいぶ、ブログをサボっているうちに、世の中動いておりますよ~。

                 

 小袖のすぐ近くにオープンしたベーグル専門店「HOCO」さん。

 オープンして間もないのに、お昼をすぎると完売してしまうという人気ぶり。

 朝8時半オープンなので、狙い目はやはり午前中ですよ♪

 元々栄養士さんだった女性が一人でやってらっしゃる小さなお店ですが、ベーグルの種類は10くらいあるでしょうか。午前中なら、どれにしようか楽しく悩めます!

                 

 内丸「ANN」さんから、お花をいただきました!

 綺麗なお花はやっぱり嬉しい♪

 ポインセチアなどの冬のお花を通り越して、春の花だけど…!って、笑ってましたが。ラナンキュラスとフリージア。ぱっと明るくて、良い香り。いつも、ありがとうさんです。

 そして、「消しゴムはんこ」のワークショップも楽しく終了いたしました!

                

 今回、最年少参加だった小学生ふたりも、がんばりました!

 大人と同じ柄にチャレンジするなんて、考えてみたら大変なことですよね。器用に、完成させましたよ~♪

 先生が用意してくれた柄のほかに、オリジナルにも挑戦してね。

 ウサギにお雑煮、門松に女の子…etcみなさん、可愛いハンコが出来上がっていました!

 クマガイユキコ先生、ありがとうございました。

 先生の作品は、現在小袖で販売しております!可愛いハンコやポストカード、レターセットなどなど…気になる方はどうぞ店頭で♪


 さて、クリスマスに年末年始…と、何やら贈り物が増える季節じゃありませんか?

 そんな贈り物にひと手間かけたくなる商品が入荷しました!

                 

 レターセットなどの紙モノや和柄のお茶筒なども人気の星燈社さんより「のし紙」です。          

                 

 これまで、市販の「のし紙」には可愛いもの、気が利いているものがありませんでしたね。

 型にはまった紅白のものしか、ありませんでした。

 そこへ来て、星燈社さんの可愛い「のし紙」!

 これはもう、とても魅力的です。


 これまで“自分ラッピング”のときにのし紙を使う機会は、全くと言っていいほどありませんでしたが、こんな可愛いものが出来たなら、俄然使いたくなります。

 のし紙を一枚かけただけで、ちょっとした贈り物ではあるけれど、大切に贈りたい…という気持ちが伝わると思うんです。

 簡単に、紙袋を使った包装のときにだって、のし紙がかかればとても素敵な贈り物になると思うのです。

 今回は大・小それぞれ2柄づつのデビューとなりました。

 それぞれ20枚入りで¥472と¥525です。

 いづれも熨斗が付き、水引は「花結び」となっています。

 何度あっても良いお慶びごとに、ご縁を大切にしたい贈り物に、どうぞお気軽にご利用くださいね。


 他にも、新柄のレターセットも入荷しました!

                 

 雪の結晶、蕎麦ちょこ、こたつ!

                 

 函館の和洋折衷町家!

                 

 お正月が近いから、「ポチ袋」のご用意もお忘れなく!

 定番の、ぼたん・花こぎん・雪夜の3種です。

                 

 お札を折らずに遣いたい方には、のし袋もございます!

 雪夜のレターセットも出ましたね。


 今日ももりもり・盛りだくさん…!

 素敵な紙モノ、ちょこちょこ揃えてくださいね♪


 

 

 

 

もみじ

 最近の強風で、小袖前の楓は、みごと丸ぼうずになってしまいました。

 枯れ木になってもなお、店の前には枯れ葉がたくさん。

 どっからきてるんだろう??と思ったら、店の裏手の通りにある大きな銀杏の木からだ!と判明。

 そんなに離れてはいないけど、近くもない木から、風に乗ってこんなところまで飛んでくるんだなぁ~と、自然のちからを感じました。


 今年の紅葉は、「赤」が綺麗に出なかったなーなどと、勝手に思っていたら、通勤途中の中央公民館のもみじが、真っ赤っかになっていました!

                  

 ちょっとした、タイミングだったのですね。

                  

 もみじのトンネルをくぐるようなお庭が、気持ち良い。

                  

 最近は、一眼レフのカメラを買って、撮影しているお客さんが増えました!みんな、ウデを上げてるなぁ~。


 空の青ともみじの赤と何かの黄色、綺麗な色を見ながら出勤したら、

                  

 琉球紅型の切手!

 これもまた、とても綺麗な色~。

 小千谷縮に続いて、こんな切手もあるんだなぁ。

 紅型は、やっぱり素敵です。


 そして、店にはかぐらやさんのロール・新色ボーダーや、中川さんの可愛い水玉くつした(←あったかいハイソックスですよ!)なんかが新しく入りました!

                 

 明日もどうぞ、遊びに来てくださいね。


 
  

『和のくらし 小袖』について

和の文化・暮らしに親しんで欲しい、
楽しんでいただきたい… という思いから
2007年9月にオープンしました。

きものを始めとして
ふろしきや手ぬぐい、和雑貨など
取り揃えております。
ぜひぜひ、
お気軽にお立ち寄りくださいね。



『和のくらし 小袖』

店舗所在地:
〒020-0874
  岩手県盛岡市南大通1丁目6-9
  (周辺地図はこちらから)

営業時間:
 11:00am~7:00pm
定休日:
 毎週水曜日


電話とFAX:
 019(658)8511

お問合せ:
 kosode@kch.biglobe.ne.jp

Twitter:
 @kosode_wa

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[08/19 ねこ姫]
[07/10 ねこ姫]
[03/01 ねこ姫]
[01/12 とっとこ2号]
[01/11 ねこ姫]

カウンター


ブログ内検索

Copyright ©  -- 小袖ぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]